あおそじんじゃ
青麻神社宮城県 新利府駅
社務所:09:00〜16:30
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | |||
駐車場 | あり |
今年目の手術をして早1年経とうとしているのでこちらの神社が目の病気平癒祈願の御利益があるとの事でお参りしました。
とても静かで厳かな神社です。
🟢青麻信仰の総本社🟢
⭐️✨青麻神社✨⭐️
宮城県仙台市宮城野区に鎮座する青麻(あおそ)神社を参拝致しました👏
青麻神社は、日本全国にある青麻神社・三光神社の総本社です。社伝によると852年に山城国(現在の京都府)から訪れた穂積保昌が麻の栽培をこの地に伝え、一族が尊崇する
『日☀️』 天照大御神
『月🌙』 月読神
『星⭐️』 天之御中主神
の『三光神』を岩窟中に奉祀したのが創始。また、常陸坊海尊を併祀しており、中風病(脳卒中)退散や海上安全・眼病平癒等にご利益があるそうで、「三度詣でれば生涯中風の難よりのがれる」と伝えられています。
祓川に架かる神橋を渡り鳥居をくぐった瞬間から別の世界に来たような空気感に変わり、神々のパワーを感じます。
御手水は座って行うスタイルです。
しかも綺麗に透き通る湧き水、これはまさに『聖水』です。神聖な場所、心落ち着く場所には、ほぼ綺麗な水が流れていますね😊
皆さまも機会があればご参拝下さい😊
神橋を渡り拝殿へ向かうアプローチが厳かさを感じます。
狛犬、足をお怪我されているんでしょうか?
狛犬、足をお怪我されているんでしょうか?
茅の輪もくぐりました😊
随身門
社殿
本社の創始と言われる『三光岩屋』
三神を清水湧く山峡の岩窟中に奉祀
御手水は座って行うスタイル
綺麗な湧き水=聖水(冷た〜い💦)
鏡ヶ池
神楽殿
御井神社
七福神祠(右)
田力雄社(左)
稲荷社
山神社
山神社の社殿
御朱印
仙台市も熊🧸が出ます😱
仙台市も熊🧸が出ます😱
名称 | 青麻神社 |
---|---|
読み方 | あおそじんじゃ |
通称 | 青麻権現、青麻岩戸三光宮 |
参拝時間 | 社務所:09:00〜16:30 |
参拝にかかる時間 | 約20分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 022-255-6670 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www12.plala.or.jp/aosojin/ |
ご祭神 | 《主祭神》 天照大神 天之御中主神 月読神 《配祀神》 常陸坊海尊 |
---|---|
ご神体 | 不詳 |
創建時代 | 仁寿二年(852年) |
創始者 | 穂積保昌 |
本殿 | 春日造 |
ご由緒 | 元禄十一年(西暦一六九八年)、山火事により古記録等を焼失せるにより不詳なれども、社伝によれば、第五十五代文徳天皇の御世の仁寿二年(西暦八五二年)、現社家の遠祖穂積保昌が山城国(現京都府)よりこの地に来たり、里人に麻の栽培を教え、且、一族の尊崇せる日月星の三光神即ち天照大御神・天之御中主神・月読神の三神を清水湧く山峡の岩窟中に奉祀せしが本杜の創始と伝え、社名・地名も麻の栽培より起り、神紋も又麻の葉を用いる。仙台藩封内風土記(西暦一七七二年成立)にも、「岩切邑 本邑山中青麻と号する地あり 往古この地麻を植う 故に以て地名と為す 岩窟あり高さ一丈余・・・」と記している。天和二年(西暦一六八二年)源義経家臣なりし常陸坊海尊(清悦仙人とも称する)下野国(栃木県)出流山大日窟よりこの地に至り霊験を顕し給いしにより併祀する。 古来より中風病退除(常陸坊海尊の霊験による)・海上安全(穂積一族が水運に携わっていたことに因む)等の特殊信仰があり、「三度詣でれば生涯中風の難よりのがれる」と伝えられ、各地青麻神社の総本社である。古くは、青麻岩戸三光宮、青麻権現社、嵯峨神社などとも称し、中世から近世の古図や文献にも記載が見える。(※註一) 安永五年(西暦一七七六年)、現社家を遡る十代祖鈴木儀衛門は神祇伯白川家より神主許状と對馬の称号を賜る。その子対馬保義に至り、彌々青麻神社の奉斎と社地の整備さらに神徳の普及と講中の組織化と拡充をすすめ、傍ら、社入を以て青麻・入菅谷付近の山地に四十万本余の植樹造林事業を起こして国用を助け、その功労は寛政十三年(西暦一八〇一年)・文化五年(西暦一八○八年)の二度にわたり仙台藩より褒賞に與っている。 延享三年(西暦一七四六年)伊達宗村公を始め、宝暦八年(西暦一七五八年)重村公、文政元年(西暦一八一八年)斉村公、慶応三年(西暦一八六七年)慶邦公等藩主の御崇敬と御参詣もあり、崇敬者は東北全域関東信越さらには北九州にも及んでおり、今も各地に青麻信仰の石碑や御分社を見ることができる。 享和年間に社殿を再興し、明治八年五月郷社に列格。大正五年より、大正御大典記念事業として社殿の大増改築を行い、神域荘厳を加える。昭和四十三年不慮の火災に遭い、社殿・随神門・神楽殿を失うも、同四十五年に現社殿等を完成する。[HP由緒・沿革より抜粋] |
体験 | 祈祷おみくじお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り伝説 |
概要 | 青麻神社(あおそじんじゃ)は、宮城県仙台市宮城野区岩切にある神社である。旧社格は郷社。旧称を青麻岩戸三光宮、青麻権現社、嵯峨神社などといい、日本各地にある青麻神社・三光神社の総本社である。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 社伝によれば、仁寿2年(852年)、社家の遠祖・穂積保昌が山城国から当地に下向し、一族が尊崇していた日月星の三光の神を山峡の岩窟の中に祀ったのが始まりである。穂積保昌が土地の人々に麻の栽培を教えたことにより「青麻」の地名・社名となり、神紋も麻の葉である。 天和2年(1682年)、源義経の家臣であった常陸坊海尊(清悦仙人)であると称する老人が当地を訪れ、中風を治す霊験を顕したことにより、当社に常陸坊海尊が配祀された。 明治8年(1875年)5月に郷社に列格した。 |
引用元情報 | 「青麻神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%9D%92%E9%BA%BB%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=95741190 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0