御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年9月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年9月
華厳寺ではいただけません
広告

けごんじ

華厳寺
岐阜県 神海駅

拝観時間 8:00 ~ 17:00 納経時間 8:00 ~ 16:30 御祈祷・供養 9:00 ~ 15:30

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

あり(町営駐車場700台)

巡礼

その他の巡礼の情報

西国三十三観音霊場第33番札所
東海白寿三十三観音霊場第33番札所
東海三十六不動尊霊場第33番札所
東海圏新西国三十三観音霊場第33番札所(押印箇所は3箇所あり)

華厳寺について

西国三十三カ所第三十三番 札所


西国三十三番満願霊場美濃国谷汲山華厳寺は「谷汲さん」の名でも親しまれ、西国札所の中で最も東の岐阜県に位置しています。 広い境内には巡礼の満願・結願の地として厳かな雰囲気があり、「笈摺堂」、「満願堂」、「精進落としの鯉」を始めとする巡礼を終えた者のみが知ることが出来る喜びに満ち溢れ、一般の参拝客らもその雰囲気に引き込まれます。 また巡礼だけでなく、桜や紅葉の名所としても知られ、四季折々の自然の移ろいを味わうことが出来ます。

おすすめの投稿

沙羅双樹の花
沙羅双樹の花
2024年09月08日(日)
366投稿

 西国三十三所観音霊場満願結願のお寺さんです。
お参りを終え、参道を歩いて戻ってきている方々はどこか満ち足りた表情をされています。
 
 本堂・笈摺堂・満願堂の3か所をお参りします。
それぞれのお堂が、現世・未来・過去をあらわし、全てに手を合わせることになります。御朱印も3ついただき、御詠歌も3つあります。

西国三十三所観音霊場 第33番札所
   山号:谷汲山
   宗派:天台宗
  御本尊:十一面観音
   創建:798年(延暦17年)
   開基:大口大領
   開山:豊然上人

 会津の郡司大口大領が、都の仏師に十一面観音を依頼します。出来上がった仏像を携え、会津に戻ろうとしますが、途中美濃国赤松で観音像が動かなくなります。そこで草庵を建立。当地で修行していた僧豊然上人の協力を得て華厳寺を建立したとのことです。

華厳寺(岐阜県)

【山門】

華厳寺(岐阜県)

参道

華厳寺(岐阜県)

ご本堂まであと少し

華厳寺(岐阜県)

【本堂】

華厳寺(岐阜県)

【笈摺堂】

華厳寺(岐阜県)

【満願堂】
納札は、こちらに納めます。

華厳寺(岐阜県)

満願堂の横には、たぬきの石像

華厳寺(岐阜県)

"見ざる・聞かざる・言わざる"の石像

華厳寺(岐阜県)

精進落としの鯉

華厳寺(岐阜県)
華厳寺(岐阜県)

御朱印は、すべて本堂でいただきます。
4月1日から、御朱印の値段が300円から500円になりましたが、華厳寺さんは、300円据え置きでした。

華厳寺(岐阜県)
華厳寺(岐阜県)
もっと読む
ユキ
ユキ
2023年06月11日(日)
877投稿

西国三十三所、三十三番の華厳寺です。掛け軸に書いて頂き、無事に満願達成しました😆満願之証も頂きました😉何とか無事に終えることができました。あとは表装して貰い飾るのみです。これで西国巡礼は修了です。

華厳寺の御朱印

掛け軸の御朱印です。

華厳寺(岐阜県)

仁王門です。

華厳寺(岐阜県)
華厳寺(岐阜県)

参道。

華厳寺(岐阜県)

手水舎。

華厳寺の景色

本堂に行く階段です。

華厳寺(岐阜県)

本堂です。

華厳寺(岐阜県)

精進落としの鯉です。

華厳寺(岐阜県)

満願達成です😉

華厳寺(岐阜県)

6月9日は息子の誕生日なので記念日に合わせました。

華厳寺(岐阜県)

7月27日、表装できました😉

もっと読む
投稿をもっと見る(122件)

歴史

永禄3年(1560年)成立の『谷汲山根元由来記』によると、華厳寺は延暦17年(798年)、会津黒河郷の豪族大口大領なる人物によって創建されたという。『由来記』によれば、大口大領は都の仏師に依頼して自らの信仰する十一面観音の像を造立した。彼は観音像とともに会津に帰ろうとしていたが、途中、美濃国の赤坂(現・岐阜県大垣市)で観音像が動かなくなってしまった。赤坂の北五里の山中に観音所縁の霊地があるというお告げを受け、大口大領は同地に草庵を建立。延暦末年に、当地で修行していた僧・豊然上人(ぶねんしょうにん)の協力を得て華厳寺を建立した。
延暦20年(801年)、桓武天皇の勅願寺となり、延喜17年(917年)には醍醐天皇が「谷汲山」の山号と「華厳寺」の扁額を下賜。天慶7年(944年)には朱雀天皇が鎮護国家の道場として当寺を勅願所に定め、仏具・福田として一万五千石を与えたという。「谷汲山」という山号については、寺付近の谷から油が湧き出し、仏前の灯明用の油が汲めども尽きなかったことに由来する。
西国三十三所霊場の中興者と伝承される花山法皇は徒歩で巡幸し、当寺を第三十三番札所の満願所と定め、禅衣(笈摺)、杖、及び三首の御詠歌を奉納したと伝え、鎌倉時代には後白河法皇が花山法皇の跡を慕って同行千有余人を従えて巡幸したという。なお、西国三十三所巡礼について触れた最も古い史料である『寺門高僧記』所収の「行尊伝」及び「覚忠伝」では、第三十三番の霊場は三室戸寺になっており、園城寺(三井寺)の僧・覚忠が三十三所霊場を巡礼した応保元年(1161年)には、華厳寺は満願所ではなかった。また、三種の御詠歌(後出)のうち、「世を照らす」の歌は作者が判明しており、花山法皇ではなく、前出の覚忠の作歌である[1]。
建武元年 1334年足利氏と新田氏の戦乱が起こり、新田氏一族堀口美濃守貞満の乱をはじめとする戦乱で幾度となく諸堂伽藍を焼失するが、本尊ならびに脇侍等は山中に移し難を逃れた。
江戸時代には薩摩国鹿児島慈眼寺住職道破拾穀上人によって再興された。

歴史をもっと見る|
7

華厳寺の基本情報

住所岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
行き方

JR東海道本線大垣駅→樽見鉄道(約40分)谷汲口駅下車→名阪近鉄バス・揖斐川町コミュニティバス(谷汲山行き・約10分)谷汲山下車
JR東海道本線大垣駅→養老鉄道(約25分)揖斐駅下車→名阪近鉄バス・揖斐川町コミュニティバス(谷汲山行き、または横蔵行き・約25分)谷汲山下車

アクセスを詳しく見る
名称華厳寺
読み方けごんじ
通称たにぐみさん
参拝時間

拝観時間 8:00 ~ 17:00 納経時間 8:00 ~ 16:30 御祈祷・供養 9:00 ~ 15:30

参拝料

なし

御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0585-55-2033
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.kegonji.or.jp/
お守りあり
SNS

巡礼の詳細情報

東海白寿三十三観音霊場

第33番

御詠歌:

世を照らす 仏のしるし ありければ まだともしびも 消えぬなりけり、よろづよの 願いをここに納めをく 水は苔より 出づる谷汲み、今までは 親とたのみし 笈摺を ぬぎて納むる 美濃の谷汲

西国三十三所霊場

東海三十六不動尊霊場

詳細情報

ご本尊十一面観世音菩薩(秘仏)
宗旨・宗派
創建時代延暦十七年(798)
ご由緒

永禄3年(1560年)成立の『谷汲山根元由来記』によると、華厳寺は延暦17年(798年)、会津黒河郷の豪族大口大領なる人物によって創建されたという。『由来記』によれば、大口大領は都の仏師に依頼して自らの信仰する十一面観音の像を造立した。彼は観音像とともに会津に帰ろうとしていたが、途中、美濃国の赤坂(現・岐阜県大垣市)で観音像が動かなくなってしまった。赤坂の北五里の山中に観音所縁の霊地があるというお告げを受け、大口大領は同地に草庵を建立。延暦末年に、当地で修行していた僧・豊然上人(ぶねんしょうにん)の協力を得て華厳寺を建立した。
延暦20年(801年)、桓武天皇の勅願寺となり、延喜17年(917年)には醍醐天皇が「谷汲山」の山号と「華厳寺」の扁額を下賜。天慶7年(944年)には朱雀天皇が鎮護国家の道場として当寺を勅願所に定め、仏具・福田として一万五千石を与えたという。「谷汲山」という山号については、寺付近の谷から油が湧き出し、仏前の灯明用の油が汲めども尽きなかったことに由来する。
西国三十三所霊場の中興者と伝承される花山法皇は徒歩で巡幸し、当寺を第三十三番札所の満願所と定め、禅衣(笈摺)、杖、及び三首の御詠歌を奉納したと伝え、鎌倉時代には後白河法皇が花山法皇の跡を慕って同行千有余人を従えて巡幸したという。なお、西国三十三所巡礼について触れた最も古い史料である『寺門高僧記』所収の「行尊伝」及び「覚忠伝」では、第三十三番の霊場は三室戸寺になっており、園城寺(三井寺)の僧・覚忠が三十三所霊場を巡礼した応保元年(1161年)には、華厳寺は満願所ではなかった。また、三種の御詠歌(後出)のうち、「世を照らす」の歌は作者が判明しており、花山法皇ではなく、前出の覚忠の作歌である[1]。
建武元年 1334年足利氏と新田氏の戦乱が起こり、新田氏一族堀口美濃守貞満の乱をはじめとする戦乱で幾度となく諸堂伽藍を焼失するが、本尊ならびに脇侍等は山中に移し難を逃れた。
江戸時代には薩摩国鹿児島慈眼寺住職道破拾穀上人によって再興された。

体験御朱印札所・七福神巡り
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ