えんつうじ|浄土宗|三融山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
大阪府のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![四季](https://minimized.hotokami.jp/RU0YNTmR-JB9U_AKGNaY2l4J61AgIKL5Ic2CF88WH1M/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231017-120721_I85Sf1yz6V.jpg@webp)
圓通寺(えんつうじ)
山号 三融山
院号 勢至院
寺号 圓通寺
宗派 浄土宗
御本尊 阿弥陀如来
札所
大坂四十八箇寺阿弥陀巡礼 第三十一番
慶長3年(1598年)3月、伝誉牛澤上人が創建。
現在の建物は庫裏を除いてすべて江戸中期の建立。
御本堂は宝暦11年(1761年)頃
山門は宝永4年(1704年)
鐘楼や観音堂も1700年代中頃と推定されます。
庫裏も正徳2年(1712年)の建立でしたが、
平成22年(2010)に建て替えられました。
境内の池中に立つ小塔は、二重の塔ということで非常に珍しく目を引く美しさです。
鐘楼の鐘は毎朝7時と大晦日に撞かれるそうです。
御本尊阿弥陀仏像は源信作と伝わります。
ほぼ等身大の座像で、来迎印を結。
金箔はほとんど残っていませんが、下地の漆地が美麗。
『大坂四十八箇寺阿弥陀巡礼』には御本尊は寛印供奉(くぶ)作の立像と記されているので、かつては別の御本尊が祠ってあった可能性があるそうです。
『摂津名所図絵』の挿絵画家であった 丹羽桃渓(にわとうけい)や、江戸期大阪の代表的俳人の一人である大伴大江丸(おおともおおえまる)などの御墓があるそうです。
寺宝は、寛永19年(1642)作成の巨大な涅槃図、丹羽桃渓筆の山水襖図など。
初講・春秋彼岸会・盂蘭盆施餓鬼会・十夜会の他、詠唱講・念仏会などが行われるそうです。
大伴大江丸
享保7(1722)年~文化2(1805)年 俳人。
本名安井政胤。
大阪生まれ。飛脚問屋。
天明・寛政の俳壇に重きをなした。
著書に「俳懺悔」「はいかい袋」。
「羽蟻たつ家にとつがぬ美人あり」
「我子にて候へあれにほこの児」
「彼岸の蚊釈迦のまねして喰はせけり」
お地蔵さんを供養して子どもの成長を願う関西の伝統行事「地蔵盆」。
地蔵盆が行われるのは、基本的に8月23日、24日の地蔵菩薩の縁日のころです。
谷町筋より一筋西に位置する松屋町(まっちゃまち)筋の下寺町は、地蔵盆が催され子供たちでいっぱいで微笑ましかったです。
また大阪に戻りましたら、ゆっくりお参りさせて頂きます。
ありがとうございました。
大阪市天王寺区生玉寺町5番4号
06-6771-9012
谷町筋に🍍🐯💚パイン飴💚🐯🍍があります
その真裏(西)が圓通寺さまになります
境内の池中に立つ小塔は、二重の塔ということで非常に珍しく目を引く美しさです
![ますみん](https://minimized.hotokami.jp/k9UgXBhlKx_StXFouVJuZLYsLU0R2vIuZXaaOi07x-U/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210317-043014_QAuS02d9aK.jpg@webp)
[大阪新四十八願所31番札所]
お参りに伺った時、ちょうどおつとめの最中でした。
庫裏に御朱印お願いすると、おつとめ最中に本堂へ案内してくださいました。
御本尊様に参らせていただき感謝です。
御朱印 大阪新四十八願所31番
山門
鐘楼
お地蔵様
弁財天
庭の池に塔
本堂
名称 | 圓通寺 |
---|---|
読み方 | えんつうじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 06-6771-9012 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
大阪新四十八願所 第31番 | 御詠歌: 我が身さえ 花と見るより 曇りなき 法の鏡に 照らす面影 |
---|
詳細情報
ご本尊 | 阿弥陀如来 |
---|---|
山号 | 三融山 |
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
創建時代 | 1596年(慶長3年) |
開山・開基 | 伝誉牛澤上人 |
ご由緒 | 慶長3年(1598)3月、伝誉牛澤上人が創建。現在の建物は庫裏を除いてすべて江戸中期の建立。江戸中期で統一されている点は貴重。本堂は宝暦11年(1761)頃、山門は宝永4年(1704)、鐘楼や観音堂も1700年代中頃と推定される。
|
体験 | 札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
大阪府のおすすめ2選🎌
圓通寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0