ほんみょうじ|法華宗(真門流)|久遠山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

京都府のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿

京都府八幡市にあります、
本妙寺に参拝しました。
山号は【久遠山】法華宗に属する日蓮宗真門派本隆寺の末寺で日蓮上人像が安置されています。
開山は室町時代の末期(1570年ごろ)。
本堂前にある碑は、桃山時代前期(1579年)、本山第二世の日門上人の殉教碑です。
織田信長により行われた安土問答と呼ばれる法華宗と浄土宗との宗論で、信長は浄土宗を勝ちとし、日門上人はその犠牲となり斬首されました。
石清水八幡宮参拝後に、立ち寄ってみました、訪れた時は門徒さんの新年の挨拶の対応で忙しそうだったので、参拝のみさせて頂きました
日門上人の殉教碑
歴史
八幡市の石清水八幡宮の近くにある日蓮宗寺院で、京都府指定文化財の雲版があります。
室町時代末に日門上人によって開かれた法華宗寺院です。
織田信長の家臣 竹内伊予守経孝の支援で発展しました。
竹内伊予守経孝は、松花堂昭乗を養育したと云われています。
日門上人は安土問答(信長が行わせた法華宗と浄土宗との宗論)にて負けとされ、斬首となりました。
平成8年の不審火で本堂などが消失し、現在の堂宇は平成12年に再建されました。
名称 | 本妙寺 |
---|---|
読み方 | ほんみょうじ |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 075-981-2413 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご本尊 | 一蓮華台二仏並座の三宝尊 |
---|---|
山号 | 久遠山 |
宗旨・宗派 | 法華宗(真門流) |
創建時代 | 1570年(永禄13年)3月13日 |
開山・開基 | 日雄上人/日門上人 |
文化財 | 雲版(府指定文化財) |
ご由緒 | 八幡市の石清水八幡宮の近くにある日蓮宗寺院で、京都府指定文化財の雲版があります。
|
体験 | 御朱印 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
京都府のおすすめ2選🎌
本妙寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0