ほうせんじ|真言宗 豊山派|明王山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
東京都のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![ひでどらごん](https://minimized.hotokami.jp/88wdbfCDYsJShYIcu8I7q_lqXf1cj0ZOaGfB94pWhBs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241003-084216_2FFhNssEnw.jpg@webp)
宝仙寺は、平安時代後期の寛治年間(1087~1094)に源義家が創建しました。義家は後三年の役を平定し、帰京途中に持っていた不動明王像を安置するため、阿佐ヶ谷の八幡社の地に寺を建立しました。地主稲荷の神から授かった珠にちなんで「明王山宝仙寺」と号しました。
● 鎌倉時代から室町時代への変遷
鎌倉時代には、大山寺の高僧・願行上人が本尊の霊威を感じ、秘仏として安置しました。室町時代には、当寺中興第一世・聖永により現在の中野区中央に移転されました。また、大宮八幡宮の別当寺ともなりました。
● 江戸時代の隆盛
江戸幕府からの厚い庇護を受け、当寺の僧侶は将軍家の御前論議にも参加しました。また、将軍の鷹狩りの際の休憩所としても利用されました。寛永13年(1636年)には三重塔が建立され、「江戸六塔」の一つとして庶民にも親しまれました。
● 近代の役割と戦災
明治39年(1906年)、境内に中野町役場が建設され、昭和7年(1932年)の中野区発足後は初代中野区役所として使用されました。昭和20年(1945年)の空襲で大伽藍が焼失しましたが、戦後順次復興が進められました。
● 再建された伽藍と見どころ
平成4年(1992年)、三重塔が飛鳥様式で再建されました。本堂や御影堂も復興され、多くの人々が訪れる中野区屈指の寺院となっています。また、江戸幕府が飼育していた象の骨を納めた「馴象之枯骨」も戦前まで存在していました。
![竜王](https://minimized.hotokami.jp/W0LRHxm1Is691B1a_TqMrB-GuJms_MtvpHcNPUmSR5g/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241013-225632_Gw0Bll747V.jpg@webp)
正式名:明王山聖無動院寶仙寺
東京都中野区中央二丁目にある真言宗豊山派の寺院。
寛治年間、源義家によって現在の杉並区・阿佐ヶ谷にて開山。本尊は義家が後三年の役の際に護持していた不動明王像で、良弁作と伝えられる。また宝仙寺は同じ杉並区の大宮八幡宮の別当寺となり、本尊は鎌倉時代には秘仏になった。
室町時代(1429)、現在の位置に移転した。
江戸時代には優れた僧を出し、歴代の将軍から厚い保護を受け発展した。
また、当寺院の僧侶が将軍の御前論議に参加することもあった。また将軍家が鷹狩りに出た際の休憩所としても利用された。
明治期以降、境内には中野町役場が置かれ、その後、1932年に中野区が発足したときには初代・中野区役所として利用された。
![Kou](https://minimized.hotokami.jp/IAiGa_1OFHUCH4QOB6mKUuYAzAvZsqLwOshF3tYEDVM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241022-145527_M58fGFTqvq.jpg@webp)
【必見情報】
所在地:東京都中野区中央2−33−3
山 号:明王山
宗 派:真言宗豊山派
寺 格:
本 尊: 不動明王
創 建:1087〜1094年(寛治年間)
#関東三十六不動尊霊場 第15番札所
2023年3月15日〜16日、仕事で千葉に出張だったのですが、何故か無性にお不動さんに会いたくなって、中野区にある宝仙寺さんにお参り〜😊偶然にも奈良長谷寺が所有する本尊十一面観世音菩薩の巨大画軸のテストお披露目に遭遇😳弘法大師生誕1250年にあたる2023年6月15日に宝仙寺の記念イベントでお披露目するとのこと。この掛軸幅約6m、高さ約16mあり。2021年6月には毎日新聞で掛けられない掛軸と紹介されていた。写真からもその巨大さがわかります。
一眼見たいという方は6月15日、是非中野区の宝仙寺さんへお参りください。
名称 | 宝仙寺 |
---|---|
読み方 | ほうせんじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 03-3371-7101 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.housen.org/info/sect.html |
SNS |
巡礼の詳細情報
御府内八十八箇所 第12番 | 御本尊:不動明王 御詠歌: 後の世を思えば恭敬焼山寺 死出や三途の難所ありとも |
---|---|
関東三十六不動尊霊場 |
詳細情報
ご本尊 | 不動明王 |
---|---|
山号 | 明王山 |
院号 | 聖無動院 |
宗旨・宗派 | 真言宗 豊山派 |
創建時代 | 平安後期の寛治年間(1087~94) |
開山・開基 | 源義家によって創建 |
文化財 | http://www.housen.org/info/property.html観て下さい。 |
体験 | 坐禅(座禅)写経・写仏祈祷お宮参り七五三仏像御朱印お守り祭り武将・サムライ有名人のお墓札所・七福神巡り伝説法話 |
感染症対策内容 | オンラインやってます。詳しくはホームページ実下さい。 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
東京都のおすすめ2選🎌
宝仙寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
17
0