御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
ホトカミで探す東京のお墓ホトカミで探す東京のお墓
広告

ぜんしょうあん|臨済宗國泰寺派普門山

全生庵
東京都 千駄木駅

全生庵について

明治初期の美術館⁉︎〜幽霊画コレクションを飾るお寺〜


幽霊画とは、江戸時代から明治時代に描かれた浮世絵の様式のひとつです。
そんな幽霊画を多く飾るのが、全生庵。
8月には幽霊画展が開かれるほか、
毎週日曜日の坐禅会開かれるなど人気があります。

全生庵の基本情報

住所東京都台東区谷中5-4-7
行き方

千代田線千駄木駅・団子坂下出口から徒歩4分
JR京成電鉄日暮里駅から徒歩10分

アクセスを詳しく見る
名称全生庵
読み方ぜんしょうあん
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号03-3821-4715
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://zenshoan.com/

詳細情報

ご本尊葵正観世音菩薩
山号普門山
宗旨・宗派臨済宗國泰寺派
創建時代1883年(明治16年)
開山・開基越叟義格(松尾義格)・山岡鉄舟
文化財

木造観音菩薩坐像
幽霊画
仏画

体験坐禅(座禅)写経・写仏御朱印国宝有名人のお墓法話

Wikipediaからの引用

概要
全生庵(ぜんしょうあん)は、東京都台東区谷中五丁目にある臨済宗国泰寺派の寺院。山号は普門山。本尊はかつて江戸城の守り本尊だった葵正観世音菩薩。開基は山岡鉄舟。 落語を代表する名人・初代三遊亭圓朝の墓があり、毎年8月11日近辺に、本庵、落語協会、円楽一門会のそれぞれが本庵にてイベントを開催する。
歴史
歴史[編集] 1880年(明治13年)、山岡鉄舟が明治維新に殉じた人々の菩提を弔うために創建を発願。国泰寺から越叟義格(松尾義格)を開山に招聘して1883年(明治16年)に創建した。 中曽根康弘や安倍晋三も座禅に通っていた。
アクセス
交通アクセス[編集] 東京メトロ千代田線千駄木駅から徒歩5分
行事
行事[編集] 8月上旬 - 圓朝まつり 8月中旬 - 圓朝寄席
引用元情報全生庵」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%85%A8%E7%94%9F%E5%BA%B5&oldid=101828623
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ