ぜんしょうあん|臨済宗國泰寺派|普門山
全生庵
東京都 千駄木駅
境内に駐車出来るようでした。
本堂右手にいらっしゃる観音様がピカピカです。
幕末に江戸城無血開城で活躍した山岡鉄舟のお墓がありました。
(御朱印第426号)
直書き
名称 | 全生庵 |
---|---|
読み方 | ぜんしょうあん |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 03-3821-4715 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://zenshoan.com/ |
ご本尊 | 葵正観世音菩薩 |
---|---|
山号 | 普門山 |
宗旨・宗派 | 臨済宗國泰寺派 |
創建時代 | 1883年(明治16年) |
開山・開基 | 越叟義格(松尾義格)・山岡鉄舟 |
文化財 | 木造観音菩薩坐像
|
体験 | 坐禅(座禅)写経・写仏御朱印国宝有名人のお墓法話 |
概要 | 全生庵(ぜんしょうあん)は、東京都台東区谷中五丁目にある臨済宗国泰寺派の寺院。山号は普門山。本尊はかつて江戸城の守り本尊だった葵正観世音菩薩。開基は山岡鉄舟。 落語を代表する名人・初代三遊亭圓朝の墓があり、毎年8月11日近辺に、本庵、落語協会、円楽一門会のそれぞれが本庵にてイベントを開催する。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 1880年(明治13年)、山岡鉄舟が明治維新に殉じた人々の菩提を弔うために創建を発願。国泰寺から越叟義格(松尾義格)を開山に招聘して1883年(明治16年)に創建した。 中曽根康弘や安倍晋三も座禅に通っていた。 |
アクセス | 交通アクセス[編集] 東京メトロ千代田線千駄木駅から徒歩5分 |
行事 | 行事[編集] 8月上旬 - 圓朝まつり 8月中旬 - 圓朝寄席 |
引用元情報 | 「全生庵」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%85%A8%E7%94%9F%E5%BA%B5&oldid=94300417 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
5
0