やましなしょうてん そうりんいん|天台宗毘沙門堂門跡塔頭|護法山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()
![れん太郎](https://minimized.hotokami.jp/klJhe-4g_0v27n8tiLBADhSmUQ6Z3-izMntujfRl87s/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240506-060603_5ysOc37qcF.png@webp)
![山科聖天 雙林院(双林院) (京都府)]()
![山科聖天 雙林院(双林院) (京都府)]()
![山科聖天 雙林院(双林院) (京都府)]()
![山科聖天 雙林院(双林院) (京都府)]()
![山科聖天 雙林院(双林院) (京都府)]()
![山科聖天 雙林院(双林院) (京都府)]()
![山科聖天 雙林院(双林院) (京都府)]()
![山科聖天 雙林院(双林院) (京都府)]()
![山科聖天 雙林院(双林院) (京都府)]()
![山科聖天 雙林院(双林院) (京都府)]()
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
山科聖天 雙林院(双林院) ではいただけません
広告
巡礼
京都府のおすすめ2選🎌
広告
おすすめの投稿
![れん太郎](https://minimized.hotokami.jp/klJhe-4g_0v27n8tiLBADhSmUQ6Z3-izMntujfRl87s/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240506-060603_5ysOc37qcF.png@webp)
れん太郎
2025年02月14日(金)
623投稿
この日最後に向かったのは双林院様です。
時間がなくなってきていたので毘沙門堂様から小走りで向かいました(^^;)
双林院様の宗派は天台宗で毘沙門堂様の塔頭寺院です。
御本尊は大聖歓喜天をお祀りされています。
これにより「山科聖天」と呼ばれ親しまれているそうです。
1665年に天海僧正の遺志を継いだ弟子の公海により毘沙門堂様が再建された時に創健されました。
その当時は阿弥陀如来を御本尊とされていましたが、1868年に天台宗座主の公遵法親王の念持仏である大聖歓喜天をお祀りされる為に聖天堂が建てられ、それに伴い御本尊を大聖歓喜天に変えられています。
御本尊は秘仏で逗子の中ですが、聖天さんのシンボルの大根と巾着を見ただけで幸せな気持ちになってしまいました(´▽`)
もっと読む
投稿をもっと見る(31件)
山科聖天 雙林院(双林院) の基本情報
住所 | 京都府京都市山科区安朱稲荷山町18-1 |
---|---|
行き方 | 市営地下鉄東西線「山科駅」より徒歩15分
|
アクセスを詳しく見る
京都府のおすすめ2選🎌
広告
名称 | 山科聖天 雙林院(双林院) |
---|---|
読み方 | やましなしょうてん そうりんいん |
通称 | 山科聖天 |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 075-581-0036 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://yamashina-syouten.com |
SNS |
巡礼の詳細情報
数珠巡礼 第23番 |
---|
詳細情報
ご本尊 | 大聖歓喜天 |
---|---|
山号 | 護法山 |
院号 | 雙林院 |
宗旨・宗派 | 天台宗毘沙門堂門跡塔頭 |
創建時代 | 寛文五年(1665) |
開山・開基 | 公海大僧正 |
体験 | 御朱印お守り |
Wikipediaからの引用
概要 | 双林院(そうりんいん)は、京都市山科区にある天台宗の寺院。毘沙門堂門跡の塔頭。山号は護法山。本尊は大聖歓喜天。「山科聖天」の通称で知られる。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 寛文5年(1665年)、天台宗の僧である公海により、毘沙門堂の復興に伴って創建された。毘沙門堂に祀られていた近江国西明寺より勧請された「光坊の弥陀」との別称がある阿弥陀如来像を譲り受けて本尊とした。 1868年(明治元年)に天台座主であった公遵法親王の念持仏・大聖歓喜天を祀る聖天堂が新たに建立される。それに伴い、双林院の本尊を阿弥陀如来から大聖歓喜天に変更した。 |
アクセス | アクセス[編集] JR・京阪線山科駅から徒歩約20分。 |
行事 | 年中行事[編集] 毎月1日、16日 - 月参り 2月 - 節分 9月16日 - 大般若祭 11月 - もみじ祭り |
引用元情報 | 「双林院」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%8F%8C%E6%9E%97%E9%99%A2&oldid=97096430 |
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
ログインすると情報を追加/編集できます。
最終更新:2025年02月16日(日)
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
京都府のおすすめ2選🎌
広告
山科聖天 雙林院(双林院) に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0