しょうりんじ|臨済宗建長寺派|母巣山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・ご本尊・宗派も検索可能に
おすすめの投稿
秩父に到着し、テレビでもよく紹介されている「パリー食堂」でご飯を食べた後、少林寺に向かいました。踏切が鳴り、立ち止まるとシュシュポポと蒸気機関車の音が聞こえてきました。
近くを歩いている人が「今日は埼玉県民の日なんだよ」と教えてくれました。平日なのに土日祝にしか走らない蒸気機関車を見ることが出来てラッキー。
踏切を渡ってすぐの少林寺。白い洋風の本堂が特徴です。
少林寺と聞いて、少林寺拳法をイメージしますが繋がりがあるのかな?
御朱印
栞
階段下の碑
一休さん的なキャラ
階段下から山門
【秩父三十四所観音霊場巡り】(過去の参拝記録)
少林寺(しょうりんじ)は、埼玉県番場町にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は母巣山。本尊は十一面観世音菩薩。旧称は「蔵福寺」。秩父三十四所観音霊場第15番。
創建は不詳。江戸時代初期に近江商人某がお告げに従い本尊となる観音像を抱き当地を訪れ、領主に願い出て柞(ハハソ:母巣)の森(秩父神社の社地と推定される)に堂宇を建立し観音像を安置したのが始まり。開山は東雄朔方。その後、秩父巡礼の札所として隆盛するが、明治維新の廃仏毀釈で廃寺となり、住職は神官に転職し、本尊を小鹿野の十輪寺に売却してしまった。その後、観音信者の活動により、近隣の少林寺と廃寺の蔵福寺を合併する形を取って、秩父15番札所が存続することになったとのこと。
当寺は、秩父鉄道・御花畑駅の北北東400mの少し高い場所にある。参道の入口は線路の西側にあって、境内は線路の東側にあるため、参道上には当寺専用の踏切がある面白い造りになっている。境内は広くはないが、本堂と庫裏などが一体になった建物以外は、さまざまな植物に埋め尽くされていて、まるで植物園みたい。手入れが行き届いているので、いろんな種類の花が咲いていたのが印象的。本堂も少し変わっていて、明治時代の秩父大火の教訓から、和風様式に洋風建築の技法を取り入れた白の漆喰塗りの建物で印象に残る。
今回は、秩父三十四所観音霊場札所ということで参拝することに。参拝時は休日の午後で、自分以外は誰も参拝者を見掛けなかった。
ほぼ当寺専用の踏切を渡って境内に向かう。
線路の途中で右方向(南方向)を望む。遠くに御花畑駅と電車が見える。(o^―^o)
境内入口全景。(この日は入口周りを工事中。)
階段の右側にある石碑。「五葉山 少林禅寺」と書かれている。蔵福寺と合併する前の山号みたい。
いよいよ階段を登って<山門>をくぐる。
山門をくぐると正面には<本堂>。基本は和風ながらも、白い漆喰壁など洋風を感じる造り。
明治期の秩父大火の教訓から、防火対策のためとのこと。
<本堂>正面。上部には「五葉聖臺」と書かれた扁額が掛かる。向拝の天井には無数の千社札。
躯体が白い漆喰なので、千社札がまるでお洒落なデザインみたい。
境内の随所に綺麗なお花が咲いている。(o^―^o)
(参拝時は5月初旬。これは<つつじ>?)
山門をくぐってすぐ右手にある<秩父半僧坊大権現>。鎌倉・建長寺の山頂にある半僧坊の分身を勧請して祀っているとのこと。
境内南西端にある<地蔵堂>。
きれいな黄色いお花。
(これば何というお花?(^_^;))
境内の北側から山門方向を望む。境内がほとんど植物に占拠されている。(^_^;)
境内北東端にある<納経所>。御朱印はこちら。
納経所の近くで咲いている水仙(?)。
納経所近くから本堂を望む。本堂、庫裏、納経所が一列に繋がっている。
最後に、境内の東側、道を隔てたところにある当寺の参拝者専用駐車場。後ろには秩父のシンボル<武甲山>。(^▽^)/
歴史
この札所15番は、草創期より江戸幕府末期までは「母巣山蔵福寺」と呼ばれ、秩父神社の別当寺(秩父神社境内にあった)として栄えてきた。
明治維新後の神仏分離令で廃寺となったが、秩父札所の一つがなくなってしまうことをくい止めようと信者たちが立ちあがり、近くの柳島(現、東町)にあった五葉山少林禅寺と合併することを民衆信者の誓願によって民制役場の許しを得て15番札所として山号は「母巣山」に、寺号は「少林寺」を採用して「母巣山少林寺」とみとめられ、現在地へ移動して信仰を集めている。
名称 | 少林寺 |
---|---|
読み方 | しょうりんじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0494-22-3541 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
秩父三十四所観音 |
---|
詳細情報
ご本尊 | 十一面観世音大菩薩 |
---|---|
山号 | 母巣山 |
宗旨・宗派 | 臨済宗建長寺派 |
ご由緒 | この札所15番は、草創期より江戸幕府末期までは「母巣山蔵福寺」と呼ばれ、秩父神社の別当寺(秩父神社境内にあった)として栄えてきた。
|
体験 | 御朱印札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0