ふくでんじ|西山浄土宗|迎錫山
福田寺京都府 向日町駅
9:00~17:00
京都市南区にあるお寺です。
山門が開いていましたので 有難く中に入らせていただきました。
京都市の由緒書もありましたので 期待大でした。
ところが 本堂で法事中でした。
さすがにお声かけもできず 境内をうろうろするわけにもいかず 写真だけ撮ってお邪魔にならない所で手を合わせました。
HPを拝見すると ご仏像がとても魅力的ですし どうやら予約すれば拝観できそうなので また訪れたいと思いました。
ネット情報です。
福田寺は 西山浄土宗の総本山光明寺(京都府長岡京市粟生)の末寺です。
今から1300年前の養老2年(718)行基菩薩の開基で福田寺縁起書には 元正天皇(718)代に行基菩薩が夢のお告げによりこの地で「地蔵釈迦」のニ尊を刻み 精舎を建立し「福田寺」と号したという。
創建当時は八町四方に七堂伽藍を有していた。
歴代住職のうち 平安時代末期には百人一首の詠み人で有名な歌人 俊恵法師がいる。
俊恵法師は平安時代の歌人として 数多くの和歌を残している。
山門は開いていました
由緒書
境内の様子
本堂 法事中でした
龍神堂
本堂裏手
お地蔵様
安産と雨乞い祈願のお寺
境内別堂内に龍神像が祀られています。制作年代等は不明だそうですが、昔より旱魃の水不足の時には「雨乞い」の法修が行われ,古くは平安時代俊恵法師も行ったと伝えられています。
境内の「板井の井戸」より水を汲み,龍神に水を掛けながら祈祷を行い。龍神像は木造で裸体の正坐像です。
普通に思い浮かべる龍神さんではありません。
私は突然、お邪魔させていただいたので、お会いしていませんが、毎年地蔵盆の時期8月23日に龍神さんの御開帳をされています。
福田寺さんの龍神像の拝観は御開帳の日では無くても事前に連絡を入れれば拝観させて頂けるそうです。
迎錫山福田寺(こうしゃくざん・ふくでんじ)は今から約千三百年前,奈良時代の養老二年(718)に行基菩薩が開祖されたと伝えられている。
「福田寺縁起書」によると元正天皇(第四十四代)の養老二年,行基菩薩が夢のお告げにより此の地で『釈迦如来』『地蔵菩薩』の二尊を刻み,精舎を建立し「迎錫山福田寺」を号したという。創建当時は八町四方に七堂伽藍を有していたと伝えられる。
歴代住職のうち,平安時代末期には百人一首の詠み人で有名な歌人,俊恵法師がいる。俊恵法師は平安時代の歌人として数多くの和歌を残している。法師は宇多源氏の流れを汲み,歌の同好の友を集め文学結社「歌林苑」を形成,自らそのリーダーとなって月例会,臨時の歌合わせ,歌会等を催したという。歌友には,有名な源三位頼政(げんさんみよりまさ),鴨長明(かものちょうめい)等の名がある。
名称 | 福田寺 |
---|---|
読み方 | ふくでんじ |
参拝時間 | 9:00~17:00 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 075-931-2887 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.fukudenji.com |
ご本尊 | 地蔵菩薩・釈迦如来 |
---|---|
山号 | 迎錫山 |
宗旨・宗派 | 西山浄土宗 |
創建時代 | 718年(養老2年) |
開山・開基 | 行基菩薩 |
ご由緒 | 迎錫山福田寺(こうしゃくざん・ふくでんじ)は今から約千三百年前,奈良時代の養老二年(718)に行基菩薩が開祖されたと伝えられている。
|
体験 | 御朱印 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0