御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
雲龍院ではいただけません
広告

うんりゅういん|真言宗泉涌寺派別格本山・御寺泉涌寺別院瑠璃山

雲龍院
京都府 鳥羽街道駅

御朱印について御朱印
あり
限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

泉涌寺の駐車場(無料)

巡礼

その他の巡礼の情報

西国薬師霊場・第四十番札所
泉山七福神・大黒天

雲龍院について

西国四十九薬師霊場第40番札所

おすすめの投稿

くるくるきよせん
くるくるきよせん
2024年11月28日(木)
2216投稿

京都市東山区にあるお寺です。
泉涌寺にお参りしたその足でお参りしました。
山号は瑠璃山 宗旨宗派は真言宗泉涌寺派 寺格は別格本山 ご本尊は薬師如来 創建年は応安5年(1372年) 開基は後光厳天皇です。
泉涌寺の別院で別格本山です。本尊薬師如来と走り大黒天で有名な西国薬師四十九霊場第40番札所です。
泉涌寺の駐車場を奥に進むとあります。山門をくぐってすぐ右手に進んでも行けます。
書院の「悟りの窓」と「蓮華の間」も有名で 用意されている椅子や座布団に座って眺めるのが最高です。拝観者は少なくないので あまりゆっくり座っていられませんでした。
蓮華の間には障子に4つの窓があり 左から 春の椿 夏の灯篭 秋のモミジ 冬の松 が見えるように設計されています。
書院庭園には水琴窟もあり 竹筒から聞こえるきれいな高音はとてもきれいでした。
お堂の中は撮影禁止でしたので紹介しにくいのですが 龍華殿(本堂)はとてもきれいでした。
龍の襖絵は迫力があって素敵でした。
写経塔があり 暗い部屋にあって金色を輝かせていました。
庭園もとても素晴らしいのですが 紅葉の色づきはもう少しでした。
台所にある走る大黒天尊像は 一歩踏み出したお姿で にこにこと微笑まれていないのが特徴でした。

雲龍院(京都府)

山門

雲龍院(京都府)

寺標

雲龍院(京都府)

書院手前の庭

雲龍院(京都府)

鐘楼

雲龍院(京都府)

蓮華の間

雲龍院(京都府)

左から 春は椿 夏は灯篭 秋は紅葉 冬は松 が見えるようになっています

雲龍院(京都府)

徳川慶喜寄進の灯篭

雲龍院(京都府)

悟りの窓

雲龍院(京都府)

迷いの窓

雲龍院(京都府)

水琴窟

雲龍院(京都府)

書院の庭園

雲龍院(京都府)

紅葉はもう少しという感じ

雲龍院(京都府)
雲龍院(京都府)
雲龍院(京都府)
もっと読む
くるくるきよせん
くるくるきよせん
2024年01月16日(火)
2216投稿

京都市東山区にあるお寺です。
詳細は以前投稿させていただきましたので割愛します。
「京の冬の旅」で 「双龍風雷図」の特別公開がありましたので お参りしました。
「京の冬の旅」はガイドがついているので お話が聞けてありがたいです。
本堂内陣や 霊明殿内陣など 写真で撮ることができない場所が多いため 書院だけでお許しください。
「双龍風雷図」は本堂にあるため 撮れませんでした。
書院から中庭を眺める景色はとても美しいです。
たまたま参拝者が途切れたので 悟りの窓をじ~~~っと見ていたのですが 何も浮かばず だめですね邪念だらけのおっちゃんは。
水琴窟の音で慰めてもらいました。

泉涌寺にはまだまだ塔頭がいくつもあります。
以前紹介させていただきましたが また近いうちにお参りしたいものだと思いました。

雲龍院(京都府)

山門

雲龍院(京都府)

京の冬の旅 の看板

雲龍院(京都府)

寺標

雲龍院(京都府)

西国薬師第40番霊場でした

雲龍院(京都府)

美しい境内

雲龍院(京都府)

鐘楼

雲龍院(京都府)

客殿(?)の入り口

雲龍院(京都府)

この絵は 特別公開 ではないです

雲龍院(京都府)

中庭

雲龍院(京都府)

本堂 龍華殿の寺額

雲龍院(京都府)

水琴窟

雲龍院(京都府)

書院

雲龍院(京都府)

書院には見どころが3か所 その1 しき紙の景色

雲龍院(京都府)

左から  椿 灯篭 楓 松  が見えるように配置されています

雲龍院(京都府)

書院 悟りの窓

雲龍院(京都府)

書院 迷いの窓 だったような

もっと読む
投稿をもっと見る(65件)

雲龍院の基本情報

住所京都府京都市東山区泉涌寺山内町36
行き方

京都市営バス泉涌寺道停留所より徒歩14分

アクセスを詳しく見る
名称雲龍院
読み方うんりゅういん
参拝時間

9:00〜17:00

参拝料

400円(泉涌寺の拝観料とは別)

トイレ本堂内にあり
御朱印あり

限定御朱印あり
御朱印帳あり
電話番号075-541-3916
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.unryuin.jp
SNS

巡礼の詳細情報

西国薬師四十九霊場

第40番

御真言:

おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

泉山七福神巡り

第5番

御本尊:大黒天

数珠巡礼

第45番

詳細情報

ご本尊薬師如来
山号瑠璃山
院号雲龍院
宗旨・宗派真言宗泉涌寺派別格本山・御寺泉涌寺別院
創建時代応安五年(1372)
開山・開基後光厳天皇
文化財

本堂・龍華殿(重要文化財)

体験写経・写仏御朱印武将・サムライ花の名所札所・七福神巡り

Wikipediaからの引用

概要
雲龍院(うんりゅういん)は、京都府京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の寺院。泉涌寺別院。山号は瑠璃山。本尊は薬師如来。西国薬師四十九霊場第40番札所。泉山七福神巡り第5番(大黒天)札所。
歴史
歴史[編集] 南北朝時代は北朝の後光厳天皇の勅願により、竹巌聖皐を開山として応安5年(1372年)に龍華院と共に創建された。後円融天皇、後小松天皇、称光天皇など皇室の帰依を受けて発展したとされる。 文明2年(1470年)には応仁の乱の余波を受けて全焼し、後光厳天皇、後円融天皇の尊像を残すのみとなるほどの被害を被った。 江戸時代初期、如周宗師が隣接する後円融天皇縁の龍華院を併合する。 勅願の寺院で皇室との縁の深さから、他の塔頭と同じく泉涌寺山内にありながら別格本山という高い寺格が与えられている。また、霊明殿には北朝歴代天皇の御尊牌が奉安されている。 毎年1月の第2月曜日(成人の日)に行われ...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通アクセス[編集] JR奈良線・京阪本線東福寺駅下車、徒歩10分 京都市営バス「泉涌寺道」(202・207・208系統)下車、徒歩約10分。
引用元情報雲龍院」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%9B%B2%E9%BE%8D%E9%99%A2&oldid=103482478
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ