さんじゅうさんげんどうほんぼう みょうほういんもんぜき|天台宗|南叡山
三十三間堂本坊 妙法院門跡京都府 七条駅
09:00 ~ 16:00(通常非公開だが、お参りは出来る)
さんじゅうさんげんどうほんぼう みょうほういんもんぜき|天台宗|南叡山
09:00 ~ 16:00(通常非公開だが、お参りは出来る)
三十三間堂と一体。
比叡山西塔の本覚院が起源とされる。
天台三門跡のひとつ。
本堂
庫裏
修理中
大玄関
清浄歓喜団を頂きました。
千年の歴史を昔の姿そのままに保存されている。
名称 | 三十三間堂本坊 妙法院門跡 |
---|---|
読み方 | さんじゅうさんげんどうほんぼう みょうほういんもんぜき |
参拝時間 | 09:00 ~ 16:00(通常非公開だが、お参りは出来る) |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 075-561-0467 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
神仏霊場巡拝の道 |
---|
ご本尊 | 普賢延命菩薩像 |
---|---|
山号 | 南叡山 |
院号 | 妙法院 |
宗旨・宗派 | 天台宗 |
創建時代 | 平安時代初期 |
開山・開基 | 最澄 |
体験 | 御朱印国宝重要文化財札所・七福神巡り |
概要 | 妙法院(みょうほういん)は、京都市東山区妙法院前側町にある天台宗の寺院。山号は南叡山。本尊は普賢菩薩。開山は最澄と伝わる。皇族・貴族の子弟が歴代住持となる別格の寺院を指して「門跡」と称するが、妙法院は青蓮院、三千院(梶井門跡)とともに「天台三門跡」と並び称されてきた名門寺院である。また、後白河法皇や豊臣秀吉ゆかりの寺院としても知られる。近世には方広寺(京の大仏)や蓮華王院(三十三間堂)を管理下に置き、三十三間堂は近代以降も妙法院所管の仏堂となっている。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 起源[編集] 妙法院は著名社寺が集中する京都市東山区南部に位置する。付近は後白河法皇の居所であった法住寺殿の旧地であり、近隣には智積院、京都国立博物館、方広寺、三十三間堂、新日吉神宮(いまひえじんぐう)、後白河法皇法住寺陵などがある。近世初期建立の豪壮な庫裏(国宝)や大書院(重要文化財)などが建つが、寺内は秋季などの特別公開の時を除いて一般には公開されていない。 天台宗の他の門跡寺院(青蓮院、三千院など)と同様、妙法院は比叡山上にあった坊(小寺院)がその起源とされ、初代門主は伝教大師(最澄)とされている。その後、西塔宝幢院の恵亮が継承し、その教えを伝えたとされている。その...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | アクセス[編集] (所在地)京都市東山区東大路通り渋谷下ル妙法院前側町 (アクセス)京都市営バス「東山七条」バス停(急行100・202・206・207・208系統)下車すぐ。京都急行バス(プリンセスラインバス)「東山七条」バス停も利用できる。 |
引用元情報 | 「妙法院」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A6%99%E6%B3%95%E9%99%A2&oldid=101517344 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
0