くくち すさのおじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
兵庫県のおすすめ🎌
おすすめの投稿
![きどっち](https://minimized.hotokami.jp/a1QLesNXHNgmUxv-rGbGfVSd9BUMAjXlLrsWMBmOxik/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
尼崎市久々知の近松公園と境内がつながっている神社で、公園内を散歩中の方もふらりと立ち寄る感じでした。
天徳元年(957年)、多田満仲(源満仲)の勧請により建立されました。
当初は妙見菩薩、牛頭天王 諏訪明神、 末社として愛宕大権現と八幡大明神を祀る久々知妙見堂として神宮寺の広済寺と一体でしたが、神仏分離令により須佐男神社として分離。
境内には、多田満仲が摂津国守に赴任した際、住吉大神の信託に依り多田(現在の川西市)に向かって矢を射るときに足をかけたと云われる矢文石が残されています。
その矢は頭が九つもある大蛇に刺さったそうで、その首を切ると流れ出た血の跡が多くの田のようになっていたことから、その地を多田と名付けたそうです。
これは川西市の多田神社HPにも九頭竜伝説として記載されていましたが、微妙にちょっと違う部分があります。
細かいところは気にせず、伝説ということで😅
また宝暦年間に奉納された絵馬「鯉図」(法眼月岡雪鼎画)等、絵馬が多数所蔵されているそうなのですが、今回は拝見することができませんでした。
御朱印は、「矢文石」の近くにある宮司様の住居インターホンを押そうとしたタイミングで、たまたま奥様が出てきてくださり宮司様に取り次いでくださいました。
御朱印
鳥居
右側の壁の向こうは広済寺になります。
狛犬さんの顔のゴツゴツ感がいいですね!
拝殿
本殿
末社 愛宕大権現 八幡大明神
手水舎
矢文石
名称 | 久々知須佐男神社 |
---|---|
読み方 | くくち すさのおじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 06-6493-1965 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
兵庫県のおすすめ🎌
久々知須佐男神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
3