みぞはたじんじゃ(ちょうこくじんじゃ)
溝旗神社(肇國神社)公式岐阜県 名鉄岐阜駅
参拝はいつでも
社務所は9時〜16時頃
お月夜参り(旧暦の15日)にあたる日は、17時〜20時頃(通常の9時〜16時は開いているが、16時〜17時は、諸々の準備のため、社務所は閉めています。)
19時半〜は満月祭が始まります。
※例祭日ちょうちん祭り(旧暦6月15日)、正月の時間はご確認下さい。
みぞはたじんじゃ(ちょうこくじんじゃ)
参拝はいつでも
社務所は9時〜16時頃
お月夜参り(旧暦の15日)にあたる日は、17時〜20時頃(通常の9時〜16時は開いているが、16時〜17時は、諸々の準備のため、社務所は閉めています。)
19時半〜は満月祭が始まります。
※例祭日ちょうちん祭り(旧暦6月15日)、正月の時間はご確認下さい。
氏子以外の参拝 | 歓迎 | ||
---|---|---|---|
御朱印 | 真ん中に溝旗神社と書かれ、印が押された御朱印です。 真ん中に肇國神社と零戦の印が押された御朱印もあります。 真ん中に肇國神社と飛燕の印が押された御朱印もあります。 国産ステルス機の印が押された御朱印… | ||
限定 | |||
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | |||
駐車場 | あり
他にも溝旗神社周辺に有料平面駐車場、コインパーキングがあります。 |
名鉄岐阜駅より徒歩8分の素戔嗚尊(牛頭天王)をお祀りする神社。旧暦水無月の月満ちる刻(15日)をご祭神縁の日とし「ちょうちん祭」が斎行される。
旧暦(太陰暦)15日にあたる日に17時~「お月夜参り」が行われます。限定御朱印有。
この日は19時半より「満月祭」が斎行され、神事の参列はどなたでも可能です。
お月夜参りの日のみ授与される「満守(みちまもり)」は月が満ちるように願いや想いが満ち、月が欠けるように災いを消し去る万願満願守護のお守りです。
このお守りには奉製の過程で数多くの神事を重ねた特別な美濃手漉き和紙の内符が鎮まります。
ご祭神に誓いを立てる誓願の護符「牛王寶印」を授与しております。
今日は旧暦満月の刻により、参拝日でした。
道を間違えてバイパスを降りれなかったので、金華山トンネルを使って戻ってきました。
夕闇が早いので、乗用車で行く時は行き過ぎない様にしたいですね。
ただ、功を奏したのか17時開所よりは時間過ぎていたので、人が少なかった。
混む時間は、開所当時刻と祝詞直前です。
今晩は曇天でしたが、時折お月様も見られましたね。
来月もまた日曜日なので、ゆるりと来たいと思います。
ブルーインパルスは、明日明後日に航空ショーでは避難されています。
夏訪問とは違いすっかり夜の姿
標柱
鳥居
手水舎、今日のはあまり冷たくなかった。
鳥居の代わりの灯籠です。
あかりはLEDかもしれない。
溝旗神社は素戔嗚尊(牛頭天王)、天照大神をおまつりする神社です。
言い伝えによると、この地域で用明天皇二年に悪疫が流行し、人々は素戔嗚尊に祈りを捧げたそうです。すると、たちどころに流行り病は収まり、平和が戻りました。
それをきっかけに社殿が創建されたのが溝旗神社の始まりと伝わっています。明治に入り、鎮座地の溝旗の地名をとって「溝旗神社」となりました。
昭和15年伊東忠太の設計により本殿以下境内全域の造営がされました。
しかし昭和20年岐阜空襲の被害を受け、手水舎と神楽殿(現在の社務所の一部)を残し焼失してしまいます。
この時ご神体は神職によって難を逃れています。設計図も焼失を逃れたため昭和35年に同設計図を基に本殿が再建築されました。
肇國神社は昭和19年に岐阜陸軍航空整備学校第二教育隊(現:各務原航空自衛隊基地)内に創建されたものが、
昭和20年に溝旗神社境内に遷されました。現在は航空安全祈願をされる神社として、みなさまに親しまれています。
住所 | 岐阜県岐阜市溝旗町3-1 |
---|---|
行き方 | 名鉄名古屋本線・各務原線『名鉄岐阜駅』から徒歩7〜8分。
|
名称 | 溝旗神社(肇國神社) |
---|---|
読み方 | みぞはたじんじゃ(ちょうこくじんじゃ) |
通称 | みぞはたさん |
参拝時間 | 参拝はいつでも
|
参拝にかかる時間 | 約15分 |
参拝料 | なし |
トイレ | 隣接する溝旗公園にあります |
御朱印 | あり 真ん中に溝旗神社と書かれ、印が押された御朱印です。
|
限定御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 058-262-9437 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://mizohatajinja.com |
お守り | あり |
第二弾 名鉄御朱印めぐり |
---|
ご祭神 | 素戔嗚尊、牛頭天王、天照大神、天目一箇命 |
---|---|
創建時代 | 不詳 586年(用明天皇2年)辺りとされる |
本殿 | 三間社流造り |
ご由緒 | 溝旗神社は素戔嗚尊(牛頭天王)、天照大神をおまつりする神社です。
肇國神社は昭和19年に岐阜陸軍航空整備学校第二教育隊(現:各務原航空自衛隊基地)内に創建されたものが、
|
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り七五三御朱印お守り祭り |
感染症対策内容 | 社務所にはパーテーションがあり、アルコールスプレー設置されています。 |
概要 | 溝旗神社(みぞばたじんじゃ)は、岐阜県岐阜市溝旗町にある神社である。旧社格は村社、銀幣社。 毎年7月に行われる例大祭は、夏の疫病除けを祈願するもので、溝旗神社提灯祭りともいう。 |
---|---|
歴史 | 概略[編集] 創建時期は不明。 586年(用明天皇2年)、この地域に疫病が流行ったため、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}素戔嗚尊に祈願したところ疫病がおさまったという。その後、この地に素戔嗚尊を祀る社殿が建立されたという。[要出典] 平安時代の頃、真言宗の寺院である聖寿院が境内に設置され、素戔嗚尊は牛頭天王と同一視されていた(祭神そのものの神仏習合)。この頃から「牛頭天王社」に改称されたという。[要出典]または通称「天王坊」と呼ばれていた。 1868年(明治元年)、廃仏毀釈(神仏...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通機関[編集] 名古屋鉄道名古屋本線・各務原線、名鉄岐阜駅より徒歩5分(ロフト側の出入口を使用した場合)。 名古屋鉄道各務原線田神駅より徒歩10分。 東海道本線・高山本線岐阜駅より徒歩10分。 |
引用元情報 | 「溝旗神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%BA%9D%E6%97%97%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=96840962 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
19
0