ふしみかんだからじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

その他の巡礼の情報
京都府のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿

伏見稲荷大社の奥社から少し外れたところにある、神寶神社へ参りました。
こちらは、かぐや姫の神寶を祀っているところから名前がついたそうで。
その関係から、かぐや姫の石碑や絵馬があります。
また、マイナーですが、こちらにもおも軽石があり、竜のデザインをしております。
おも軽石
歴史
当社は、稲荷山を背にする古名丸山(笹山)に静まる社である。天照大神、稲荷大神、十種神宝を祀り、社名神宝は、神授十種神寳に由来する。
祝詞に「布留部由良由良、玉響かして死れる人も反りて生きなん」とあり、神山に抱かれ、五体に宿る魂魄を振り起こす処に神徳を見出す鎮魂の神社である。
神域には縄文弥生を彷彿とさせる磐境、神明造の社、竹の神明鳥居、叶え雛と称する願掛雛かぐや姫絵馬が献ざられ、丸山笹論の天井に深草産竹墨による天地自然を表す象形文字画月の座と題す螺鈿漆屏風、中世まで存在した社を描く屏風、拝殿に深草憧憬絵、記紀に神語る墨書天井、神殿に源平盛衰記(14世紀)に語る草童人形、竹取の迦具夜姫大土鈴、陽炎を表す鏡があり、事物共に自然なる営みを表し、風水の循環を後笹群磊磊と化したが、昭和三十二年(1957)社殿が蘇った。竹の下道に沿う最中笹群竹浅黄清々しい静宮である。
名称 | 伏見神宝神社 |
---|---|
読み方 | ふしみかんだからじんじゃ |
通称 | 神宝さん(しんぽうさん) |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 075-642-5838 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
詳細情報
ご祭神 | 天照大御神あまてらすおおみかみ、稲荷大神いなりのおおかみ、十種神宝とくさかんだから |
---|---|
創建時代 | 平安時代初頭 |
本殿 | 神明造 |
ご由緒 | 当社は、稲荷山を背にする古名丸山(笹山)に静まる社である。天照大神、稲荷大神、十種神宝を祀り、社名神宝は、神授十種神寳に由来する。
|
体験 | 祈祷おみくじ絵馬御朱印お守り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
京都府のおすすめ2選🎌
伏見神宝神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0