こがいくにじんじゃ
蠶養國神社公式福島県 会津若松駅
社務所:08:00〜17:00
会津若松駅前から徒歩🚶♀️約10分強で到着。蠶養國神社(こがいくにじんじゃ)は、弘仁2年(811)に鎮座、日本一社にして、延喜式内社です。
神紋は「会津三ツ葵」です。徳川葵の御紋と、とても似ており、保科正之公に社領を拝した際に会津葵とすることを許されたそうです😌
境内には、会津五桜🌸のひとつ、樹齢千年の御神木「峰張桜(エドヒガン)」があり、老木ながら、その存在感は素晴らしい景観ですね😃
境内の紅葉🍁と鳥居の赤❗美しいです😃
社殿
御神木「峰張桜🌸」
樹齢千年、古より土地に根付いて、この地を守られているパワーを感じました😌
社殿裏側から入ってしまったので、まずは第一鳥居まで出て来ました🚶♀️
境内全景。手水舎が有ります。
赤い鳥居の脇に有る大木は根が盛り上がってます。
会津五桜🌸
咲いた頃に、また参拝したいですね😃
神楽殿。朝日の逆光で、やや暗くなってしまいました😅
境内社です。
社殿裏手に回り、本殿と大木を撮らせていただきました。
社務所脇にそびえ立つ大木です。
御由緒書きです。
こちらも御由緒
社務所にて、直に御朱印を書いていただきました🙏🙏🙏
日本国史、記紀神代の巻に「軻遇突知命(かぐつちのみこと)、植山姫命(はにやまひめのみこと)を娶り稚産霊命を生奉る。此神の御頭より蚕生れ出でし」とあり、これが我が国の養蚕の始まりである。養蚕の守り神として弘仁 2 年(811)に鎮座した当社は官社に列せられ、延喜式撰定の折には「名神社・日本一社」と延喜式神名帳に載せられた。会津藩主保科正之候により社殿以下造営され、正一位の極階に進むと共に、「三つ葉葵」を御神紋にする事を許される。 境内には樹齢 1,000 年の「峰張桜(ミネバリザクラ)」が毎年可憐な花をつける。 4 月 19 日の桜花祭は、その桜を愛でるお祭りで、神社謹製の濁酒が振舞われる。 また、毎週土曜日は社務所で「礼節・信義・質素」を学ぶ桜花塾も開催中。対象は小学 5 〜 中学 3 年生で雅楽・茶道・華道も学ぶ。
名称 | 蠶養國神社 |
---|---|
読み方 | こがいくにじんじゃ |
通称 | こがい様 |
参拝時間 | 社務所:08:00〜17:00 |
参拝にかかる時間 | 30分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0242-37-3166 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www13.plala.or.jp/kogaikunijinja/ |
絵馬 | あり |
ご祭神 | 《主》保食大神,《配》稚産霊大神,天照大神 |
---|---|
本殿 | 皇子造 |
ご由緒 | 日本国史、記紀神代の巻に「軻遇突知命(かぐつちのみこと)、植山姫命(はにやまひめのみこと)を娶り稚産霊命を生奉る。此神の御頭より蚕生れ出でし」とあり、これが我が国の養蚕の始まりである。養蚕の守り神として弘仁 2 年(811)に鎮座した当社は官社に列せられ、延喜式撰定の折には「名神社・日本一社」と延喜式神名帳に載せられた。会津藩主保科正之候により社殿以下造営され、正一位の極階に進むと共に、「三つ葉葵」を御神紋にする事を許される。 境内には樹齢 1,000 年の「峰張桜(ミネバリザクラ)」が毎年可憐な花をつける。 4 月 19 日の桜花祭は、その桜を愛でるお祭りで、神社謹製の濁酒が振舞われる。 また、毎週土曜日は社務所で「礼節・信義・質素」を学ぶ桜花塾も開催中。対象は小学 5 〜 中学 3 年生で雅楽・茶道・華道も学ぶ。 |
体験 | 祈祷おみくじお宮参り七五三御朱印お守り祭り花の名所札所・七福神巡り |
概要 | 蚕養国神社(こがいくにじんじゃ)は、福島県会津若松市蚕養町にある神社。式内社で、旧社格は県社。正式名称は蠶養國神社。別称は蠶養宮。神紋は「会津三ツ葵」。 養蚕に関する神社として知られる。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 創建[編集] 社伝では、弘仁2年(811年)の創建という[1]。 『延喜式』神名帳では、この蚕養国神社以外に社名を「蚕養国」とする官社はなく、この社名は当社が唯一のものになる[2]。社名に見えるように蚕養国神社の創建には養蚕業が関係すると考えられているが、会津で養蚕が盛んだったことにより祀られたというよりは、会津で養蚕を盛んにしようとする中央政府の政策のために祀られるようになったと見る説が挙げられている[2]。その背景として、『日本後紀』延暦15年(796年)11月8日条に見える、伊勢・三河・相模・近江・丹波・但馬等の国の婦女2人ずつを陸奥国に遣わして2年間養蚕技術を教えさ...Wikipediaで続きを読む |
行事 | 祭事[編集] 月次祭 (毎月1日・15日)[1] 元旦祭 (1月1日) 初午祭 (2月初午日) 桜花祭・春季大祭 (4月19日) 夏越大祓・茅の輪くぐり (6月30日) 例大祭 (8月1日) 神輿渡御 (8月2日) 新穀感謝祭 (11月23日) 歳越大祓 (12月30日) ^ 祭事の記載は神社由緒書による。 |
引用元情報 | 「蚕養国神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%9A%95%E9%A4%8A%E5%9B%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=101923424 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0