はしひめじんじゃ
橋姫神社京都府 宇治(京阪)駅
9時〜17時
社務所は不定期ですが
月 水 金曜日 が開いている可能性が高いです。
御守りのかわりに橋姫ちゃんグッツ(缶バッチ)があります。
京都7️⃣
橋姫神社
宇治橋の守り神 橋姫神社
宇治橋西詰、あがた通りの大鳥居をぬけるとすぐ左にあります。橋姫とは橋の守り神で、古代より水辺、特に橋は心霊の宿るところとされていました。
橋姫神社は瀬織津比咩尊(橋姫)のを祭神とし、水運の神である住吉明神と並んで境内に祀られています。1870(明治3)年の大洪水で流されるまでは宇治西詰にあり、さらに古くは宇治橋三の間に祀られていたと伝えられています。
昔から、水辺や橋の神様は女性だと考えられてきましたので、橋姫は、宇治川の神様だと捉えられていたと思われます。
また他方では、昔から地元のゆかりの神様だったこともあり、様々な伝承も生まれています。「丑の刻参り」の原型と言われたり、神は川の汚れを流すとされ、苦しみ、悪縁も消し去るとして信仰されてきたため、縁切りの神様として、悪縁を絶ち切ってくれるとお参りされる方も多い神社です。
源氏物語宇治十帖「橋姫」の古跡ともなっています。
宇治観光案内より
平等院で最後にしようと思ったのですがまだ陽が落ち切ってなかったのでギリギリ参拝
暗くなったらなんか怖いし・・・
源氏物語宇治十帖の始まりのいわれもあるし、今ブームなのだからもう少し整備というか掃除というか・・・ちょっと残念な感じです
宇治に着いたときに入ろうと思ったのだけど長蛇の列だった「通圓」
帰りは空いてたけど甘味処は閉まっていた
入れなかったのでお向かいの「駿河屋」さんへ、どうしても食べたっかった茶だんご
ホテルに戻ってから食べました。おいしかった!2本入りもあった、観光客には嬉しい小パック
宇治橋、真ん中のちょっと出っ張っている所が祀られていたところかな?
橋姫は橋の守り神です。瀬織津比咩(せおりつひめ)を祭神とする当社は、はじめ宇治橋に祀られていたともいわれていますが、その後移され、1867年の洪水で流失するまでは、宇治橋の西詰にありました。現在、境内には水の神である住吉神社が並んで祀られています。交通の要衝として発展してきた宇治にとって、宇治橋はとりわけ大きい意味を持っており、橋姫神社を巡って数々の伝承を生み出しています。また、源氏物語「宇治十帖」ゆかりの古跡になっています。
名称 | 橋姫神社 |
---|---|
読み方 | はしひめじんじゃ |
参拝時間 | 9時〜17時
|
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0774-21-2017 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご祭神 | 《主》瀬織津姫,住吉大神 |
---|---|
ご由緒 | 橋姫は橋の守り神です。瀬織津比咩(せおりつひめ)を祭神とする当社は、はじめ宇治橋に祀られていたともいわれていますが、その後移され、1867年の洪水で流失するまでは、宇治橋の西詰にありました。現在、境内には水の神である住吉神社が並んで祀られています。交通の要衝として発展してきた宇治にとって、宇治橋はとりわけ大きい意味を持っており、橋姫神社を巡って数々の伝承を生み出しています。また、源氏物語「宇治十帖」ゆかりの古跡になっています。 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0