御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
二宮神社ではいただけません
広告

にのみやじんじゃ

二宮神社
兵庫県 三宮(神戸新交通)駅

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
なし

なし

巡礼

その他の巡礼の情報

生田裔神八社二柱目

おすすめの投稿

きどっち
きどっち
2024年12月01日(日)
1307投稿

生田裔神八社として、一宮~八宮まであり神戸八社巡りとしてすべて参拝すると厄除けになります。

二宮神社さんへの参拝は久しぶりな気がするな・・・と思ったら3年半ぶりでした。
この日は生田神社⇒一宮神社と参拝して、これはもう二宮神社に参拝するしかないということでお参りさせていただきました。
もちろんこのあと三宮神社にも参拝。

<御祭神>
 正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命

生田裔神八社には、天照大神と素戔鳴尊から生まれたとされる「三女神五男神」のうち、活津日子根命を除く神々がそれぞれに祀られており、二宮神社の御祭神は長男となる正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命となります。
(七宮神社の御祭神は大己貴命)

二宮神社さんのHPに御祭神の御名前について以下のように記載しれています。
『御名前の意味は「まさに勝つ、吾れは必ず勝ちて負けること無し、勝ち進む速さは日の昇るがごとし」で、まさに最強の勝負神様』
勝負事や仕事の成功祈願だけでなく、これからの時期は多くの受験生が合格祈願に訪れるのでしょうね。

二宮神社の鳥居
二宮神社の本殿

拝殿

二宮神社の手水
二宮神社の自然

御神木

二宮神社の末社

稲荷神社

二宮神社の歴史
二宮神社の像

おイネ狐
妊婦さんがおイネ狐のおなかをさすると安産になると伝えられています

二宮神社の末社

椋白龍社

二宮神社の建物その他
二宮神社の御朱印
もっと読む
投稿をもっと見る(107件)

歴史

摂政元年(201年)、第十四代仲哀天皇の妻・神功皇后(じんぐうこうごう)は、九州の熊襲を平定した後、
朝鮮半島に渡って百済、新羅、高句麗をも平定する三韓長征を成し遂げました。
長征を終えた皇后一行は、大和国の玄関口である難波津へと向かいますが、その途中で皇后は天照大神の御神託を受け、
長田、生田(以上神戸市)、広田(西宮市)、住吉(大阪市)の四社を建立されました。 二宮神社の由来は、生田神社建立の際に、
皇后が二宮神社をはじめとし、天皇家にゆかりの神々を祀る八社を巡拝されたことにさかのぼります。 皇后の参拝順に従い、一宮から八宮までの呼称が生まれたといいますから、史実に従えば二宮神社の歴史は1800年以上に及ぶと考えられます。
また、貞観年中(859~877年)に、当時生田神社のあった砂山(いさごやま・新神戸駅の裏山)が大水害にみまわれ、現在の地に御社を築く間、
二宮神社で生田神社の神様をお祀りしたと伝えられており、当社境内の拝殿近くには、生田神社の御神体を奉安したとされる「御幸石」が現存しています。 明治時代には、旧葺合区(神戸市)内の全神社を合祀し、葺屋壮総鎮守を冠していました。
                          -二宮神社HPより-

歴史をもっと見る|
11

二宮神社の基本情報

住所兵庫県神戸市中央区二宮町3-1-12
行き方

JR・私鉄・地下鉄・ポートライナー「三宮駅」下車徒歩8分
神戸市バス2・18・90・91系統「加納町3丁目」下車徒歩5分

アクセスを詳しく見る
名称二宮神社
読み方にのみやじんじゃ
通称二宮さん・正勝さん
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号078-221-4786
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.ninomiyajinja.or.jp
絵馬あり
SNS

巡礼の詳細情報

生田裔神八社

第2番

詳細情報

ご祭神《主》正勝吾勝勝速日天忍穂耳尊
《合》応神天皇
ご由緒

摂政元年(201年)、第十四代仲哀天皇の妻・神功皇后(じんぐうこうごう)は、九州の熊襲を平定した後、
朝鮮半島に渡って百済、新羅、高句麗をも平定する三韓長征を成し遂げました。
長征を終えた皇后一行は、大和国の玄関口である難波津へと向かいますが、その途中で皇后は天照大神の御神託を受け、
長田、生田(以上神戸市)、広田(西宮市)、住吉(大阪市)の四社を建立されました。 二宮神社の由来は、生田神社建立の際に、
皇后が二宮神社をはじめとし、天皇家にゆかりの神々を祀る八社を巡拝されたことにさかのぼります。 皇后の参拝順に従い、一宮から八宮までの呼称が生まれたといいますから、史実に従えば二宮神社の歴史は1800年以上に及ぶと考えられます。
また、貞観年中(859~877年)に、当時生田神社のあった砂山(いさごやま・新神戸駅の裏山)が大水害にみまわれ、現在の地に御社を築く間、
二宮神社で生田神社の神様をお祀りしたと伝えられており、当社境内の拝殿近くには、生田神社の御神体を奉安したとされる「御幸石」が現存しています。 明治時代には、旧葺合区(神戸市)内の全神社を合祀し、葺屋壮総鎮守を冠していました。
                          -二宮神社HPより-

体験御朱印お守り札所・七福神巡り

Wikipediaからの引用

概要
二宮神社(にのみやじんじゃ)は兵庫県神戸市中央区二宮町にある神社。生田神社の八柱の裔神を祀った一宮から八宮までの神社(生田裔神八社)の中の二柱目に当たり、天忍穂耳尊(アメノオシホミミ)ならびに応神天皇を祀っている。
アクセス
交通アクセス[編集] JR西日本神戸線(東海道本線・山陽本線)三ノ宮駅 阪急神戸線 三宮駅 阪神本線 三宮駅 神戸新交通ポートアイランド線(ポートライナー)三宮駅 神戸市営地下鉄山手線 三宮駅 神戸市営地下鉄海岸線 三宮・花時計前駅
引用元情報二宮神社 (神戸市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%BA%8C%E5%AE%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82%29&oldid=102282973
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ