つきじんじゃ
調神社埼玉県 浦和駅
社務所:09:00〜17:00
御朱印(1種類)
調神社では1種類の御朱印がいただけます。
中央に大きく「調神社」の文字と社印、右下に「浦和鎮座」の文字、
左に日付けと奉拝の文字があります。
調神社は、調(つき)の名が月と同じ読みであり、また、「月待信仰」との
結びつきから、月の動物とされる兎が神の使いとされており、兎の朱印があります。
背中の「延喜式内社」は、「延喜式神名帳」に記載されている一社であるという意味です。
御朱印帳(1種類)
今年は60年に1度の癸卯(みずのとう)
卯年最強ラッキーイヤーでございます🐇
終わりと始まりの意味があり
今までの努力が実を結び飛躍する年とされております
つーことで狛犬ではなく狛うさぎがいらっしゃいます
調神社(つきじんじゃ)へ⛩
卯年と神社名のツキをかけてツキを呼び込み
運気UP開運参拝させて頂きました🙆♂️
御祭神は
天照大御神(あまてらすおおみかみ)☀️
豊宇気姫命(とようけびめのみこと)☀️
素盞嗚尊(すさのおのみこと)☀️の三柱。
浦和レッズも毎年戦勝祈願しております⚽️
帰りに🐇の置き物をお受けし当家神棚へIN⭕️
うさぎの様に大きな耳で情報をキャッチし
うさぎのジャンプで大きく飛躍🌈
ツキを味方に今年一年励みたいですね🙏
調神社参拝⛩️
御祭神 天照大御神 豊受姫命 素戔嗚尊
延喜式内社、職場が浦和区なので浦和鎮守の調神社へ参拝して神札とお守り兎守り拝受してきました🙏
調神社は鳥居がないとか、狛犬のかわりに狛兎がいるとか、境内に松がないとか、ハエや蚊がいないとか、調神社の七不思議と言われるおもしろいお話しがあります。
その一つ松がないのは
当地に姉神・弟神がいたが、そのうち弟神は大宮にいってしまい姉神が待っても帰ってこなかったため、姉神がもう待つことは嫌いだと言ったことに由来するという。
また、姉神が待っているときに境内の松で目を突いたためともいう。
姉神は天照大御神で弟神は素戔嗚尊
大宮は氷川神社のことですね
狛兎
狛犬のかわりにうさぎさんです🐰
子うさぎがかわいい✨
入り口
鳥居はありません
旧県社で御祭神は天照皇大神、豊宇気姫命、素鳴尊の三柱を祀る。
社名を調(つき)神社。地元では「つきのみやさま」と愛称されている。
『調宮縁起』によれば、第10代崇神天皇の勅命により創建。調とは『租庸調」の調のようなもので、伊勢神宮へ納める調()物の初穂を納めた倉庫群の中に鎮座していたと伝わる。(鳥居無きはその為と伝わる)平安時代に編纂された『延喜式』に記載される武蔵 44座のうちの1社である。
中世、調が月と同じ読みから、月待(仰に結びつき江戸時代には月讀社とも呼ばれ、月神の使いとされる卵の彫刻が旧本殿や現在の社殿に、狛犬の代わりに卵の石像が境内入口両側にある。
旧狛兎🐇
手水舎
こちらも兎🐇
拝殿
彫刻も立派✨
神楽殿
大絵馬
神楽殿裏の額の縁の彫刻も細かい
こちらは?鬼?
調べたら素戔嗚尊だそうです
神池にもうさぎ🐰🐇
稲荷神社
稲荷神社は旧調神社本殿でうさぎの彫刻がされています。
覆屋のガラスで反射して写せなかった💦
天神神社
金毘羅神社
苔が綺麗についた手水舎
下に狛犬さんが支えてますね
❤️
鳩も沢山いました^_^
書き入れしていただきました🙏
お寺の御朱印帳やお寺の御朱印が書かれた御朱印帳には書いて頂けません。
書き置きもいただけませんので、ご注意下さい😅
神札とお守り、福豆いただいてきました。
お守りにうさぎ🐇の刺繍がありかわいい✨
狛兎さんと同じデザインの神楽焼の
兎守り かわいい✨
1月1日:歳旦祭
2月3日:節分祭
4月3日:春祭
6月30日:大祓式
7月19日:神幸祭
7月20日:例祭
11月23日:秋祭
12月12日:大歳市祭(十二日まち)
調宮縁起」によると、今からおよそ2,000年前の第10代崇神天皇の勅命により創建。伊勢神宮へ納める貢(調)物(みつぎもの)の初穂を納めた倉庫群の中に造営されたため、貢物搬出入の妨げになる鳥居がないと伝えられています。確かな文献では、平安時代中期の延喜5年(905)に醍醐天皇が編纂を命じた法典である「延喜式神名帳」に、武藏國四十四座のうちの一社と記載されています。
また、調(つき)の名が、月と同じ読みであるところから、月の動物と云われた兎が神の使いとされ、中世の月待信仰(月のもつ神秘に畏敬をなし、月の出を待って祈る信仰)の広がりと結びつき、江戸時代には月読社とも呼ばれていたようです。今も兎の石像や社殿に飾られた兎の彫物、兎の絵馬など所々に兎が配されています。
名称 | 調神社 |
---|---|
読み方 | つきじんじゃ |
通称 | 調宮さま |
参拝時間 | 社務所:09:00〜17:00 |
参拝にかかる時間 | 20分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり 調(つき)神社の神使『兎』の印がかわいらしい御朱印です。 |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 048-822-2254 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
ご祭神 | 《主》天照大神,《配》豊宇気姫命,素盞嗚尊 |
---|---|
創建時代 | 崇神天皇の御代 |
本殿 | 権現造 |
ご由緒 | 調宮縁起」によると、今からおよそ2,000年前の第10代崇神天皇の勅命により創建。伊勢神宮へ納める貢(調)物(みつぎもの)の初穂を納めた倉庫群の中に造営されたため、貢物搬出入の妨げになる鳥居がないと伝えられています。確かな文献では、平安時代中期の延喜5年(905)に醍醐天皇が編纂を命じた法典である「延喜式神名帳」に、武藏國四十四座のうちの一社と記載されています。
|
体験 | 祈祷絵馬御朱印伝説 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0