つきじんじゃ
調神社
埼玉県 浦和駅
社務所:09:00〜17:00
御朱印(1種類)
調神社では1種類の御朱印がいただけます。
中央に大きく「調神社」の文字と社印、右下に「浦和鎮座」の文字、
左に日付けと奉拝の文字があります。
調神社は、調(つき)の名が月と同じ読みであり、また、「月待信仰」との
結びつきから、月の動物とされる兎が神の使いとされており、兎の朱印があります。
背中の「延喜式内社」は、「延喜式神名帳」に記載されている一社であるという意味です。
御朱印帳(1種類)
白地に銀色で社紋が刺繍され、表紙には「御朱印帳」の文字と
御幣を担いだ可愛いウサギ、裏には「調神社」の文字と社殿があしらわれています。
最初のページの右側に「調神社神璽」の御札が貼られています。
神社専用の御朱印帳としてお使い下さいということで、調神社では寺院の御朱印帳や、
神社と寺院が混合している御朱印帳への対応はしていないとのことです。
授与場所・時間
御朱印、御朱印帳とも境内の授与所でいただけます。
時間は9時から16時までです。
御朱印 | 調(つき)神社の神使『兎』の印がかわいらしい御朱印です。 | ||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | あり |
浦和駅から徒歩圏内の寺社巡りに行ってきました
まずは中山道の調神社(つきじんじゃ)様へ
七五三詣りの可愛らしい子供達を連れたご家族が何組もいらっしゃいました☺️
境内にはうさぎ🐇の像や絵がたくさんです
御朱印にもうさぎ🐰の印が、楽しい〜❣️
狛犬ではなくうさぎさんです🐇
こちらもうさぎ🐰
七五三詣りいいですねー☺️
調神社には鳥居がありません
手水舎もうさぎさんです
拝殿には七五三詣の札が
こちらは昔の狛うさぎかな?
こちらもうさぎ
池の噴水ももちろんうさぎさん😀
調神社稲荷社(調神社旧本殿)
金網から覗くと上にも白兎が
元宮司さんの像もありました
ご由緒書き
今年は60年に1度の癸卯(みずのとう)
卯年最強ラッキーイヤーでございます🐇
終わりと始まりの意味があり
今までの努力が実を結び飛躍する年とされております
つーことで狛犬ではなく狛うさぎがいらっしゃいます
調神社(つきじんじゃ)へ⛩
卯年と神社名のツキをかけてツキを呼び込み
運気UP開運参拝させて頂きました🙆♂️
御祭神は
天照大御神(あまてらすおおみかみ)☀️
豊宇気姫命(とようけびめのみこと)☀️
素盞嗚尊(すさのおのみこと)☀️の三柱。
浦和レッズも毎年戦勝祈願しております⚽️
帰りに🐇の置き物をお受けし当家神棚へIN⭕️
うさぎの様に大きな耳で情報をキャッチし
うさぎのジャンプで大きく飛躍🌈
ツキを味方に今年一年励みたいですね🙏
1月1日:歳旦祭
2月3日:節分祭
4月3日:春祭
6月30日:大祓式
7月19日:神幸祭
7月20日:例祭
11月23日:秋祭
12月12日:大歳市祭(十二日まち)
調宮縁起」によると、今からおよそ2,000年前の第10代崇神天皇の勅命により創建。伊勢神宮へ納める貢(調)物(みつぎもの)の初穂を納めた倉庫群の中に造営されたため、貢物搬出入の妨げになる鳥居がないと伝えられています。確かな文献では、平安時代中期の延喜5年(905)に醍醐天皇が編纂を命じた法典である「延喜式神名帳」に、武藏國四十四座のうちの一社と記載されています。
また、調(つき)の名が、月と同じ読みであるところから、月の動物と云われた兎が神の使いとされ、中世の月待信仰(月のもつ神秘に畏敬をなし、月の出を待って祈る信仰)の広がりと結びつき、江戸時代には月読社とも呼ばれていたようです。今も兎の石像や社殿に飾られた兎の彫物、兎の絵馬など所々に兎が配されています。
名称 | 調神社 |
---|---|
読み方 | つきじんじゃ |
通称 | 調宮さま |
参拝時間 | 社務所:09:00〜17:00 |
参拝にかかる時間 | 20分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり 調(つき)神社の神使『兎』の印がかわいらしい御朱印です。 |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 048-822-2254 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
ご祭神 | 《主》天照大神,《配》豊宇気姫命,素盞嗚尊 |
---|---|
創建時代 | 崇神天皇の御代 |
本殿 | 権現造 |
ご由緒 | 調宮縁起」によると、今からおよそ2,000年前の第10代崇神天皇の勅命により創建。伊勢神宮へ納める貢(調)物(みつぎもの)の初穂を納めた倉庫群の中に造営されたため、貢物搬出入の妨げになる鳥居がないと伝えられています。確かな文献では、平安時代中期の延喜5年(905)に醍醐天皇が編纂を命じた法典である「延喜式神名帳」に、武藏國四十四座のうちの一社と記載されています。
|
体験 | 祈祷絵馬御朱印伝説 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
12
0