たけじんじゃ
多家神社広島県 矢賀駅
社務所:8:00〜18:00
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | |||
駐車場 | あり。本殿近くの駐車場20台、境内下の駐車場40台可 |
安芸国安芸郡の式内後裔社です。安芸国の式内社は3社すべてが名神大社というなかなかに高い崇敬が集められていました。その中でも多家神社は神武天皇さまが日向→大和へ向かうまでの行宮跡に創建された神社であり、「埃宮」の別名も持ちます。
《鳥居と石門》
よく神社行くと鳥居じゃないこの石柱だけの門がありますが、たまになんと書いているのかわからない文言の時がありますよね。
《表参道》
小高い丘の上にあります。
《境内》
工事していたのかトラックが何台か止まってました。
《手水舎》
水は止まってました。
《宝蔵》
広島城にあった三の丸稲荷社から移築されたもので、校倉造の様式となっています。同じ建築様式の建物が石上神宮と酒解神社にありますね。
《由緒書き》
👁チェックポイント‼️
式内社である多家神社は中世になると社勢が衰え所在がわからなくなってしまいます。そして江戸時代になると多気神社であるという主張する松崎八幡宮(具体的には境内社のたけい社)と安芸国総社が長らく争っていました。
そして明治に式内社への関心が高まったときこの問題も激化し、最終的には現在地に新たに多気神社を創建し、争いが再発しないよう論社の2社を廃絶し、古記も全て焼却されました。
《拝殿》🙏
同じように論争が絶えなかった例として徳島の忌部神社があり、あちらは決着がつかなかった末に、折衷案で現在の忌部神社を新たに創建して終結しました。
神社と古記まで焼却するのはやりすぎだったような気も・・・
《おみくじ》
神武天皇さまに所以の深い八咫烏モチーフとなっています。
《御朱印》
2種類あります。書き置きならすぐに、直書きは預けて後日取りに来なければなりません。
《社務所》
御朱印とともに八咫烏と金鵄の描かれた絵馬をいただきました。
■多家神社(たけじんじゃ)(広島県安芸郡府中町)
主祭神/神武(じんむ)天皇、安芸津彦命(あきつひこのみこと)
古事記・日本書紀ゆかりの地。神武天皇が立ち寄られた際の皇居が、日本書記では埃宮(えのみや)、古事記では多祁理宮(たけりのみや)と記述されているとのこと。
下の駐車場は少し入りづらく、誤って通り過ぎてしまうと一歩通行道路に入ってしまうので要注意。私がそれをやってしまって、知らずに逆走しそうになり近隣の方の助言を受けたりと、少し焦った参拝でした。
----------
安芸国三社/厳島神社、速谷神社、多家神社
拝殿
入り口
境内案内図
下の段の手水舎
下の段の手水舎
下の段 駐車場の鳥居
奥の階段を登っていきます
階段を登ったところ
上の段の手水舎
宝蔵
広島城の三の丸稲荷社より移築したもので広島城内にあった現存唯一の建物、県指定文化財。
宝蔵
拝殿
拝殿
ご由緒
拝殿
拝殿
拝殿
本殿 左後方より
鳥の話
御朱印の説明書き
御朱印300(置)×2
名称 | 多家神社 |
---|---|
読み方 | たけじんじゃ |
通称 | 埃宮 |
参拝時間 | 社務所:8:00〜18:00 |
参拝にかかる時間 | 約15分 |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 092-282-2427 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | http://www.takejinja.net |
おみくじ | あり |
ご祭神 | 《主祭神》 神武天皇 安芸津彦命 《配祀神》 神功皇后 応神天皇 大己貴命 |
---|---|
創建時代 | 明治六年(1873年)復興 |
創始者 | 不詳 |
本殿 | 三間社流造 |
体験 | 祈祷おみくじお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り伝説 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0