御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺令和の大観音建立大バナー※多家神社ではいただけません

たけじんじゃ

多家神社

広島県 矢賀駅

投稿する
092-282-2427

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり。本殿近くの駐車場20台、境内下の駐車場40台可

おすすめの投稿

神祇伯
2022年07月29日(金)
1062投稿

安芸国安芸郡の式内後裔社です。安芸国の式内社は3社すべてが名神大社というなかなかに高い崇敬が集められていました。その中でも多家神社は神武天皇さまが日向→大和へ向かうまでの行宮跡に創建された神社であり、「埃宮」の別名も持ちます。

多家神社(広島県)

《鳥居と石門》
よく神社行くと鳥居じゃないこの石柱だけの門がありますが、たまになんと書いているのかわからない文言の時がありますよね。

多家神社の建物その他

《表参道》
小高い丘の上にあります。

多家神社(広島県)

《境内》
工事していたのかトラックが何台か止まってました。

多家神社の手水

《手水舎》
水は止まってました。

多家神社(広島県)

《宝蔵》
広島城にあった三の丸稲荷社から移築されたもので、校倉造の様式となっています。同じ建築様式の建物が石上神宮と酒解神社にありますね。

多家神社の歴史

《由緒書き》
👁チェックポイント‼️
式内社である多家神社は中世になると社勢が衰え所在がわからなくなってしまいます。そして江戸時代になると多気神社であるという主張する松崎八幡宮(具体的には境内社のたけい社)と安芸国総社が長らく争っていました。
そして明治に式内社への関心が高まったときこの問題も激化し、最終的には現在地に新たに多気神社を創建し、争いが再発しないよう論社の2社を廃絶し、古記も全て焼却されました。

多家神社(広島県)

《拝殿》🙏
同じように論争が絶えなかった例として徳島の忌部神社があり、あちらは決着がつかなかった末に、折衷案で現在の忌部神社を新たに創建して終結しました。
神社と古記まで焼却するのはやりすぎだったような気も・・・

多家神社のおみくじ

《おみくじ》
神武天皇さまに所以の深い八咫烏モチーフとなっています。

多家神社(広島県)

《御朱印》
2種類あります。書き置きならすぐに、直書きは預けて後日取りに来なければなりません。

多家神社の建物その他

《社務所》
御朱印とともに八咫烏と金鵄の描かれた絵馬をいただきました。

もっと読む
正一
2020年11月07日(土)
48投稿

式内名神大社「安芸国安芸郡 多家神社」の後継神社として、明治6年(1873年)に創祀された。
社伝では、式内多家神社は神武天皇が東征の際に7年間滞在した阿岐国(安芸国)の多祁理宮(『古事記』)あるいは埃宮(『日本書紀』)の跡に創祀されたものとしている。『延喜式神名帳』では名神大社に列している。
中世には武士の抗争により社勢が衰退し、所在がわからなくなった。江戸時代になると、境内社に「たけい社」のあった「松崎八幡宮」と、安芸国総社である「総社」が式内多家神社の後裔社を主張し、論争となった。結局、明治6年両社を廃止し、現在地の「誰曽廼森(たれそのもり)」に社殿を造営して、両社で祀られていた神を祀る「多家神社」が新たに創建された。この際、両社に伝わる古記は、後の争いを避けるために全て焼却されたという。翌明治7年に県社に列格した。

多家神社の建物その他

今日は朝から雨でした。土曜日なので昼に腰のリハビリの予約を入れています。しかし、母親が土曜日も仕事になり、リハビリが終わって帰ってもお昼寝してしまうと思い、思い切って神社参りです。

多家神社の建物その他

何か音がするなと思い、境内の方を見ると、結婚式かな?やってました。
まぁ、僕はあまり邪魔にならないように行動しました。

多家神社の御朱印

お参りもして、さて、御朱印を頂きに行こうと。あっ!!!小銭がない。。100円玉があまりない・・・・。
御朱印はいただける金額は少なからずあるのだが・・・と思い、頂きに行ったところ、御朱印が2枚。ありました。「えっ!!!」「ど、どうしよう!2枚とも頂いたら小銭がたらない」
恐る恐る「もうしわけありません。大きいのしかないのですが・・・。よ、よろしいでしょうか?」と、そしたら「あ、大丈夫ですよ」と優しい声。

多家神社の御朱印

よかった。では両方をと多家神社の御朱印と埃宮(えのみや)の御朱印を頂きました。
あ~~~失礼なことしてしまった。申し訳ありません。
今後気を付けます。

もっと読む
投稿をもっと見る(8件)

多家神社の基本情報

住所広島県安芸郡府中町宮ノ町3-1-13
行き方

JR山陽本線「天神川駅」より徒歩15分

アクセスを詳しく見る
名称多家神社
読み方たけじんじゃ
通称埃宮
参拝時間

社務所:8:00〜18:00

参拝にかかる時間

約15分

参拝料

なし

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号092-282-2427
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスhttp://www.takejinja.net
おみくじあり

詳細情報

ご祭神《主祭神》
神武天皇
安芸津彦命
《配祀神》
神功皇后
応神天皇
大己貴命
創建時代明治六年(1873年)復興
創始者不詳
本殿三間社流造
体験祈祷おみくじお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り伝説

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
リリ小バナー