津軽三十三観音霊場の最新投稿一覧
77投稿
ちょんまげの寺と呼ばれています。国重要文化財など貴重なものが所蔵されていますが、この時はゆっくり見ることが出来ず、御朱印もいただいていないので、また訪れたいです。宗派:真言宗醍醐派、御本尊…続きを読む
+2
投稿:2024年12月25日(水)
参拝:2016年06月吉日
巌鬼山神社は、岩木山の鬼門に位置する神社で、壮大な自然の中にあります。 延暦十五年 (七九六) 岩木山頂の奥宮に対して、 下居宮(おりいのみや)として鎮座したのが始まりと言われています。 …続きを読む
+18
投稿:2024年12月06日(金)
#求聞寺 ご本尊は虚空蔵菩薩。 #虚空蔵菩薩 十三仏や干支守り本尊に名を連ねる有名な仏様の中で、虚空蔵菩薩は抜きん出て抽象的というか、掴みどころの無い印象が僕にはあった。…続きを読む
投稿:2024年06月07日(金)
796年岩木山北麓に建立された西方寺観音堂が始まりと伝わる。 坂上田村麻呂の蝦夷平定祈願のため再建されたとされる。 1448年社殿を焼失したが長見氏が再建。津軽藩初代・津軽為信が修復を…続きを読む
+21
投稿:2024年05月20日(月)
参拝:2024年05月吉日
御本尊は十一面観世音菩薩 薬師堂内厨子は国重要文化財 船乗り達は嵐に遭遇すると生還を願って「ちょんまげ」を切り落とし一心不乱に神仏の御加護を祈った。生還した船乗りのチョンマゲが…続きを読む
+4
投稿:2023年11月14日(火)
青森旅行 まだ朝早いかな…と思いながら正覚寺さんへ参ります。 3つ並んだ仏像と、少年の法然さんに手を合わせていたら、ちょうどお寺の方がお花をあげに出ていらしてお声がけできました。 寺…続きを読む
+2
投稿:2023年10月21日(土)
参拝:2023年10月吉日
津軽三十三観音霊場。 青森空港から車で15分ぐらい。周囲は田んぼと木で空港は見えない。 お隣は小金山神社。 駐車場は神社の前。神社用なのか観音堂なのか。 わかりやすく「津軽…続きを読む
+5
投稿:2023年09月11日(月)
参拝:2023年09月吉日
義経伝説が残る「義経寺」 青森県津軽半島、R280沿いの上の方。国道沿いから本堂がみえ、国道沿いに「義経海浜公園」というバーベキューができそうな公園あり。 境内に駐車場あり。国道沿…続きを読む
+11
投稿:2023年09月11日(月)
参拝:2023年09月吉日
津軽三十三観音二十七番札所。鳥居より、山道の上に拝殿があり、下りるまで15~20分かかりました。御朱印は羽黒神社にて300円で頂けます。大判の日付入り無しの書き置きまたはセルフの御朱印であ…続きを読む
+4
投稿:2023年09月02日(土)
参拝:2023年09月吉日
青森県、西津軽郡、深浦町に境内を構える円覚寺、深浦町に在る日本一の大銀杏を見に行きながら、気になる寺院に参拝に立ち寄りました、右に大銀杏、左に大杉の巨木に囲まれた歴史有る寺、本堂に有るイン…続きを読む
+7
投稿:2023年08月09日(水)
青森県弘前市岩木山の麓に境内を構える求聞寺にお参りに行きましたが、どの様な寺院か解らないまま訪れたので引用を用いて調べて見ました、宗派は真言宗智山派の寺院。「日本歴史地名大系第2巻」では岩…続きを読む
+3
投稿:2023年08月09日(水)
参拝:2022年12月吉日
807年坂上田村麻呂の創建と伝わる。 868年円覚法印が再興した。 以降、嘉応年間(1169年~1171年)には藤原基衡が堂宇を再建するなど、豪族や弘前歴代藩主の保護を受けた。 風待…続きを読む
+23
投稿:2023年06月18日(日)
参拝:2023年06月吉日