くまのじんじゃ
青森県 長峰駅
アクセス:南津軽郡大鰐町唐牛杉ノ木66
参拝可能時間 24時間(通年)
なし
南北朝期に義良親王を供奉して陸奥に下向した摂津源氏多田貞綱を祖とする初代多田采女が津軽の北条残党を討伐し土着する。 室町期に二代多田采女は三戸南部氏の支配下から、大浦為信(後に津軽為信)の津軽統一に与力する。 津軽氏の弘前藩の館の一つである唐牛(かろうじ)館は、当地の旧地名である伽藍寺(がらんじ)に由来し、二代多田采女は以降、唐牛多田采女を名乗り、次代以降は唐牛姓と改称する。 文禄2年(1593年)弘前藩初代藩主となった津軽為信以降も、唐牛館城主と藩主との密接な関係を構築し、弘前藩三代藩主信義の側室に唐牛甚右衛門娘が輿入れ(後の久祥院・四代藩主信政の母)する。 現在、唐牛村は大鰐町に吸収合併され、大鰐町唐牛となる。 また、唐牛一族は当地から現在の藤崎町白子に移封され、大鰐町唐牛には唐牛姓は存在しない。
昨今、全国に数多く増えるいる 神職不在の兼務社と呼ばれる神社。 合祀されていく過疎地の神社。
いつの日か消えてしまうかも知れない。
神社関係者はもとより 崇敬者の方や 最近では御朱印巡りをされている方も このような状況をご存知のことでしょう。
そんな神社の一つ、 唐牛熊野神社。
出来ることは 記憶の中から消えないように『知らせる』ことだけ。
一の鳥居
二の鳥居、社殿
摂社、末社
3
0
唐牛北口(弘南バス)から徒歩6分
約60分
津軽独自のジャンバラ型注連縄。摂末社。馬頭観世音。御神馬。庚申塔。陸軍少将の碑。
天正年間(1573~1592)に阿闍羅山山頂に蔵館大円寺大日堂、古懸不動堂、久渡寺観音堂の三堂が建立され「阿闍羅千坊」と呼ばれる。 内、久渡寺観音堂が、唐牛館に奉移し熊野宮(神仏習合)を名乗る。 その後、唐牛村沼田に奉移。跡地には記念碑が現存している。 寛永10年(1633)現在地にて再建。 明治に入り、神仏分離令に基づき、熊野神社へと至る。
公式アカウント(無料)にご登録いただくと、
ご自身の神社の情報を編集することができます。
無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?
詳しくはこちら
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
3
0