御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
大阪府箕面市にあります、
勝尾寺に参拝しました。
西國三十三霊場、第二十三番札所。
法然上人二十五霊場、第五番札所。
GW.霊... 
紅葉の季節ということで今年は勝尾寺へ。
ちょうど見頃だったので、大変綺麗でした。天気も良く写真日和。外国人観光客が非常に多かった...
大阪府箕面市粟生間谷2914-1
次は寺院で総持寺。
真言宗寺院で西国二十二番札所。創建は886年で、料理の祖、藤原山陰によるもの。大亀の伝説があり、本尊は亀の背... 
阪急の総持寺駅から徒歩10分ほどで到着。
参拝の方はまばらでゆっくり参拝することができました。
大阪府茨木市総持寺1-6-1
水無瀬神宮へ参拝して来ました。
阪急水無瀬駅から徒歩15分で到着です。
風鈴や提灯・風車など工夫されていて楽しませてもらいました。
名... 
午後から雨が降るとの予報だったので、早めに出発してお参りしてきました。
阪急水無瀬駅西出口から向かいました。
初めて降りた駅で...
大阪府三島郡島本町広瀬3-10-24 
大阪府豊中市服部元町の「服部の天神さん」「足の神様」の服部天神宮にご参拝させていただきました☺️
•ご本殿
ご祭神
少彦名命(す... 
服部天神宮へ参拝して来ました。
阪急服部天神駅から徒歩すぐです。
足の神様という事で下駄回廊が設置されています。
参拝後にゆっくり眺め...
大阪府豊中市服部元町1-2-17
【東光院】
初めての参拝。萩の寺とも呼ばれているようです。
蚊が寄ってくるので虫除け対策が必要です。
黄色の蝶々やネコ(ノラ猫か... 
東光院萩の寺に参詣しました。正岡子規や高浜虚子の句碑があります。萩の開花の季節にまた参詣したい寺院です。
大阪府豊中市南桜塚1-12-7
【久安寺】
初めての参拝。阪急池田駅からバスに乗り16分ほどで到着。バス停の名前が「久安寺」のため分かりやすかった。とても広いお寺さ... 
久安寺に参拝。勝尾寺は何度も行っているのですが、こちらは初。というか知りませんでした。来てみて立派さにびっくりです。大きな無料駐車場も...
大阪府池田市伏尾町697
2022年11月 紅葉がピークの時期に神峯山寺にお参りしました。
寺伝によりますと、文武天皇元年(697年)に役小角により創建され、... 
神峯山寺の新西国三十三所第14番と神仏霊場の巡拝の道第64番(大阪23番)の御朱印です。
大阪府高槻市原3301-1
阪急宝塚本線「池田」駅のすぐ近くに鎮座。
「呉服神社」と書いて「くれはじんじゃ」と読みます。
名前から想像されるとおり、服飾関... 
池田の参拝、次は呉服神社。「くれは」神社です。
朱塗りとステンドグラスが印象的な社殿です。正面に社殿があり、主神は呉の国から日本...
大阪府池田市室町7-4
近くの上映会に参加しました。
宮参りの為に多くの方が参拝されておられました 
水無瀬神宮さんの後に途中下車してお参りに伺いました。
こちらは高槻市駅から徒歩7分ぐらいでした。
鳥居をくぐるとすぐ右手にある花手... 大阪府高槻市野見町6-6
さて今日も良い天気、というわけで近場の箕面へ。大混雑が予想されるので、朝は早めに出て駐車場を無事確保。まだ森深い瀧道には日が差してない... 
箕面公園の中にあります。
ここまで来ると人の往来も増えて、少し賑やかになります。
道中の音羽茶屋で結婚式されていました。オメデトウ...
大阪府箕面市箕面公園2-23
高槻参拝、次は上宮天満宮。
天満宮ですから、今度は菅原道真公になりますね。古くから野見ノ里と呼ばれた場所のようですが、天神社とし... 
上宮天満宮 菅公聖跡25拝
大阪府高槻市天神町1丁目15−5
新西国巡礼。
カーナビでの案内通りだと、山門を案内されて、細い生活道路を走って、事故するかとヒヤリ😓
道路標識通り走って、住宅街の... 
安岡寺
大阪府高槻市浦堂本町41-1
しばらくぶりの茨木神社参拝。といっても御朱印いただくのは初めてです。
長らく本殿その他の建て替えがされてましたが、昨秋に遷宮なされま... 
数年ぶりの投稿です。近くに住んでいるのですが、御朱印頂くのは初めてです。
JR茨木駅と阪急茨木市駅の間にあり、本殿は一年前に新しくな... 大阪府茨木市元町4-3
天平勝宝年間(749年 - 757年)行基が当地に為楽山大空寺を建立したのが始まり。
後の寛和2年(986年)多田源氏の祖である源満... 
過去参詣分です。
本龍寺からのお参りです。
高校時代、「妙見夜行登山」というのがあり、茨木市から妙見山まで夕方から登山して翌朝戻っ... 大阪府豊能郡能勢町野間中661
帰り道、西江寺に立ち寄りました。箕面は何度もきてますが、初めて参拝します。
瀧安寺と同じ、飛鳥時代658年の役行者の開山。古いで... 
かなり細い道を登った先にあります。
大きめの車は大変かも。
大阪府箕面市箕面2-5-27
西国三十三所巡り、前を通ったのでこちらへ立ち寄りました。
この前は日ごろからよく通りますが、一度も伺ったことがありませんでした。... 
日曜日朝はやく自転車で行きました。朝から男の方が1人で掃除をしていました。御朱印もその方が書いてくださいました。
ここは昔神功皇后が... 大阪府茨木市三島丘1-4-29
吹田の旅、次は片山神社。
ここも赤い大きな門の前は良く通過しますが、入るのは初めて。長い参道に沿って登っていくと、境内に駐車でき... 
近場の神社やけど通り過ぎるだけで行った事が無かったけど静かでキレイなとってもいい神社でした✨
そして、桃発見🍑 大阪府吹田市出口町3−3
淀川のほとり、国道1号沿いにあります。
交通量が多くてうるさいイメージですが、ほんと静かです。ウグイスも鳴いていました。
行ってよ... 
佐太天神宮 菅公聖蹟二十五拝
大阪府守口市佐太中町7-16-25
近所の初詣。江坂神社へお参り。石段をあがるとこじんまりとした拝殿が見えてきます。参拝の方は結構いらっしゃいました。鳥居の横を入ると駐車... 
江坂まで行く用があったので帰りに一駅隣の緑地公園駅で下車し、江坂神社さんへ初めてお参りに伺いました。
駅から12分ぐらい歩きまし... 大阪府吹田市江坂町3-68-11
吹田めぐり、2日目は垂水神社から。
645-654年頃に、干ばつで困っている難波宮に垂水の滝から水を引いた功績で、垂水神社が創始... 
御参りの後奥に進むと小さな瀧がありました
暑くて汗びっしょりだったけど奥に入るととっても涼しかったー
セミも鳴いていて田舎に来た気...
大阪府吹田市垂水町1-24-6
箕面巡り、本日最後は帝釈寺。
613年に聖徳太子の夢見によって建立されたという非常に歴史ある寺。内院の勝尾寺に対し帝釈寺は外院に... 
帝釈寺 摂津国八十八霊場
大阪府箕面市粟生外院2-14-11 帝釈寺
北豊中を巡る旅、次は圓満寺です。
729年にこの地に行基菩薩が建てられた金禅寺という大きなお寺があったようですが無くなり、後に曹... 
駐車場への入口がかなり狭いですが5台駐車可能です。
大阪府豊中市蛍池東町1-13-12
大阪豊中詣で、次は服部住吉神社。こちらも街中に鎮座されます。駅から離れているせいか境内は広く大変静か。
北門から入れば境内に駐車... 
初めての参拝🙏
とても綺麗な境内でした✨
御朱印もご丁寧に対応していただけました🖌 大阪府豊中市服部南町2-3-31
札所70番 本山寺
現在は建て替えられてますが、本堂は弘法大師が一夜で建立したという寺伝があります。
また、88ヵ所で唯一馬頭観音... 
神峯山寺にお参りに行った際に、近くまで行ったのですが、天候不良で断念したので、絶対行きたいところでした。
思い切ってお参りに伺いまし...
大阪府高槻市原3298
![三重県津市四天王寺の4月限定御朱印「桜と観音さま」の詳細ページ]()
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
豊中・池田・高槻の御朱印・御朱印帳ランキング2025!限定やかわいい御朱印も紹介(113件)
更新
目次
- 御朱印帳:あり
- 191
- 1781
- 手書き
いただける御朱印は、「大悲殿」の墨書きに印が重ねられたものや、御詠歌のもの、そして「圓光大師」の墨書きに朱印が押されたもの、合計3種類です。


巡礼 | 摂津国三十三箇所法然上人二十五霊場神仏霊場巡拝の道西国三十三所霊場摂津国八十八箇所 西国三十三箇所霊場第番札所 法然上人二十五霊場第番札所(二階堂) 摂津国八十八ケ所第番札所 摂津国33箇所第番札所 神仏霊場巡礼の道第番(大阪番) |
---|
もっと読む
彩都西駅周辺
072-721-7010平日 8:00〜17:00/土 8:00〜17:30/日祝 8:00〜18:00
- 御朱印帳:あり
- 156
- 1068
- 手書き
西国三十三所(御詠歌あり)、近畿十楽観音霊場、摂津國八十八ヶ所霊場、摂津三十三ヶ所観音霊場の5種類の御朱印を拝受できます。


巡礼 | 摂津国三十三箇所神仏霊場巡拝の道西国三十三所霊場摂津国八十八箇所 西国三十三所第番 摂津国八十八箇所第番 摂津国三十三箇所第番 ぼけ封じ近畿十楽観音第番 神仏霊場巡拝の道第番 |
---|
もっと読む
総持寺駅周辺
072-622-3209拝観時間 6:00~17:00 納経時間 8:00~17:00
- 限定御朱印:あり
- 105
- 648
- 手書き
- 切り絵
- 季節限定


巡礼 | 神仏霊場巡拝の道 神仏霊場巡拝の道第番(大阪第番) |
---|
水無瀬駅周辺
075-961-0078参拝可能時間 24時間
授与所応対時間 9時〜17時(無休)
- 限定御朱印:あり
- 御朱印帳:あり
- 94
- 504
- 御朱印郵送可
- 手書き
- 季節限定
- オリジナル御朱印帳
服部天神宮
豊中えびす神社


郵送対応 | あり https://hattoritenjingu.shop-pro.jp/?pid=170067205 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 三天神めぐり |
もっと読む
服部天神駅周辺
06-6862-50228:00~18:00
- 御朱印帳:あり
- 37
- 279
- 手書き
- 切り絵


巡礼 | 新西国三十三箇所西国七福神 新西国三十三箇所第番 西国七福神(毘沙門天) |
---|
曽根駅周辺
06-6852-3002 9:00~17:00
- 御朱印帳:あり
- 45
- 430
- 手書き
- 切り絵


巡礼 | 摂津国三十三箇所西国薬師四十九霊場関西花の寺二十五ヶ所摂津国八十八箇所 関西花の寺第番札所 |
---|
箕面駅周辺
072-752-1857- 限定御朱印:あり
- 御朱印帳:あり
- 40
- 398
- 手書き

御朱印帳にお書き入れ | あり | ||
---|---|---|---|
郵送対応 | ありません | ||
巡礼 | 新西国三十三箇所役行者霊蹟札所神仏霊場巡拝の道 ・新西国三十三カ所霊場番 ・神仏霊場巡拝の道番 ・役行者霊蹟札所番 |
もっと読む
高槻駅周辺
072-688-07889:00〜17:00
- 御朱印帳:あり
- 42
- 306


巡礼 | 西国七福神 阪急沿線(宝塚線)西国七福神・恵比寿神 |
---|
池田駅周辺
072-753-2243- 御朱印帳:あり
- 46
- 287


高槻市駅周辺
072-675-1316- 限定御朱印:あり
- 御朱印帳:あり
- 32
- 242
- 季節限定


巡礼 | 摂津国三十三箇所西国七福神摂津国八十八箇所 摂津国三十三箇所第番 摂津国八十八箇所第番 阪急沿線七福神・弁財天 |
---|
箕面駅周辺
072-721-30039:00~16:00
- 40
- 367


巡礼 | 菅公聖蹟二十五拝 菅公聖蹟二十五拝24番 |
---|
高槻駅周辺
072-682-002510:00~16:00
- 26
- 141


巡礼 | 新西国三十三箇所摂津国三十三箇所近畿三十六不動尊霊場 新西国三十三箇所客番 近畿三十六不動尊第番 摂津国三十三箇所第番 |
---|
高槻駅周辺
072-687-07279:00~17:00。重文の木造千手観音は土日祝のみ開扉・
- 158
- 418


茨木市駅周辺
072-624-5474- 御朱印帳:あり
- 22
- 163
毎月15日は限定御朱印の日


妙見口駅周辺
072-739-099109:30~16:30
- 27
- 170
- 切り絵


巡礼 | 西国七福神 阪急沿線西国七福神・大黒天 |
---|
箕面駅周辺
072-721-3190寺務所受付 午前9時~午後5時
- 27
- 128


総持寺駅周辺
072-622-4815- 御朱印帳:あり
- 16
- 93


吹田(JR)駅周辺
06-6388-4070- 限定御朱印:あり
- 御朱印帳:あり
- 20
- 166
- 手書き
- 特別な色の墨
- 月替わり


巡礼 | 菅公聖蹟二十五拝 菅公聖蹟二十五拝第9番 |
---|
南摂津駅周辺
06-6901-7500- 14
- 78


緑地公園駅周辺
- 16
- 139
- 手書き
御朱印については、9時から17時まで社務所で授与しております。


御朱印帳にお書き入れ | あり | |
---|---|---|
郵送対応 | ありません |
豊津駅周辺
06-6384-1526参拝24時間可能
授与所開設時間 9時から17時
- 12
- 101


巡礼 | 摂津国八十八箇所 摂津国八十八ケ所霊場第番札所 |
---|
彩都西駅周辺
072-729-4028- 10
- 36


巡礼 | 西国七福神 阪急西国七福神霊場・福禄寿 |
---|
蛍池駅周辺
06-6855-55189:00〜17:00
- 11
- 77
- 手書き


服部駅周辺
06-6864-0761- 9
- 96


巡礼 | 役行者霊蹟札所 |
---|
島本駅周辺
072-687-9921
広告
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。


マップ
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ