御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺令和の大観音建立大バナー※勝尾寺ではいただけません

かつおうじ|高野山真言宗応頂山

勝尾寺の御朱印・御朱印帳

大阪府 彩都西駅

投稿する
072-721-7010

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

いただける御朱印は、「大悲殿」の墨書きに印が重ねられたものや、御詠歌のもの、そして「圓光大師」の墨書きに朱印が押されたもの、合計3種類です。

御朱印について
限定
-
御朱印帳
あり
参拝時間

平日 8:00〜17:00/土 8:00〜17:30/日祝 8:00〜18:00

電話番号

072-721-7010

巡礼神仏霊場巡拝の道西国三十三所霊場
西国三十三箇所霊場第23番札所
法然上人二十五霊場第6番札所(二階堂)
摂津国八十八ケ所第54番札所
摂津国33箇所第22番札所
神仏霊場巡礼の道第65番(大阪24番)

御朱印・御朱印帳の詳細情報

御朱印

勝尾寺の御朱印は3種類です。

  • 大悲殿の御朱印
  • 御詠歌の御朱印
  • 大圓光大師の御朱印

大悲殿の御朱印

300円

右から「西国第廿三(23)番」、梵字印、「應頂山 勝尾寺」の印が押されています。
真ん中に「大悲殿」、左に「勝尾寺」と墨書きされています。
左上の印は西国三十三所巡礼1300年記念印で、勝尾寺では山門とだるまが描かれています。
左上の印は西国三十三所巡礼1300年記念印で、勝尾寺では山門とだるまが描かれています。
※だるまが描かれているのは、たくさんのだるまが奉納され、だるま寺として有名なため
※記念印は2021年3月31日まで押していただけます

御詠歌の御朱印

300円

右来荒「西國第廿三(23)番」、梵字印、「應頂山 勝尾寺」の印が押されています。
3つの印に重ねて
「重くとも 罪には法の 勝尾寺 ほとけを頼む 身こそやすけれ」
と御詠歌が墨書きされています。
※罪とは神仏の教えを素直に受け取る事の出来ない心の狭い我々の考え方であり、行いの事である。その罪を仏に代わってもらうのではなく、自分自身の中に仏の本質があることを理解し敬うことが心を穏やかにするのではないでしょうか。

大圓光大師の御朱印

300円

右から「圓光大師廿五霊場第五番」印、「南無阿弥陀仏」の印、「勝尾寺 二階堂」の印が押されています。
真ん中に「大圓光大師」、左に「勝尾寺 二階堂」と墨書きされています。
※二階堂は法然上人(圓光大師)が約4年逗留されたお堂です

授与場所・時間

御朱印は本堂左側にある総合受付所でいただけます。
受付時間は
 平日 8時~17時
 土曜 8時~17時半
 日曜・祝日 8時~18時

詳細は公式サイトをご確認ください。

最新の御朱印・御朱印帳の投稿

きどっち
2023年03月10日(金)
919投稿

高野山真言宗 応頂山 勝尾寺

西国三十三所 第23番札所
摂津国八十八箇所 第54番札所
摂津国三十三箇所 第22番札所
法然上人二十五霊場 第6番札所
神仏霊場巡拝の道 第65番

今回、西国三十三所巡礼として初めてお参りさせていただきました。
勝尾寺と言えば「勝ちダルマ」で有名ですが、ここまで境内いたるところにダルマがあるとは正直驚きでした。
山門(仁王門)が現在改修工事中のため覆い越しにしか見ることができませんでしたが、想像以上に境内は広く、ゆっくりとまわることができました。

本堂にてお参り後、納経所にて御朱印をいただいたのですが、そこで「法然上人二十五霊場納経帳」を目にしてしまいました。
他にもいろいろと巡礼中のためここで始めるべきだろうか?と悩みつつ、まずは境内にある法然上人第五番霊場 納骨堂(二階堂)にお参り。
その後、納経所に再び戻って悩んだ末に納経帳を購入、御朱印をいただきました。

創建は神亀4年(727年)と伝えられています。
藤原致房の子である善仲、善算の双子の兄弟がこの地に草庵を築き修業されたことに始まるとのこと。
その後、天平神護元年(765年)に光仁天皇の皇子開成が2人に師事して仏門に入り、大般若経600巻を理解して弥勒寺を創建(勝尾寺の前身)。
治承・寿永の内乱の際に本堂など兵火により焼失。
源頼朝の命により建久六年(1195年)に梶原景時や熊谷直実らが 力をつくして再建したとされる。

勝尾寺の寺名は、元慶4年(880年)当時の住職である六代座主行巡上人が清和天皇の病気平癒の祈祷を行い効果があったことから、「王に勝った寺」ということで「勝王寺」 の寺号を 帝より賜ったそうですが、「王」を「尾」にひかえて「勝尾寺」と称したそうです。
そのときから「勝運の寺」として信仰されてきました。

勝尾寺の御朱印勝尾寺の建物その他勝尾寺の自然

蝋梅の枝にダルマさん

勝尾寺の地蔵

まずは山門前で「お迎え地蔵さま」に手を合わせてから山門をくぐります

勝尾寺の山門

山門(仁王門)

勝尾寺の山門勝尾寺の歴史勝尾寺の建物その他

山門をくぐりお浄め橋から見た弁天堂

勝尾寺の建物その他

参道脇の燈籠にも多くのダルマさんが!

勝尾寺の建物その他

多宝塔が見えてきたら左に曲がります

勝尾寺の建物その他

勝ちダルマ納め所

勝尾寺の建物その他勝尾寺の自然

馬酔木

勝尾寺の手水

手水

勝尾寺の末社

三宝荒神社

勝尾寺の自然勝尾寺の本殿

本堂を横目に見ながら・・・

勝尾寺の建物その他

鎮守堂
この壁にもたくさんのダルマさん

勝尾寺の建物その他

開山堂

勝尾寺の仏像

水掛け観音堂

勝尾寺の建物その他

大師堂

勝尾寺の建物その他

弘法大師像

勝尾寺の建物その他

大師堂のまわりは四国八十八カ所お砂踏みができます

勝尾寺の本殿

本堂

勝尾寺の建物その他勝尾寺の建物その他勝尾寺の建物その他勝尾寺の像勝尾寺の建物その他

鐘つき堂

勝尾寺の絵馬勝尾寺の建物その他勝尾寺の建物その他勝尾寺の建物その他

不動堂

勝尾寺の自然勝尾寺の塔勝尾寺の建物その他

法然上人第五番霊場 納骨堂(二階堂)

勝尾寺の建物その他勝尾寺の建物その他

多宝塔

勝尾寺の芸術勝尾寺の芸術勝尾寺の芸術勝尾寺の芸術勝尾寺の芸術勝尾寺の芸術勝尾寺の建物その他勝尾寺の建物その他勝尾寺の鳥居勝尾寺の末社勝尾寺の建物その他勝尾寺の建物その他勝尾寺の建物その他勝尾寺の建物その他勝尾寺の御朱印帳

法然上人二十五霊場納経帳

勝尾寺の御朱印
もっと読む

勝尾寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(134枚)

カラフル御朱印(1枚)

カラフル御朱印

御朱印(131枚)

御朱印
2014年07月
御朱印
2014年07月
御朱印
2023年02月
御朱印
2023年02月
御朱印
2021年12月
御朱印
2023年01月
御朱印
2023年02月
御朱印
2023年02月
御朱印
2023年02月
御朱印
2023年02月
御朱印
2021年10月
御朱印
2021年10月
御朱印
2021年10月
御朱印
2021年12月
御朱印
2022年12月
御朱印
2020年08月
御朱印
2020年08月
御朱印
2022年01月
御朱印
2022年02月
御朱印
2015年02月

御朱印帳(2枚)

御朱印帳
御朱印帳
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.