かつおうじ|高野山真言宗|応頂山
勝尾寺の御朱印・御朱印帳
大阪府 彩都西駅
かつおうじ|高野山真言宗|応頂山
大阪府 彩都西駅
御朱印
勝尾寺の御朱印は3種類です。
大悲殿の御朱印
右から「西国第廿三(23)番」、梵字印、「應頂山 勝尾寺」の印が押されています。
真ん中に「大悲殿」、左に「勝尾寺」と墨書きされています。
左上の印は西国三十三所巡礼1300年記念印で、勝尾寺では山門とだるまが描かれています。
左上の印は西国三十三所巡礼1300年記念印で、勝尾寺では山門とだるまが描かれています。
※だるまが描かれているのは、たくさんのだるまが奉納され、だるま寺として有名なため
※記念印は2021年3月31日まで押していただけます
御詠歌の御朱印
右来荒「西國第廿三(23)番」、梵字印、「應頂山 勝尾寺」の印が押されています。
3つの印に重ねて
「重くとも 罪には法の 勝尾寺 ほとけを頼む 身こそやすけれ」
と御詠歌が墨書きされています。
※罪とは神仏の教えを素直に受け取る事の出来ない心の狭い我々の考え方であり、行いの事である。その罪を仏に代わってもらうのではなく、自分自身の中に仏の本質があることを理解し敬うことが心を穏やかにするのではないでしょうか。
大圓光大師の御朱印
右から「圓光大師廿五霊場第五番」印、「南無阿弥陀仏」の印、「勝尾寺 二階堂」の印が押されています。
真ん中に「大圓光大師」、左に「勝尾寺 二階堂」と墨書きされています。
※二階堂は法然上人(圓光大師)が約4年逗留されたお堂です
授与場所・時間
御朱印は本堂左側にある総合受付所でいただけます。
受付時間は
平日 8時~17時
土曜 8時~17時半
日曜・祝日 8時~18時
詳細は公式サイトをご確認ください。
54
0