あんこうじ|天台宗|南山
大阪府 高槻駅
※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
9:00~17:00
072-687-0727
新西国巡礼。 カーナビでの案内通りだと、山門を案内されて、細い生活道路を走って、事故するかとヒヤリ😓 道路標識通り走って、住宅街の坂道を登りきると、駐車場があります。 車で参拝される時は、ご注意ください。
4
0
大阪東部·京都西部の寺院巡りの3寺目は、2寺目と同じく高槻市に在る南山 般若院 安岡寺(あんこうじ)です。通称は高槻観音。 天台宗系単立で、本尊は如意輪観音(秘仏)。 こちらに所蔵されている千手観音は重文です。この千手観音は収蔵庫(青梅観音堂)に安置されており、土曜·日曜·祝日に開扉されます。
775年に桓武天皇の兄の開成皇子の勅願により創建と伝わる。 天正年間(1573~1592年)にキリシタン大名の高山右近の兵火により堂宇が焼失して衰退したが、江戸時代になり将軍家から寄進を受け、4つの塔頭を持つ大寺院となった。 しかし、廃仏毀釈により荒廃するも信者や村民の協力により再興した。
ナビにセットして目指したが、宅地造成した中をぐるっと回って霊園の横に出たので停めさせて頂きました。霊園を横切って行くと参道の途中に出て、石段を少し上がって境内に。 正面に本堂、右側に庫裏。左側に手水、鐘楼、収蔵庫(青梅観音堂)です。 先ず本堂に入らせて頂き手を合わせました。本尊·如意輪観音は閉扉された厨子の中でした。(秘仏とは行くまで知らず。調査不足。)右側の脇間に愛染明王、左側の脇間に不動明王が祀られていました。本堂を出て収蔵庫(青梅観音堂)の千手観音を拝観へ。収蔵庫の扉は開かれていましたが格子戸が閉まっていて「拝観志納」の貼り紙。本堂左側の納経所へ行って御朱印をお願いしつつ、拝観希望の旨を伝えたら格子戸を50cm位開けて頂けました。(入堂不可、撮影不可) 千手観音像は高さ約150cmの坐像、平安時代中期の作、大きいです。顔を含めて全体的に四角張っている感じで繊細さはないのですが力強い感じです。この像は青梅寺と呼ばれていた安正寺の本尊でしたが廃寺となりこちらへ遷されたとの事です。(よって青梅観音) 拝観後納経所で拝観料と御朱印料を納めようとしたら御朱印代のみでいいとの事でした。(何か申し訳無い気分、有難うございます。) 今回、参道の途中から入ったので、正規ルートである山門の前に行ってみましたが、駐車スペースが無く写真だけ撮りました。裏参道(駐車場あり)への侵入路はわかりませんでした。
御朱印
石段の参道
本堂
手水
鐘楼と収蔵庫(青梅観音堂)
収蔵庫(青梅観音堂)
千手観音(ネットから転載)
鎮守の御社
叶観音堂
西門(裏参道、この手前に駐車場があります)
弘紹不動尊
17
近畿三十六不動尊巡礼第十ニ番 安岡寺にお参り。
鐘楼
近畿三十六不動尊巡礼御朱印
6
御朱印をもっと見る
神服神社
450m先
御朱印あり
伊勢寺
1.7km先
日吉神社
1.87km先
霊山寺
2.33km先
道祖神神社
2.52km先
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
4
0