御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に京都市山科区にある神社です。
主祭神は天忍穂耳命・栲幡千々姫命・饒速日命です。
本殿背後の山腹に奥之院あるいは岩屋殿と呼ばれる陰陽2つ... この日は例祭(春祭)でした、鎮座された日として [湯立神事][火焚神事]などが行われます、参拝時にはすでに終えた後で、氏子さんたちが昼... 山科一の宮です。
天忍穂耳命、栲幡千々姫命の夫婦二柱と、その皇子饒速日命の親子三柱を御祭神としています。
本殿の奥に有る、奥之院に... 京都府京都市山科区大宅中小路町67御祭神 倉稲魂大神 猿田彦大神
平安時代の陰陽師安倍晴明の子孫が守ってきたといわれている神社。伏見稲荷大社より... 鎌達稲荷神社へ参拝して来ました。
JR西大路駅からとほ15分ほどで到着です。
小さなお社ですが歴史を感じることが出来ます。
御朱印は... 神様、神様、
助手と復縁する奇跡が起こりますように 京都府京都市南区唐橋西寺町57-1soo_cyanさんからご指摘をいただきまして 投稿の修正をさせていただきます。
そもそも同名の神社と間違えていたので 再投稿になりま... 推定樹齢500年、幹回り4.3mの椋木(むくのき)の巨樹があります、参道脇から鶏の声が聞こえます。国指定重要文化財 平安時代の鐙(あぶ... ようやくの許波多神社。もともとは柳山(現在の黄檗公園)に鎮座していたが、明治に入り陸軍火薬庫建設のため創建以来の社地全域を無料上地させ... 京都府宇治市五ヶ庄古川13月参り。御朱印帳が届いたので投稿です。お寺用の見開き御朱印帳が満願になったので先月新しく発行(?)された如意輪観音様の御朱印帳を拝受。... 1月限定御朱印
1️⃣「如意輪観音 見開き」
2️⃣「七福神」
書き入れて郵送いただきました😃 こちらのお寺に郵送にて
お願いしていた御朱印が
直書きされて、届きました。 京都府京都市左京区下鴨西半木町84-1京都市上京区にある神社です。福長神社から少し西に鎮座されています。
主祭神は菅原道真・徳川家康です。
正面の石鳥居などが立派な神社で ... 天満宮めぐりで霊光殿にもお参り。残念ながらお留守でした・・・😓 ご祭神に菅原道真公と徳川家康公を合祀する珍しい天満宮です。
天下無敵の神社としてガイドブックに載らない神社としてよく紹介されてい... 京都府京都市上京区新町通今出川下ル徳大寺殿町御祭神 大国主命、摂社・末社五座 本殿は銅板葺の一間社流造、つっかえ棒がしてあります 拝殿は銅板葺・平入入母屋造で、大きな切妻屋根の向... 伏見散策。馬の神様・田中神社さんへ。京都競馬場が近いので勝馬のご利益などがありますが同じ伏見の藤森神社ほど「馬」感は強くないですね😅と... 東福寺の周りを散策していて見つけました。 京都府京都市伏見区横大路天王後51御祭神は、武甕槌神、天児屋根命、斎主命、比売大神です。七一八年の創建とされています!
とても神聖な空気の神社で素敵でした!
社伝によると、4世紀末頃に作られた前方後円墳「鳥居前古墳」に埋葬された被葬者が神格化し養老2年(718年)創建された、乙訓地方では最も... 長岡天満宮のあと、どーしよーと考えていて、小倉神社が2kmぐらいだったので急遽初参拝。なぜか天王山方面へ行くときは雨に祟られる私・・・... 京都府乙訓郡大山崎町円明寺鳥居前83京都府長岡京市にある神社です。
御祭神は、天津児屋根尊(アマツコヤネノミコト)、姫大神(ヒメオオカミ)、武甕槌命(タケミカヅチノミコ... 長岡京に来たので寄り道がてら。ツツジが綺麗に咲いておりキリシマツツジもちらほら。勝竜寺城にも立ち寄ったのですが長岡京全体的にキリシマツ... 京都府長岡京市にあります、
春日神社に参拝しました。
勝竜寺の境内にある神社で、現在は長岡天満宮の兼務神社であります。御朱印は長岡... 京都府長岡京市勝滝寺西池田7京都市伏見区にある神社です。
醍醐寺の理性院のすぐ近くにあります。
ご祭神は菅原道真・大巳貴命・素戔嗚尊です。
菅原道真が醍醐天皇と長... 御祭神 菅原道真 大己貴命 須佐男命
醍醐寺の北に鎮座
醍醐の氏神さん 醍醐の産土神。
少し... 醍醐寺の隣に鎮座してました。 京都府京都市伏見区醍醐伽藍町18延喜式内社「岡田國神社」の論社となっています。拝殿の蟇股の龍の彫刻は正面を見ています、かなり離れた社務所前からでも目が光って見えます ... 御祭神 生国魂命
菅原道真
木津の天神さん
下調べなくGoogleMapsを見てあがりましたが…😱
御本殿がJRの線路の... 山城国相楽郡の式内社です。同郡にある岡田鴨神社と同等の扱いを受けていたとされており、大社らしい大きな社殿と境内がすてきでした。 京都府相楽郡木津町木津大谷105延喜式式内社です。樹齢300年とも言われる椋木の巨樹が素晴らしいです 社伝によれば嵯峨天皇の勅命により春日神が勧請されたと伝えられてい... 古代氏族の巨椋連(おぐらのむらじ)の祖神を祀ったのが始まりとみられる古社。
連とは「むらじ」と読み、以降に発生するお馴染みの「朝臣(... 山城国久世郡の式内社です。「巨」と書かれると「大」と来そうですが、意外にも読みは「おぐら」です。 京都府宇治市小倉町寺内31小幡浄明寺跡地を見学(と言っても碑と案内看板のみでした)後、小幡の許波多神社へ。なんかややこしいですが黄檗駅近くにも許波多神社があり、... 月次祭にお参りして御朱印を頂いてきました。
4月にお参りに行った時に
1日と15日は御朱印がもらえるって知ったので
雨が降り... 山城国宇治郡の「許波多神社」の論社です。
もう1つある許波多神社が社殿が朱だったのに対し、こちらの社殿は黒塗りです。 京都府宇治市木幡東中1東寺の南大門から入ってすぐ右手にある神社です。東寺が建てられる以前からあった神社で、弘法大師が東寺を建てられる時に、ここへ参拝されたよ... 真言宗立教開宗1200年記念特別拝観
「東寺のすべて」に行ってきました😊
八島殿
御祭神 大己貴神(東寺の地主神)
平安時... 東寺境内に建てられた摂社の鎮守八幡宮。
薬子の変で弘法大師が嵯峨天皇の戦勝祈願をした神社として知られ南北朝時代には東寺内外で起きた戦... 京都府京都市南区九条町1番地
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
広告
京都府の勝負運の神社お寺まとめ67件(2ページ目)(2ページ目)
2025年01月29日(水)更新
- 御朱印:あり
- 76
- 167
西身延と称される京都八本山のひとつ、
本山 妙傳寺の山内にある塔頭・本光院。
お寺にお越しになられた皆様が、心穏やかにほっこりされるお寺です。
是非ともお立ち寄り下さい(。-人-。)京都日蓮宗八本山妙傳寺には5つの塔頭があります。
本光院はいちばん奥から2番目の位置にあります。
門が開いていたので境内に入ったのです... 日蓮宗京都八本山妙伝寺塔頭の本光院卍
拝観・御首題の受付は9時30分からです(昼休み有り)。
4月の限定御首題「後生善処」をいた... 京都八本山のひとつ、本山 妙傳寺の塔頭
月替わりの御首題は、3分ほどの法話付きで書いて頂けます。
京都府京都市左京区北門前町481東山駅周辺
075-752-7226参拝可能時間
午前9時30分~16時
- 御朱印:あり
- 15
- 158
椥辻駅周辺
075-571-0833- 御朱印:あり
- 25
- 129
西大路駅周辺
門は開いていますが
住宅街なので常識の範囲で参拝
- 御朱印:あり
- 13
- 97
黄檗(京阪)駅周辺
0774-31-867624時間参拝自由
- 御朱印:あり
- 54
- 141
北大路駅周辺
075-781-1566御朱印対応時間
午前10時から正午、午後1時から午後3時
対応できな…続きを読む
- 御朱印:あり
- 16
- 92
今出川駅周辺
075-431-47637:00~17:00
- 御朱印:あり
- 12
- 96
中書島駅周辺
075-611-5613- 御朱印:あり
- 22
- 50
伏見桃山駅周辺
075-601-4282▪️受付可能時間
午前9時-午後4時(通年)
・授与品の受付
(…続きを読む
- 御朱印:あり
- 18
- 181
織田信長公が深く帰依した貞安上人によって天正十五年(一五八七)に開創されました。信長公より賜わった、閻魔法王自作霊像、身代釜敷地蔵尊、金銅多羅観音菩薩が祀られています。萩振る舞い
御本尊 阿弥陀如来
かましきさん かえる寺 萩の寺 えんまさんの寺 とたくさんの呼び方があります。
なるほど👍🏻
か...
お地蔵様を見に行きたかったので、
勝念寺(かましきさん)へ
まずは、TOPの御朱印から~ 萩の寺としては京都でも指折りの名所。その分迷惑カメラマンも多いのが難点😞それでなくても萩が生い茂って参道狭いのに平気で陣取って通行の邪...
京都府京都市伏見区石屋町近鉄丹波橋駅周辺
075-611-1606午前8時より午後5時
- 御朱印:あり
- 10
- 145
山崎駅周辺
075-956-2044社務所:09:00〜16:00
- 御朱印:あり
- 11
- 34
長岡京駅周辺
075-951-1025 (長岡天満宮)なし
- 御朱印:あり
- 48
- 157
JR嵐山駅近くにある小さなお寺。
竹林への通り道にあります。不定期に開けておりますのでお会いできない事もあるかもしれませんが、少しでも寄っていただきご縁を結べれば嬉しく思います。
毎月…もっと読む令和七年初の京都旅は「世界遺産&京の冬の旅ほか色々😅」です🚄💨
最初の世界遺産へ行く前にまずは、右京区嵯峨天龍寺の真言宗大覚寺派平... 嵐山の小さなお寺。
JRの駅から渡月橋を目指して歩いていると目につきます。 嵐山からJR嵯峨方向へ住宅地を歩くと道路の高架橋の下にあります。
今から10数年前、当時は更地の駐車場だったと記憶を歩くと本堂が...
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺瀬戸川町14-8嵯峨嵐山駅周辺
090-5672-6646毎月以下の行事の際は僧侶在籍しております。
1日9時~昼頃 お掃除…続きを読む
- 御朱印:あり
- 28
- 118
尼僧修行の寺で、女性が修行できる。京都市山科区にあるお寺です。
山号は岩屋山
宗旨宗派は真言宗智山派
ご本尊は厄除け弘法大師
です。
川崎大師(金剛山金乗院平間寺)の京... 川崎大師の京都別院となっています。
御朱印も色々有るようでした! 岩屋神社から奥の院へ向かう途中に笠原寺があり、先にこちらへおまいり。川崎大師お参りしてからもう1年以上になるにゃなぁ・・・と懐かしみな...
京都府京都市山科区大宅岩屋殿2椥辻駅周辺
075-572-9400午前6時から午後5時
- 御朱印:あり
- 7
- 76
醍醐駅周辺
075-571-0074授与所:9:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 6
- 47
木津駅周辺
0774-72-8200参拝自由
- 御朱印:あり
- 6
- 48
小倉駅周辺
なし
- 御朱印:あり
- 6
- 58
木幡(JR)駅周辺
0774-32-0482参拝自由
- 御朱印:あり
- 8
- 52
東寺駅周辺
075-691-3325午前5時〜午後5時
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
千年の古都とも言われる京都。
昔の街並みが残り、由緒ある神社お寺がいたるところにある京都は、日本の歴史を強く感じられる土地です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ