わかみやはちまんぐう
若宮八幡宮
山梨県 韮崎駅
参 拝:24時間
授与所:9:00~17:00
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | 裏手の駐車場 10台以上 |
韮崎駅から歩いていくと少し遠いです。
地元に親しまれている神社です。
毎年7月30・31日と2日間にわたり若宮八幡宮例大祭が行われます😊
初めて訪れました。
夕方になると道路が歩行者天国となり、たくさんの露店が並び大勢の人で賑わっていました♪
こちらの神社は平安時代に創建され、七里岩の上に鎮座されていましたが、1583年(天正11)に暴風雨による山崩れがあり社殿が倒壊したため、翌々年、現在地に再建されたと伝えられています。
韮崎市出身のノーベル賞受賞者・大村智博士が発見した「イベルメクチン」の化学式をあしらったお守りもありました✨
夏のお花の花手水。
癒されます✨
随神門
神楽殿
2017年5月に大村智博士が御神木を植樹。
書置きの御朱印をいただきました。
JR中央本線韮崎駅から徒歩10分弱のところに居られます。
仁和年間(885年~889年)の創建と伝えられています。
元々は七里岩の上に鎮座されていたようですが1583年の暴風雨で岩が崩れ社殿が倒壊してしまったそうです。
武田家の滅亡が1582年と言われていますので丁度この頃甲斐はごたごたしてた時期ですね。
家康が社頭を安堵したことで今の地に移られたそうです。
境内はそんな広くはないですが高低差があってその感じが立体的で良い感じで集約されているなという印象を受けました。
無人かなと思ったのですが、ちょうど境内の右手(ご自宅かな?)から神職さんが出てこられたときに声をかけて
御朱印を頂くことが出来ました。
何らかの用事があってお忙しい状態にもかかわらず、快くご対応いただき感謝しております。
正面から拝殿全体が撮れなかったので斜めからですが、この角度から見るのもまた素敵ですね。
神楽殿も質実剛健な感じでいいですね。
末社の金毘羅さんです。
灯篭の龍が独特ですね。
ノーベル賞受賞者の大村智博士が植えられた招霊木です。のちに神楽鈴になったと伝わる木なんだそうです。
木漏れ日が良いですね。
額には社号ではなく御祭神が書かれています。
随身門、内から見るか
横から見るか(古いなぁ…
石垣も割って形を整えてから積んでいる形跡が見えますね。
狛犬さんです。
口の中の朱色も褪せていますが迫力がありますね。
生まれ年をチェックし忘れか見えなかったのか、たぶん昭和初期じゃないかなぁと
風格のある表情ですね。
大きいというわけではないのですが彩色が鮮やかなのかとても迫力がありますね。
ここにもアメリカヤのベンチがありました。
韮崎市を今回御朱印の旅をして、最後に
着いたのがこの神社❗
意外と小さいですが駐車場もあり、
隣に神主さん住んでるので、ご自宅に行ったら
いただけました!サッカーが、強いからか
サッカーボールのお守りありました!
書いていただきました!
本堂です
入り口です。
階段をのぼります!本堂まで!
今日は階段のぼりっぱなしです。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
12
2