御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ちょうかいさんおおものいみじんじゃふくらぐちのみや

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮のお参りの記録一覧

山形県 吹浦駅

惣一郎
2021年10月31日(日)
1269投稿

鳥海山大物忌神社(ちょうかいさん・おおものいみ~)は、山形県飽海郡遊佐町吹浦布倉にある神社。式内社(名神大)で、出羽国一之宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。祭神は、大物忌大神。歴史的経緯から、鳥海山山頂と吹浦と蕨岡の3つの社殿があるが、これを一体として鳥海山大物忌神社と称し、山頂の権現堂が本殿で、吹浦と蕨岡はそれぞれ口ノ宮(里宮)という変則的な祭祀体制となっている。

当社には2日前に参拝し、初めての出羽国の神社参拝であったため、当社オリジナル御朱印帳を入手した上で御朱印を拝受した。その時、「全国一の宮御朱印帳」に御朱印を拝受するのを忘れたため、再参拝することとした。

前回は天気の良い日であったが、今回は土砂降りになったり雨がやんだりの荒天だったので、社殿や境内の見え方も雰囲気も違っていて、これはこれで味わいがあった。

今回は、2泊3日で出羽国の神社巡りをしたが、ホテルが鶴岡市内だったため、当社までは距離がけっこう遠く、御朱印のもらい忘れは痛かった。ただ、その分、途中通過する酒田市内の式内社、旧県社なども合わせて参拝できたため、結果オーライで御朱印忘れの失敗にも大満足だった~♪ (^▽^)/

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の建物その他

今日は雨が土砂降りなので、<下拝殿>すぐの駐車場に車を停めて、(一の鳥居と二の鳥居はパスして)ここからスタート。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の本殿

正面が<下拝殿>。雨でしっとりしている。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮(山形県)

<下拝殿>正面。拝殿内部が高い場所にあるのでよく見えない。灯りが点いているのだけが分かる。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮(山形県)

下拝殿の参拝位置から社殿に向かう参道へと横スライドする時に見える境内の景色。奥は斎館など。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の建物その他

下拝殿脇を通る、社伝に向かう参道。今日も100段超の階段が出迎えてくれる。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の鳥居

階段を登り切ったところにある<三の鳥居>。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の本殿

わがままな巨木が、今日も立ちはだかっている。これは好き。(^_^;)

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の本殿

<拝殿>正面。なぜか、いつも似たような写真を撮ってしまう。。。_| ̄|○

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮(山形県)

<拝殿>内部。本殿への階段は、神職の方しか登れないのかな、などと要らぬことを考える。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮(山形県)

拝殿から振り返ったところ。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の本殿

<拝殿>とその後ろの<本殿>を画角に収めてみる。前回はカラッと晴れだったので、雰囲気が違うのが良い。←やせ我慢 or 自分を納得させる。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮(山形県)

拝殿後ろの<ツイン本殿>を一緒に画角に収めた方が、<鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮>ならではの絵になるかな。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の建物その他

下り階段は滑らないように慎重に。。。(^_^;)

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の建物その他

最後に本日の目的である、「全国一の宮御朱印帳」に御朱印を拝受する。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の建物その他

先日も写真に収めた<おのころ島>。なんでこの名前を付けたのかが気になる。。。(;´▽`A``

もっと読む
惣一郎
2021年10月22日(金)
1269投稿

鳥海山大物忌神社(ちょうかいさん・おおものいみ~)吹浦口ノ宮(ふくらくちのみや)は、山形県飽海郡遊佐町吹浦布倉にある神社。式内社(名神大)で、出羽国一之宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。祭神は、大物忌大神。歴史的経緯から、鳥海山山頂と吹浦と蕨岡の3つの社殿があるが、これを一体として鳥海山大物忌神社と称し、山頂の権現堂が本殿で、吹浦と蕨岡はそれぞれ口ノ宮(里宮)という変則的な祭祀体制となっている。

創建は不詳。鳥海山は主たる登山口だけでも吹浦、蕨岡、矢島、小滝の4カ所があり、登山口ごとに信徒が一定の勢力を構成し、異なる伝承が伝わるうえ、登山口間の争いが多かったことから伝説がゆがめられることも多く定説をみない。
吹浦の社について、江戸時代に記された『大物忌小物忌縁起』では、景行天皇の御代に出羽国に神が現れ、欽明天皇の御代の564年に飽海郡山上に鎮まり、平安時代初期の806年に吹浦村に遷座と記載されている。
蕨岡の社については、同じく江戸時代に記された『鳥海山記并序』、『鳥海山縁起和讃』では、天武天皇の御代に、山の神の命により役行者が山中に出没する鬼を退治して開山し、行者が山に登った際「鳥の海」を見たことから「鳥海山」と名付けたとしている。

平安時代には六国史にもたびたび登場するが、927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載のある「出羽国 飽海郡 大物忌神社 名神大」に比定され、『延喜式』の「主税式」においては、国家の正税から祭祀料2,000束を受ける記載(他は陸奥国鹽竈社、伊豆国三島社、淡路国大和大国魂社)があり、国家から特別な扱いを受けていたことが伺える。中世において当社は出羽国一之宮とされるとともに、鳥海山と月山の双方を祀る「両所宮」と称されていた。また、六国史の記載によると、平安時代以降、神仏習合が進み、仏教隆盛の元、当社は本地垂迹説により鳥海山大権現と称して社僧が奉仕した。江戸時代になると、山頂の鳥海山大権現の管理、社殿の立替、一之宮の称号の使用を巡って登山口間の争いが頻発し、その度に庄内藩、江戸寺社奉行が裁定に入ったが、最終的には明治時代に有栖川宮熾仁親王の通達により、現在の変則的な祭祀体制をもって争いは収束した。

当社(吹浦口)は、JR羽越本線・吹浦駅の北方500mの、海に近い鳥海山の麓にある。駅前の住宅街の外れにあって、平地に境内入口の鳥居や社務所があり、百数十段の階段を登ると拝殿、さらに少し上がったところに本殿があるという境内の造りとなっている。他の一之宮と比べると、境内社の数は少なく、見て廻るエリアは広くはない。

今回は、出羽国の一之宮、式内社、旧国幣中社ということで参拝することに。参拝時は週末の午後、自分たち以外にも、地元風の人々、観光客と思しき人々がぱらぱらと訪れていた。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の鳥居

境内南端入口にある<一の鳥居>と<社号標>。小さな街のメインストリートの突き当りにある。他の一宮と比べると小さく控え目かな。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の建物その他

鳥居に掛かる扁額。<正一位大物忌神社 鳥海山出羽國一宮>と書かれているようだが、かなりユニークな字体。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の鳥居

境内全景。<二の鳥居>の先の森の上に社殿があり、右手には<下拝殿>と<社務所>がある。写真外左手には大きな<斎館>がある。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の手水

二の鳥居をくぐってすぐ右側にある<手水舎>。大きな岩の趣のある手水盤。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の建物その他

境内右手、一段高いところにある<社務所>。御朱印はこちら。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の本殿

境内右手、二段高いところにある<下拝殿>。1879年建立。桁行7間梁間5間、入母屋造銅板葺、正面に3間向拝が付く。内部空間は特殊で、中央後方の桁行3間梁間2間を上段として格天井を張り、背面の突出部に宮殿を祀る。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の本殿

<下拝殿>と小丘の上にある<拝殿>との機能分担は分からないが、<下拝殿>だけでも大きく立派。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の建物その他

下拝殿での参拝後、二の鳥居のあるメイン参道のところまで戻る。森の中に突っ込んでいくイメージ。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の建物その他

まず手前の階段を上がったところ。やっと奥にある社殿への階段が見える。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の狛犬

手前の階段上、左側の<狛犬>。風化した状態を見ると、石の削り出しではないみたい。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の狛犬

手前の階段上、右側の<狛犬>。こっちは顔の部分が削れてしまってちょっとかわいそう...(^_^;)

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の建物その他

いよいよ社殿への階段。引いて写真を撮ると大したことなさそうに見えるが、段数は120段以上あり、なかなかきつい。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の本殿

階段を登り切ったところ。大きな拝殿があり、手前にわがままな古大木が立っている。拝殿がポツンと建っているだけの、一之宮としては意外にシンプルな社殿周り。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の本殿

<拝殿>全景。1885年建立、1990年改修。桁行5間梁間3間、入母屋造銅板葺、正面に1間向拝、背面には方1間の突出を設け、中門への登廊が付く。円柱で組物は大斗肘木。正面中央3間に板唐戸を吊り、両脇間は連子窓となっている。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の本殿

<拝殿>正面。扁額などはなく、扉の奥に厳粛な空間を感じる。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の本殿

<拝殿>内部。非常にシンプルな空間。奥に階段のようなものがあるけど、何でかな?

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮(山形県)

斜めから拝殿を撮影しようと移動してみると、拝殿の後ろの高い場所には立派な建物が。ここから眺めてやっと一之宮らしい豪壮さを感じる。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の建物その他

拝殿の右手に登り階段があるので登ってみる。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の末社

階段を登り切ると、正面に3つの境内社が見える。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の本殿

そして右側を見ると朱塗りの大きな建物が見える。奥が<本殿>で、手前が<月山神社本殿>。1711年建立、1963年改修。一間社流造銅板葺。2つの建物は似ているように見えるが、彫刻など細部が異なるらしい(柵の中に入れないので確認できない)。
<月山神社>は『延喜式神名帳』における「出羽國 飽海郡 月山神社 名神大」に比定されており、2つの式内社(名神大)が並び建っていることになる。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の末社

境内社3社のうち、一番左にある<白山姫神社>。扁額には<白山大神社>と書かれている。軒の立体的な彫刻が美しい。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の末社

境内社3社のうち、真ん中にある神社。扁額に社名の記載なし。小さいが、きれいで立派。境内図案内板によると、こちらの神社か一番右の神社のどちらかが末社の<雷電神社>。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の末社

境内社3社のうち、一番右にある神社。扁額に社名の記載なし。小さいが、きれいで立派。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の建物その他

本殿と摂社月山神社本殿の前方にあるのは<中門と回廊>。1939年建立。登廊上端に接して妻入の中門を開き、その東西に桁行5間の廻廊が延び、両端間を切妻造銅板葺の神饌所で間仕切る。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の建物その他

二の鳥居近くにある<御池>。中央に浮かんでいる島は<おのころ島>と名付けられている。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の景色

当社から少し離れた場所にて、御神体の<鳥海山>。「出羽富士」とも呼ばれ、海抜0mから頂上の2236mまで一気に立ち上がる珍しい形態の山。古墳時代から奈良時代にかけては大噴火をし、霊山として恐れられたらしい。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の御朱印帳

初めての出羽國の神社参拝なので、オリジナル御朱印帳を購入。当社では同デザインで5色のバリエーションがあり、どれも綺麗でけっこう迷った...(^_^;)

もっと読む
Machico
2021年04月28日(水)
7投稿

山形県遊佐町の鳥海山の麓にある「鳥海山大物忌神社」。
鳥海山は出羽富士と称され、百名山のひとつに数えられています。
その麓にあるのが出羽国一宮である鳥海山大物忌神社です。3社からなり、本殿は鳥海山の山頂にあります。

近くには丸池様と呼ばれる池全体が鳥海山の湧き水で満たされているパワースポットもあるので、お越しの際には是非。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の建物その他

敷地に入ってすぐに立っているのは下拝殿。
大物忌とは不浄を嫌うという意味です。
同様に境内からは強い洗浄力を感じました。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の鳥居

吹浦口の宮の入口。駐車場があるので車で来れます。
境内に入るとすぐに立派な鳥居が構えています。
とても広く静かで美しい境内です。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の建物その他

下拝殿の横に石段があります。
階段を登ると吹浦口の宮の本殿です。
なぜか目を惹かれる場所です。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の本殿

すぐに見えてくるのは拝殿です。
本殿は奥にあり残念ながら間近で見ることはできません。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮(山形県)

摂社の月山神社本殿です。隣に鳥海山大物忌神社の本殿がありますが上空からでないと見えないかもしれませんね。朱色が色鮮やかです。
どちらも有形文化財に指定されています。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の自然

とても立派な杉の木があり、パワーを貰えそう。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の御朱印

御朱印。
建物と同じくとても気高い印象を受けます。
強い志をもって向き合うべき神社なのだと御朱印からも感じられました。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮(山形県)

時間に余裕を持たせて、ゆっくり散策するのもいいかもしれませんね。

もっと読む
まっつん
2017年10月16日(月)
3投稿

朱色の本殿は必見です

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の御朱印

吹浦口で蕨岡口の御朱印もいただけます。

もっと読む
たくまん
2020年10月08日(木)
555投稿

出羽国一宮。
JR羽越本線吹浦駅から徒歩10分弱のところに居られますので
公共交通機関でもお詣りしやすいですね。

境内は静かで爽やかな空気が流れていました。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の本殿鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の建物その他鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の塔鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の建物その他鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の狛犬

明治34年生まれの狛犬さん。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の狛犬鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮(山形県)鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の本殿

その地域ならではの銘柄・デザインが見られるのが良いですね。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の建物その他鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の建物その他鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の本殿

石段を登ると拝殿が見えてきます。この瞬間はいつもワクワクしますね。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の建物その他鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の建物その他鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の建物その他鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の芸術鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の芸術鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の建物その他

これは何だろう…

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の建物その他鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の建物その他

石段が辛い人には坂があります。

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の建物その他鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の建物その他鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の自然
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
サポーターページ小バナー