御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年9月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年9月
宗福院ではいただけません
広告

天台宗六堪山

宗福院
山形県 山形駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

あり

巡礼

その他の巡礼の情報

最上三十三観音札所 8番
山形十三佛 1番

おすすめの投稿

投稿をもっと見る(6件)

歴史

天台宗六椹観音
当山は正式名称を六椹山妙法寺宗福院と号し、天台宗に属する寺院で、総本山は比叡山延暦寺である。
和銅元年(708)、行基菩薩により開基され、貞観二年(860)慈覚大師により中興開山されたと伝えられる。
本尊の聖観世音菩薩、得大勢至菩薩は、行基菩薩の自作と伝えられている木造の仏で、秘仏となっている。

六椹観音は、天台宗の高僧・慈覚大師円仁の中興になる観音霊場として名の知られた寺院である。
貞観二年(860)慈覚大師が巡錫の砌、観音堂の六隅に眼・耳・鼻・舌・身・意の六根如是(人間完成)と、地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天上道の六趣解脱(極楽往生)の現在と未来の二世安楽を祈り築塚、六本の椹(苦抜き)を植樹、一堂六岳で七髙山妙法寺(如法寺、如来寺とも伝わる)宗福院としたので
六椹の名称が生まれたと云われている。

延久三年(1071)、源頼義公が勅命を奉じて陸奥・出羽の賊徒征伐の為下向途中、当所の地名の六椹が陸奥苦抜き(むつくぬき)と音便が通ずるので不思議に思い戦勝を祈願した処、賊乱を平定(前九年の役)出来たので観音堂を建立し寄進した。
以来、山号も六椹山となったと伝えられている。
山形の初代城主・斯波兼頼公をはじめ、最上義光公や代々の藩主は、四十四石の寺領や堂塔を建立寄進し、
鎮護国家の霊場として特に崇敬したと伝えられている。

江戸時代になっても幕府は同石高の朱印状を発状、寺領を安堵している。
江戸幕府五代将軍徳川綱吉公は葵の紋入り御簾を奉納、八代将軍徳川吉宗公は高野槇を献木するなど皈依が深かったと云う。

斯波兼頼公より五代目の城主・斯波左京太夫頼宗公の息女・光姫という方が、特に観音信仰が篤く、親の追善供養に三十三の観音霊場を巡礼したことが最上札所の始まりだと伝えられています。
江戸時代になると山形札所が始まり、その第一番、最上新西国札所第一番、新八十八ヵ所札所第十二番、川東札所第十九番、東向札所第七番として古くから民衆に親しまれてきた霊場である。

しかし、明治維新の神仏分離令及び廃仏毀釈運動以来、朱印地を失うなど管理が手薄になり、再三の火災にも遭い、庫裡や寺宝等一切を失ってしまいました。
千二百五十年余の歴史を有し、山形市南部最古の名刹と云われながら、記録文書等はほとんど現存しない。
それでも不思議と観音堂だけは災禍を免れ、享保九年(1724)建築の棟札や板札、德川家の葵の紋入り御簾、同時代製作と伝わる賽銭箱、法華経八巻の奉納写経軸などがあり、郡部の老人の間には今でも子育地蔵の由来を物語る伝説が伝わっていて、歴史の重厚さを偲ぶ事が出来る。

一般には椹は「さわら」と読み、ヒノキ科ヒノキ属の高木針葉樹であり、木曾五木の一つであり尾州藩が保護。
くぬぎは「栩」あるいは「椚」と表し、高木落葉樹でドングリという実を付ける。
椹を「くぬぎ」と読むのは山形県独特の読み方で、この六椹観音の影響であろうか詳しい事はわからない。

歴史をもっと見る|
2
名称宗福院
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号023-631-0048
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

巡礼の詳細情報

最上三十三観音霊場

第8番

御本尊:聖観世音

御詠歌:

重くとも 五つの罪は 世もあらじ 六つの椚に 参る身なれば

詳細情報

ご本尊聖観世音菩薩、得大勢至菩薩
不動明王
山号六堪山
院号宗福院
宗旨・宗派天台宗
ご由緒

天台宗六椹観音
当山は正式名称を六椹山妙法寺宗福院と号し、天台宗に属する寺院で、総本山は比叡山延暦寺である。
和銅元年(708)、行基菩薩により開基され、貞観二年(860)慈覚大師により中興開山されたと伝えられる。
本尊の聖観世音菩薩、得大勢至菩薩は、行基菩薩の自作と伝えられている木造の仏で、秘仏となっている。

六椹観音は、天台宗の高僧・慈覚大師円仁の中興になる観音霊場として名の知られた寺院である。
貞観二年(860)慈覚大師が巡錫の砌、観音堂の六隅に眼・耳・鼻・舌・身・意の六根如是(人間完成)と、地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天上道の六趣解脱(極楽往生)の現在と未来の二世安楽を祈り築塚、六本の椹(苦抜き)を植樹、一堂六岳で七髙山妙法寺(如法寺、如来寺とも伝わる)宗福院としたので
六椹の名称が生まれたと云われている。

延久三年(1071)、源頼義公が勅命を奉じて陸奥・出羽の賊徒征伐の為下向途中、当所の地名の六椹が陸奥苦抜き(むつくぬき)と音便が通ずるので不思議に思い戦勝を祈願した処、賊乱を平定(前九年の役)出来たので観音堂を建立し寄進した。
以来、山号も六椹山となったと伝えられている。
山形の初代城主・斯波兼頼公をはじめ、最上義光公や代々の藩主は、四十四石の寺領や堂塔を建立寄進し、
鎮護国家の霊場として特に崇敬したと伝えられている。

江戸時代になっても幕府は同石高の朱印状を発状、寺領を安堵している。
江戸幕府五代将軍徳川綱吉公は葵の紋入り御簾を奉納、八代将軍徳川吉宗公は高野槇を献木するなど皈依が深かったと云う。

斯波兼頼公より五代目の城主・斯波左京太夫頼宗公の息女・光姫という方が、特に観音信仰が篤く、親の追善供養に三十三の観音霊場を巡礼したことが最上札所の始まりだと伝えられています。
江戸時代になると山形札所が始まり、その第一番、最上新西国札所第一番、新八十八ヵ所札所第十二番、川東札所第十九番、東向札所第七番として古くから民衆に親しまれてきた霊場である。

しかし、明治維新の神仏分離令及び廃仏毀釈運動以来、朱印地を失うなど管理が手薄になり、再三の火災にも遭い、庫裡や寺宝等一切を失ってしまいました。
千二百五十年余の歴史を有し、山形市南部最古の名刹と云われながら、記録文書等はほとんど現存しない。
それでも不思議と観音堂だけは災禍を免れ、享保九年(1724)建築の棟札や板札、德川家の葵の紋入り御簾、同時代製作と伝わる賽銭箱、法華経八巻の奉納写経軸などがあり、郡部の老人の間には今でも子育地蔵の由来を物語る伝説が伝わっていて、歴史の重厚さを偲ぶ事が出来る。

一般には椹は「さわら」と読み、ヒノキ科ヒノキ属の高木針葉樹であり、木曾五木の一つであり尾州藩が保護。
くぬぎは「栩」あるいは「椚」と表し、高木落葉樹でドングリという実を付ける。
椹を「くぬぎ」と読むのは山形県独特の読み方で、この六椹観音の影響であろうか詳しい事はわからない。

体験御朱印札所・七福神巡り
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ