ずいりゅうじ|曹洞宗
瑞龍寺のお参りの記録一覧(3ページ目)
加賀百万石前田家により建立されたお寺さんで伽藍が国宝に指定されています。
これまで、いろんなお寺さんを参拝させていただいておりますが、瑞龍寺さんでは平地に幾何学的な七堂伽藍が配置されており、まるで中国の紫禁城のような印象を抱きました。
山城と同じく、お寺さんは借景も含めて自然の地形を活かしたものが多いだけに、左右対称で縦と横を基本にした構図すら非常にユニークな印象を受けます。
すくなくとも関西には同じような印象を受けた禅宗のお寺さんは記憶にないような気がします。
#瑞龍寺
法堂にウスサマ明王を祀る。
#烏瑟沙摩明王
梵語でウッチュシュマ。真言は「オン クロダノウ ウンジャク」など、種子はウン。経典によっては、五大明王や八大明王の一員とされることがある。別名を穢蹟(えしゃく)明王、浄身(じょうしん)明王など。
写真の御朱印には、瑞龍寺で祀られている像を写した御姿が捺されている。よく見ると、明王の足元でアナグマみたいな頭を持った生物が縄か何かで縛られ、正座して彼を見上げている。怒り飛ばされているように見えるが、実際、折伏の最中らしい。
アナグマではない。本当は猪だ。伊之助でもない。あいつは関節外して自力で脱出できる。
何かの本に金剛猪頭(こんごうちょず)天と書いてあった。
金剛猪頭天。別名を金剛面天とも。密教大辞典によれば、教王経という経典には縛羅賀と表記されていて、梵語のヴァラーハの音写らしい。ヴァラーハはインド神話だと、最高神の一角をなすヴィシュヌの化身の1つ。
金剛界マンダラに、天部に属する20尊の仏様で構成された、外金剛部二十天という一団が登場する。帝釈天やビシャモン天のほか、クマラ天も所属するグループだ。クマラ天はここ瑞龍寺にも祀られている、イダ天の別名。
二十天のうち6尊は、象または猪の頭を持つ。歓喜天を首領とする、ビナヤキャと総称される集団だ。その中の1尊が金剛猪頭天だ。
#瑞龍寺
大庫裏(おおぐり)にイダ天を祀る。
#韋駄天 #鳩摩羅天
インド神話で、シヴァとパールヴァティーの子にカールッティケーヤという神様がいる。別名はスカンダ、クマーラ、マンガラなど多数。
スカンダは私建陀(しけんだ)天と、クマーラはクマラ天と漢訳された。だが私建陀天はその後、1文字めを省略して建駄天に、さらに写本の転写ミスで韋駄天となり、最終的にそれが定着したそうだ。
イダ天の真言は「オン イダテイタ モコテイタ ソワカ」。イダテイタはイダ天とは関係ない。梵語の原文だとヴィダティ。最後のタは、次のモコテイタと韻を踏むために中国で勝手に付け加えられたそうだ。モコテイタは梵語でマハードータ。
日本仏像大全書によれば、イダ天とクマラ天はイコール。胎蔵マンダラや金剛界マンダラに登場する時は、いずれもクマラ天と呼ぶ。
仏さまカードというオラクルカードの解説書によれば、イダ天は大自在天の子。大自在天はシヴァのことだ。
インドでは火星をマンガラという。ローマ神話のマルスと同様、スカンダは軍神にして火星の神。
星の神々は九曜星として日本にも伝わった。全員、胎蔵マンダラに姿を見せる。このうち火曜は、梵語だとアンガーラカ。インド神話伝説辞典には、アンガーラカはマンガラの別名とある。が、火曜をイダ天やクマラ天とイコールとする本は全く見ない。日本にはそういう伝承は無いと思う。
此方のお寺さんは、親父が参拝し頂いた御朱印になります。
二人三脚で始めます!
凪と彦さんの記録②
平成25年12月4日参拝記録
富山県高岡市に建つ寺院。瑞龍寺(ずいりゅうじ)
創建 慶長19年(1614年)
曹洞宗 山号は高岡山。御本尊は【釈迦如来尊】
開基は加賀前田家3代目当主前田利常公。開山は広山恕陽(こうざんじょよう)。
高岡城を築城して、この地で亡くなった前田家2代目当主、前田利長を弔もらう為に建立されたとの事。
仏殿、法堂、山門の3棟が近世禅宗様建築の代表作として、平成9年(1997年)に国宝に指定されました。
加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲く街-人・技・心-の構成文化財として日本遺産にも認定されているとの事です。
画像検索をしてみたら、とても広いお寺でした。当時は加賀前田家の手厚い保護を受けて寺領300石を有する大寺だったらしいです。
流石加賀前田家の菩提寺だというのが画像を見た率直な感想です(^^;)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
29
2