ずいりゅうじ|曹洞宗
瑞龍寺のお参りの記録一覧(2ページ目)
富山県唯一の国宝寺院です。
前田利長公3代藩主前田利常公(利長の異母弟、後に養嗣子。年齢が33歳離れていた)が家督を譲ってもらった事を嬉しく思い感謝の気持ちで建てたとの事。まさか自分が家督を継げるとは思わなかったのでしょうね。
1キロ位歩くと前田利長墓所あります。
今日は奇跡的に「烏枢沙摩明王像(本物)」を直接拝む事が出来ました(゚ω゚)
ご本尊を背面まで拝める事は今後出来ないと思われたので、じっくり手を合わせました(´ー`)
700年経っているとは思えない位、青色・緑色が鮮やかでした。
ちなみに右横で正座・縛られ説教されているのは猪頭天です。
説教されている理由は猪(豚)は綺麗好き。なので、猪頭天が掃除(綺麗)すると人間がサボるので控る様に、との事です。
烏枢沙摩明王はトイレの神様です。
御札をいただきました。トイレに貼り、トイレ綺麗にすると良いことがあるとの事。
トイレ綺麗にします!(゚∀゚)
山門
撮影OKのレプリカです。
烏枢沙摩明王像に説教されているのは悪さをした猪頭天です。まるで奥さんに怒られる、私(猪年)みたいな感じです💦
ご本尊(本物)は、半端ない存在感でした!!(゚ω゚)
御朱印です(゚ω゚)
美しいです。ありがたや😌
足が早くなる韋駄天様。
直接浄書です(゚ω゚)
書き置きはカラフルになります(^_^)
烏枢沙摩明王像。
直接浄書です(゚ω゚)
書き置きはカラフルになります(^_^)
高岡市に移動して前田利長公の菩提寺でもある瑞龍寺で御朱印を頂きました。
3面の見開き御朱印を頂きました。
韋駄天と烏蒭沙魔明王とご本尊の釈迦如来の御朱印です。
素晴らしい御朱印ですね。瑞龍寺で御朱印帳を頂きました。青地に国宝の仏殿が描かれています。由緒書は仏殿が表紙です。
瑞龍寺は曹洞宗のお寺です。
瑞龍寺の総門は重要文化財です。
山門は国宝で金剛力士像がいらっしゃいました。
仏殿も国宝でご本尊の釈迦如来が祀られています。
法堂も国宝です。
瑞龍寺の庫裡、僧堂は重要文化財です。
瑞龍寺は国宝になってからは初めて行きますが素晴らしい寺院ですね。
ほぼ七堂伽藍が残っており回廊で山門、法堂、庫裡らが結ばれています。
前田家の石廟が法堂の裏にありました。
仏殿と法堂に芝生とのコントラストが素敵です。
烏瑟沙摩明王も拝観しました。
また参拝したいお寺でした。
#瑞龍寺
#御朱印
#御朱印帳
#高岡市
#富山県
瑞龍寺の3面御朱印
御朱印帳。青地に仏殿のデザイン
挟み紙
由緒書
総門
山門
山門の金剛力士像
山門を裏側から望む
国宝の仏殿
国宝の法堂
庫裡
七堂伽藍がほぼ残っています。
僧堂
前田家の石廟
すっきり広々としたきれいなお寺です。
御朱印帳のハサミがみ
立山の霊獣クタべ。白澤に類似。
台所
叩かれ過ぎ
門前にドラさんが運転するバスが。
前田さんちの梅の紋
富山県唯一の国宝。じっくり堪能。
本尊の釈迦如来三尊や烏枢沙摩明王に出逢えました。また、山門にも登れました。
天候もよく素晴らしい日に参拝出来て感謝しております。
山門です。とにかくデカい!
山門からの眺め。
烏枢沙摩明王(レプリカ)
四冊目の御朱印帳を購入しました。
職場の旅行で訪れました。
まだ御朱印を始める前で、同僚がしているのを見て、始めるきっかけになりました。
仁王門内の仁王像(阿形)です。
仁王門内の仁王像(吽形)です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0