ずいりゅうじ|曹洞宗
瑞龍寺富山県 高岡駅
参拝可能時間
9:00~16:30(12/1~1/31は16:00まで)
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方御朱印(3種類)
瑞龍寺では、「釋迦如来」、「南無烏蒭沙魔明王」、「南無韋駄天尊」の3種類の御朱印をいただけます。
釋迦如来の御朱印
真ん中に釋迦如来と書かれ、右上に國寳の印、真ん中に青い龍の三宝印、左上に瑞鳥のイラスト、左に前田利長公菩提寺の印、左下に高岡山瑞龍寺の印が押されています。
瑞龍寺は、加賀藩前田家2代前田利長(院号は瑞龍院)を弔うため、3代利常により建立されました。
瑞龍寺の仏殿、法堂、山門の3棟は、近世禅宗様建築の代表作として、平成9年(1997年)に国宝に指定されています。
仏殿堂内中央には、本尊である釈迦如来像、その左右に普賢菩薩と文殊菩薩の釈迦三尊像のほか、達磨座像、跋駄羅尊者像(ばだらそんじゃぞう)が安置されています。
地元のプロサッカーチームのアウェイ戦を応援するために富山に遠征。せっかくの機会なので富山県と石川県の寺社を巡礼する計画を立てました。まず最初に参拝したのは高岡の曹洞宗瑞龍寺。
受付で拝観料と共に御朱印帳と御朱印3種類の書き入れをお願いして、総門、山門、仏殿、法堂、大庫裏、禅堂を、ゆっくり時間をかけて拝観・参拝しました。
加賀百万石の名に恥じない、とても素晴らしいお寺で、本当に来て良かったと思いました。
芝生とのコントラストが見事な国宝の仏殿
堂々とした国宝の山門
山門に掲げられている扁額「高岡山」と金剛力士像
国宝の法堂
加賀前田家2代当主であり、高岡の開祖でもある前田利長公の菩提寺として知られる曹洞宗の名刹。3代当主前田利常によって建立され、造営には約20年もの歳月が費やされました。
総門、山門、仏殿、法堂の主要伽藍を一直線上に並べ、禅堂と大庫裏を左右対称に配置し、この周囲に回廊をめぐらして諸堂を結ぶ禅宗様式の典型的な伽藍配置は壮大。特に山門、仏殿、法堂は近世寺院建築の傑作として富山県内で唯一の国宝の指定を受けています。
瑞龍寺最古とされる仏像に、「木造烏蒭沙魔明王(うすさまみょうおう)立像」があります。
初めてきく方も多いかと思いますが、烏枢沙摩明王とは禅宗の寺では東司(とうす=トイレ)の守護神として祀られていることが多いそうです。
瑞龍寺の明王像は室町時代以前の制作とされ、明王が左足を高く上げ、不浄な振る舞いのあった猪頭の亥子神を縛り上げ、戒めている姿が特徴です。
そして、瑞龍寺では烏枢沙摩明王のお札を受けることができ(申込み制)、このお札を目より高い位置に貼り、お手洗いをきれいにすると、不浄がはらわれ、病気平癒、安産成就、子孫繁栄などがもたらされるとして、お札を求める人が跡を絶ちません。
名称 | 瑞龍寺 |
---|---|
読み方 | ずいりゅうじ |
参拝時間 | 参拝可能時間
|
参拝料 | 大人500円 中学生200円 小学生100円 |
御朱印 | あり 真ん中に釋迦如来、左に高岡山瑞龍寺と書かれ、右上に国宝の印、真ん中に印、左上に梅鉢紋の印、前田利長公菩提寺の印が押されています。
|
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0766-22-0179 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.zuiryuji.jp/ |
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
---|---|
体験 | 国宝有名人のお墓 |
概要 | 瑞龍寺(ずいりゅうじ)は、富山県高岡市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は高岡山(こうこうざん)。本尊は釈迦如来。開基は前田藩前田家3代目当主前田利常、開山は広山恕陽。高岡城を築城してこの地で亡くなった前田家2代目当主、前田利長を弔うために建立された。仏殿、法堂、山門の3棟が近世禅宗様建築の代表作として、1997年(平成9年)に国宝に指定されている。また2015年(平成27年)4月24日、「加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡-人、技、心-」の構成文化財として日本遺産にも認定されている。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] .mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{pa...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | アクセス[編集] 寺は北陸新幹線・JR城端線の新高岡駅とあいの風とやま鉄道(2015年3月13日までは北陸本線)・JR氷見線・JR城端線の高岡駅に挟まれる場所に位置する。寺のすぐ西側を城端線が通るが寺の近くに駅はなく、新高岡駅または高岡駅からのアクセスとなる。 北陸新幹線・JR城端線新高岡駅より 徒歩:15分 バス:1・2番のりばより加越能バス高岡駅方面行きに乗車、「瑞龍寺口」バス停で下車、徒歩5分 あいの風とやま鉄道・JR氷見線・JR城端線高岡駅より 徒歩:10分 バス:南口1番のりばより加越能バス新高岡駅方面行きに乗車、「瑞龍寺口」バス停で下車、徒歩5分 金沢駅より 高速バス:高岡...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「瑞龍寺 (高岡市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%91%9E%E9%BE%8D%E5%AF%BA%20%28%E9%AB%98%E5%B2%A1%E5%B8%82%29&oldid=103989441 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0