からすもりじんじゃ
烏森神社のお参りの記録一覧
東京都 新橋駅
からすもりじんじゃ
東京都 新橋駅
新橋駅日比谷口から歩いてすぐ、烏森神社を参拝しました。
どなただったか、通常御朱印の書き入れの日がある、という投稿をお見かけし、烏森神社のTwitterで確認したところ、ちょうど都内へ別件で行く日と同じだったのでラッキーでした。
ここ最近茨城南部を回ったせいもあって、建物に囲まれた都会の神社の佇まいが新鮮でした。
参拝後御朱印を拝受しました。ちょうどタイミングよく前に誰もおらずすぐいただけました。御朱印と一緒にお守りと梅茶をいただきました。
書き入れしてもらえるのって、やっぱり嬉しいですよね。
霧雨降る中屋根のある拝殿前で撮影。
あまり見たことない感じの鳥居
【ご挨拶巡り】2023.十六社目。
烏森神社 様。
2年ぶりに友人にあって、お昼から呑んで食べてと大騒ぎ🥰
楽しかった♥️
その途中、酔い醒ましに散歩してたのですが…
新橋…近いぞ❕❕😲
と思い立ち、急遽ご挨拶🪷
付き合ってくれるみんな有難い😭
お邪魔しました。
ありがとうございました😊
どーんと都会的✨
デジモン系 狛犬様。
いつも勝手に『~系 狛犬様』って言ってるけど、『デジモン系』が多い気がする。(私のさじ加減なんですがねw)
カッコよ。
有楽町で映画を観た後に🌸を見ながら探しました。
1駅歩いたかと思います。
住宅街というか商店街の中にあるのでわかりづらかったです。
変わった形の鳥居
圧巻‼️
カラフルでかわいい御朱印
お守りと飴をいただきました
23.03.08。先の虎ノ門金刀比羅宮様の参拝後、近くの霞ヶ関ビルでの所用を済ませて徒歩15分。港区新橋2丁目の繁華街に鎮座。
別名《烏森稲荷》
主祭神 倉稲魂命(ウガノミタマノミコト)
相殿神 天鈿女命(アメノウズメノミコト)
瓊々杵尊(ニニギノミコト)
創 建 平安時代の天慶3年(940年)
社格等 旧村社
例大祭 5月4・5・6日
【神社の創始】〜当社HPより〜
天慶3年に、東国で平将門が乱を起こした時、むかで退治で有名な鎮守将軍藤原秀郷が、武州のある稲荷に戦勝を祈願したところ、白狐がやってきて白羽の矢を与えた。その矢を持って速やかに東夷を鎮めることができたので、秀郷はお礼に一社を勧請しようとしたところ、夢に白狐が現れて、神鳥の群がる所が霊地だと告げた。
そこで桜田村の森まできたところ、夢想のごとく鳥が群がっていたので、そこに社頭を造営した。それが、烏森稲荷の起こりである。
カラフルな御朱印が人気なことや場所柄ビジネスマンや若い人も多くて、平日の昼過ぎでしたが参拝者が途絶えない感じでした。本日は『東京福めぐり』の一社として参詣。
通常御朱印
参道
↓
鳥居
↓
手水鉢
狛犬(阿形)
(吽形)
社殿
↓
社殿前より振り返り
願い事記入処
授与所
こちらで書き置きの御朱印を拝受。
御朱印と一緒に頂戴しました。
1
0