おおくにたまじんじゃ
大國魂神社
公式東京都 府中本町駅
4月15日~9月14日 午前6時より午後5時まで
9月15日~4月14日 午前6時30分より午後5時まで
御朱印
コロナウイルスの感染防止のため、現在は書き置きのみの頒布のようです。
授与場所・時間
御朱印・御朱印帳ともに、拝殿に向かって拝殿に向かって左側の社務所でお受けできます。
御朱印の受付時間は9時~17時。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳にお書き入れ | |||
郵送対応 | - | ありません | |
御朱印帳 | |||
駐車場 | あり |
いつ来ても多くの参拝者で賑わってる神社。大鳥居から随神門の間は大鷲祭の提灯と開店前の屋台で埋め尽くされてました。もうそんな季節なんですね。
拝殿
拝殿
拝殿
本殿
本殿
随神門(ずいじんもん)
東照宮
神楽殿
鼓楼(ころう)
宮乃咩神社(みやのめじんじゃ)
御神木 都内最強パワースポットと言われてます
手水舎
手水舎 彫刻が凄い
御祭神は、大國魂大神[おおくにたまのおおかみ]で武蔵の国魂の神と仰いでお祀りしたものである。この大神は素盞鳴尊[すさのおのみこと]の御子神で昔この国土を開拓され、人民に衣食住の道を授け、医薬禁厭等の方法をも教えこの国土を経営した。
当社の起源は、第12代景行天皇41年(西暦111年)5月5日大神の託宣に依って造られたものである。出雲臣天穂日命[いづものおみあめのほひのみこと]の後裔が初めて武蔵国造[むさしのくにのみやつこ]に任ぜられ当社に奉仕してから、代々の国造が奉仕してその祭務を掌られたといわれる。
その後、孝徳天皇(596-654)の御代に至り、大化の改新(645)ののち、武蔵の国府をこの処に置くようになり、当社を国衙の斎場とし、国司が奉仕して国内の祭務を総轄する所にあてられた。
又、国司が国内神社の奉幣巡拝、又は神事執行等の便により国内諸神を配祀した、これが即ち武蔵総社の起源である。
後に本殿の両側に国内著名の神、六所[ろくしょ](小野大神・小河大神・氷川大神・秩父大神・金佐奈大神・杉山大神)を奉祀して六所宮とも称せられるようになった。
寿永元年(1182)に至り、源頼朝が葛西三郎清重を使節として、正室政子の安産の祈願が行われた。文治2年(1186)頼朝は武蔵守義信を奉行として社殿を造営し、また貞永元年(1232)2月に将軍頼経の代にも武蔵守資頼を奉行として社殿が修造せられた。
又、天正18年(1590)8月、徳川家康が江戸へ入城してからは武蔵国の総社であるために殊に崇敬の誠をつくし、社領五百石を寄進され、社殿及びその他の造営に心力をつくされた。
正保3年(1646)10月、類焼により社殿は焼失したが、寛文7年(1667)将軍家綱の命により、久世大和守広之が社殿を造営し現在に至る。形式は三殿を横につらねた朱塗りの相殿造りで、屋根は流造りであり、慶応年間に檜皮葺(ひわだぶき)が銅葺に改められた。本殿は都文化財に指定されている。
明治元年(1868)准勅祭社に列せられ、同7年(1874)県社に列し、同18年官幣小社に列せられた。
当社はもともと大國魂神社と称したが、中古以降武蔵国の総社となり、又国内著名の神六社を配祀したので「武蔵総社六所宮」の社号を用い、 明治4年(1871)にもとの社号に復し「大國魂神社」と称するようになった。
名称 | 大國魂神社 |
---|---|
読み方 | おおくにたまじんじゃ |
通称 | 六所宮、六所明神、六所さま、明神さま |
参拝時間 | 4月15日~9月14日 午前6時より午後5時まで
|
参拝にかかる時間 | 約20分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳に直書き | あり |
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 042-362-2130 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.ookunitamajinja.or.jp |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
ご祭神 | 《中殿》 大国魂大神 御霊大神 国内諸神 《東殿》 一宮-小野大神 二宮-小河大神 三宮-氷川大神 《西殿》 四宮-秩父大神 五宮-金鑽大神 六宮-杉山大神 |
---|---|
創建時代 | 景行天皇四十一年(西暦111年) |
本殿 | 一棟三殿流造 |
ご由緒 | 御祭神は、大國魂大神[おおくにたまのおおかみ]で武蔵の国魂の神と仰いでお祀りしたものである。この大神は素盞鳴尊[すさのおのみこと]の御子神で昔この国土を開拓され、人民に衣食住の道を授け、医薬禁厭等の方法をも教えこの国土を経営した。
|
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り重要文化財祭り武将・サムライ花の名所 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
13
0