じょうどしんしゅうひがしほんがんじはほんざんひがしほんがんじ|浄土真宗東本願寺派|本山
浄土真宗東本願寺派本山東本願寺
公式東京都 田原町駅
午前6時半開門 午後17時半閉門
じょうどしんしゅうひがしほんがんじはほんざんひがしほんがんじ|浄土真宗東本願寺派|本山
公式東京都 田原町駅
午前6時半開門 午後17時半閉門
檀家以外の参拝 | 歓迎 | ||
---|---|---|---|
御朱印 | |||
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | 無料駐車場有り |
西浅草にある浄土真宗東本願寺派の本山✨東本願寺にお参りしました😊
本尊は阿弥陀如来🙏
門信徒会館「慈光殿」✨屋上に『釣り鐘』があります😊『寛永の大梵鐘』と呼ばれ梵鐘は毎年大晦日に一般公開され、事前予約すれば108回の『除夜の鐘』を1人1回、実際に撞くことができるそうです!!
直書き巡拝印(御朱印とは言わないそうです)をいただきました😊
本堂✨
門信徒会館「慈光殿」✨屋上に『釣り鐘』があります😊
本堂から見た景色✨
直書き巡拝印✨
東京スカイツリーが望めます😊
雨の東京寺社めぐり④『東本願寺』参拝 御朱印のかわりに巡拝印 「光雲無碍 (ひかり雲のごとくにして無碍なること虚空のごとし) 」 を書いていただけます♪
浮世絵に描かれ江戸川柳に詠まれる江戸の名所だったようですが、度重なる火災からの再建で歴史ある建物がないのは残念。名称の方は『浅草本願寺』『東京本願寺』から現在の『浄土真宗東本願寺派本山東本願寺』へと変わったそうです。以前『築地本願寺』もお参りさせていただいたので、こちらも伺ってみたくなりました。
本堂内部の撮影や巡拝印のお書き入れなど、大きなお寺ですが快く対応してくださいます(*´∇`)ノ♪
巡拝印を拝受 (10時~)
光雲無碍 「 仏の光明が雲のように世界をおおい、あまねく照らす事」
葛飾北斎の富嶽三十六景にも描かれたお江戸の名所
徳川の時代に神田から浅草へ
こんなところにも「本願寺」と名前が入っています✨
親鸞聖人御像
蓮如上人御像
本堂内
7:00~16:00まで自由に参拝可。
朝には晨朝法要(朝の読経)や法話もあるそうです
【法灯夜~ほうとうないと】
お知らせがありました
現在の本堂は、関東大震災の後に再建されたもの
手水舎の左奥が、門信徒会館「慈光殿」
🌸本山 東本願寺(ほんざん ひがしほんがんじ)に御参拝させて頂きました🙏 🌼当寺院は、東京都台東区西浅草にある浄土真宗東本願寺派の本山である。本尊は阿弥陀如来。正式名は「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」。
🌺当寺院は1651年(慶安4年)、東本願寺第12世教如が神田に江戸御坊光瑞寺を建立したのを始まりとし、その後、京都の東本願寺の掛所(別院)となりました。
🌻『富嶽三十六景』「東都浅草本願寺」1657年(明暦3年)、明暦の大火により焼失し、浅草に移転。「浅草本願寺」・「浅草門跡」と称されるようになり、21の支院と35の塔頭を抱え、境内は1万5000坪に及んだ。その伽藍は、江戸後期の天保年間に出版された浮世絵師・葛飾北斎の連作『富嶽三十六景』に「東都浅草本願寺」として描かれています📚
1868年(明治元年)には、渋沢成一郎や天野八郎などの旧幕臣ら百数十名により、大政奉還後、上野寛永寺に蟄居していた徳川慶喜の擁護を目的とする「彰義隊」が結成され、その拠点となりました。
☘️1875年(明治8年)、明治天皇の臨幸のもと、日本で最初に開かれた「地方官会議(知事会議)」の議場に使用されたそうです。
🌼1894年(明治27年)、日清戦争に際し俘虜収容所となり、清国捕虜179名を収容。僧侶・小栗栖香頂は、毎月彼らに中国語で説教した。
1914年(大正3年)、第一次世界大戦に際し再び俘虜収容所となり、ドイツ捕虜計314名を収容。収容所長・西郷寅太郎。翌1915年(大正4年)、収容所は千葉県習志野に移転しました。
☘️1923年(大正12年)9月1日、関東大震災により本堂等を焼失しました。
🔸1939年(昭和14年)、焼失した本堂を鉄筋コンクリート造りで再建する。1945年(昭和20年)、空襲により本堂内部を焼失しました。
1953年(昭和28年)焼失した本堂内部を再建し、荘厳が整いました。
🍁所在地: 東京都台東区西浅草
1丁目5−5
住所 | 東京都台東区西浅草1丁目5−5 |
---|---|
行き方 | 東京メトロ銀座線「田原町駅」:徒歩5分
|
名称 | 浄土真宗東本願寺派本山東本願寺 |
---|---|
読み方 | じょうどしんしゅうひがしほんがんじはほんざんひがしほんがんじ |
通称 | 東本願寺 |
参拝時間 | 午前6時半開門 午後17時半閉門 |
参拝にかかる時間 | 自由 |
参拝料 | 無料 |
トイレ | 本堂横と慈光殿にあります |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 03-3843-9511 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.honganji.or.jp/index.shtml |
SNS |
ご本尊 | 阿弥陀如来 |
---|---|
山号 | 本山 |
宗旨・宗派 | 浄土真宗東本願寺派 |
開山・開基 | 宗祖:親鸞聖人/見真大師 開基:本願寺第十二世教如上人 |
文化財 | 本尊 阿弥陀如来像(東京都の重要文化財)
|
体験 | 結婚式仏像御朱印重要文化財祭り除夜の鐘法話 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
13
0