まばしいなりじんじゃ
馬橋稲荷神社の御朱印・御朱印帳
東京都 阿佐ケ谷駅
まばしいなりじんじゃ
東京都 阿佐ケ谷駅
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | |||
電話番号 | 03-3311-8588 |
次に猿田彦神社に向かおうとして道に迷い、ふと見ると馬橋稲荷神社への標識が⇒
前に阿佐ヶ谷に住んでいた姪に連れてきてもらった神社、住宅地の中にあるので方向音痴の自分では行き着けないと思ってました。
導かれている😌
双龍の鳥居に、流れる水の音が
涼しげな趣のある参道✨
とても素敵な神社です。
きれいな水の音
二の鳥居が双龍になっています🐲
昇り龍
お願いすると
降り龍
お願いが叶って降りてきます✨
冷たくて気持ちいい手水
鎌倉末期の創建
御祭神は宇迦之御魂神
大麻等能豆神
境内に厳島神社・水神社
奉納されたたくさんのかわいいおキツネさま
随神門が工事中なので完成したらまたぜひお参りしたいです
馬橋稲荷神社は、杉並区阿佐谷南にある神社です。社格は村社で、創建は鎌倉時代末期です。主祭神は宇迦之御魂神、大麻等能豆神、伊邪那美、弥都波能売神、菅原道真で、例祭は9月の第二日曜に行われています。
随神門は向かって、右に豊磐間戸命、左に奇磐間戸命の神像を祀り、中央天井に直径75センチの開運鈴を吊るし、その大きさは都内最大であると言われています。一の鳥居は樹齢400年の檜葉の材を使用し、高さ8メートルの朱塗りの鳥居である。また二の鳥居は昇龍・降龍が刻されてあり、龍の巻いた鳥居は品川神社と宿鳳山高円寺境内にある稲荷社と馬橋稲荷神社の3つのみなので東京三鳥居の一つといわれている。
杵築大社のある武蔵境駅から中央線に乗り高円寺駅で降り、徒歩15分程で馬橋稲荷神社に到着。残念ながら随神門や神楽殿は工事中でシートで覆われ見ることが全く出来ませんでした。願かけ狐で覆われた狛狐、化粧狐、龍の鳥居が印象的でした。ここの近くには阿佐ヶ谷神明宮、高円寺氷川神社、猿田彦神社などがありますが、後ろ髪を引かれる思いで高円寺をあとにして、高田馬場で🍻
大鳥居
由緒 説明板
馬橋稲荷神社由緒 説明板
桃園川 案内板
二の鳥居(龍の鳥居)
下り龍の鳥居
登り龍の鳥居
三の鳥居
参道
手水舎
拝殿
化粧狛狐
化粧狛狐
願かけ狐
狛狐
狛狐
拝殿
拝殿
勾玉石像
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
13
1