こうえんじひかわじんじゃ
高円寺氷川神社東京都 高円寺駅
授与所:9:00~16:30
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方御朱印(2種類)
高円寺氷川神社では、「氷川神社」と「気象神社」の2種類のカラフルな月替わり御朱印をいただけます。
月替わり御朱印は毎月デザインが変わります。
氷川神社の月替わり御朱印(令和三年正月)
拝観は無料。夜間は閉門しており、境内に入ることができない。
月参りに行きました。
元気が出そうな色合いの花手水に迎えられました🌼
氷川さん、気象神社さん、奥の末社にお参りをして、御朱印を頂きました(書き置きのみです)。
勝手に名付けている氷川神社さんの天使達巡りもして…今日気づいたのですが、この子,以前からここに居ましたっけ?
いつからそこに?
高円寺氷川神社参拝⛩️ 東京散歩巡り🚶
馬橋稲荷神社から歩いて高円寺氷川神社へ、商店街とか歩いてるとホトカミユーザーの皆さんもこの道歩いてるんだろうなぁとか思いながら移動しました。
地元の武蔵一宮氷川神社の御朱印帳を氷川神社専用にしているので、東京に沢山ある氷川神社も色々巡りたいです✨
高円寺氷川神社は気象神社とセットでホトカミでよく見ていたので参拝できて良かった^_^
今日は暖かく、天気が良かったので気象神社で天気が良くてありがとうございますとお礼をしてきました🙏
ミケさん🐈 見れました^_^
気象神社鳥居⛩️
絵馬 テルテル坊主とゲタのデザイン
狛犬さん
気象神社
稲荷神社
氷川神社拝殿
拝殿と本殿
拝殿前の梅
御朱印色々かわいい御朱印が多いですね
花手水
🌸
🐦🐦
しし丸さんの投稿の妖精さんを探して見ました♪
探さなかったら気がつかなかったと思います。
かわいく撮れなかった💦
なかなか探すの難易度高め👀でした
御朱印書き置きになります。
【氷川神社】
御祭神は素戔嗚尊。江戸名所絵図によれば、その昔、源頼朝による奥州征伐時に、武蔵国杉並の地に至り給り際、随兵の中に高円寺村にとどまり、終に農民となる者あり。一説によれば、村田兵部稟云々ともいわれ、その時、武蔵国大宮高鼻の本社よりの御神意の使者が同氏に伝え、この高円寺村の位置高く採松杉繁多し遠く木田を望みて風致絶佳とされる当地に社殿を建立したのが起源といわれている。
【気象神社】
日本唯一の気象神社。御祭神は八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)で「知恵の神様」。八意思兼命は『晴』、『曇』、『雨』、『雪』、『雷』、『風』、『霜』、『霧』という八つの気象条件を司ることができるとされています。
~当社HPより抜粋~
こじんまりしたコンパクトな印象を受けました。心なしか家族連れが多かったです😄
鳥居と社号標
案内板
手水舎
拝殿
鳥居【気象神社】
案内板【気象神社】
拝殿【気象神社】
御朱印(書き置き)
御朱印(書き置き)
氷川神社について
江戸名所図会によれば、その昔源頼朝奥州征伐のとき武蔵国杉並の地に至り給う際、随兵の中に当高円寺村にとどまり終に農民となる者あり……と記されている。
一説によれば村田兵部某云々ともいわれ(因みに村田姓は高円寺の旧家なり)その時武蔵国大宮高鼻の本社よりの御神意の使者が同氏に伝え、この高円寺村の位置高く燥松杉桐茂し遠く水田を望みて風致絶佳とされる当地に社殿を建立したのが起源といわれている。御祭神は素盞嗚尊で国土開発、災難除けの信仰がある。氷川神社の御分社は約一千社あり関東地方が大部分を占めている。当社の創建された時期は不詳であるが、口碑によれば天文年間曹洞宗高円寺の創建と同時に剏祀されたといわれている。末社には気象神社、稲荷神社、御嶽神社、日枝神社が祀られている。
昭和四十六年十月十四日、社殿、社務所、神楽殿、神輿庫、手水舎が新しく御造営され、今日に至っている。
例大祭は毎年八月二十七、二十八日に行われる。
気象神社由緒
この気象神社は、旧陸軍気象部の構内(旧馬橋4丁目、現在高円寺北4丁目)に昭和19年4月10日造営、奉祀され、途中空襲による焼失、再建されたが太平洋戦争の終結に依り気象部隊解散に伴い旧気象部隊関係者によって払い下げを受け当高円寺氷川神社に昭和23年9月18日遷宮祭を執行し、移設されたものである。
以来気象部隊関係者を始め多くの方々のご参拝、奉仕を受けて参りましたが月日の経過と共に社殿の腐蝕が甚だしく遷宮55年を記念して新しい社殿の御造営に着手し、平成15年6月1日の気象記念日に竣工式を挙行した。
名称 | 高円寺氷川神社 |
---|---|
読み方 | こうえんじひかわじんじゃ |
通称 | 気象神社 |
参拝時間 | 授与所:9:00~16:30 |
参拝にかかる時間 | 約10分 |
トイレ | なし |
御朱印 | あり その日の天気で変わるカラフルな御朱印をいただける! |
限定御朱印 | あり |
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 03-3314-4147 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://koenji-hikawa.com/kisho_jinja/ |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
ご祭神 | 《主》素盞嗚命 |
---|---|
創建時代 | 1189年(文治5年) |
ご由緒 | 氷川神社について
|
体験 | 祈祷おみくじお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭りアニメなどサブカル花手水 |
概要 | 氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都杉並区高円寺南にある神社。通称は高円寺氷川神社(こうえんじひかわじんじゃ)。境内社に気象神社がある(後述参照)。 |
---|---|
歴史 | 由緒[編集] 社伝に、源頼朝が奥州征伐(文治5年(1189年))の際に当地に立ち寄り、安達藤九郎盛長に命じて社殿を建立させた[1]。またあるいは、随伴していた村田兵部某[注釈 1]が当地で帰農し、大宮高鼻より勧請して社殿を建てたともいわれる[2]。また口伝によれば、天文年間(1531年~1544年)に、宿鳳山高円寺と同時期に開かれ、高円寺が当社別当寺となったとされる[1][2]。しかし、資料がのちに火災により焼失し詳らかでない[3]。 高円寺村小名原郷の鎮守となり、『新編武蔵国風土記稿』には、「除地4段3畝10歩、外に供免1段5畝、小名原にあり、是も鎮守なり、本社3尺四方南向、上屋2間2...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | アクセス[編集] 中央線快速・高円寺駅より徒歩3分 |
引用元情報 | 「氷川神社 (杉並区)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%B0%B7%E5%B7%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E6%9D%89%E4%B8%A6%E5%8C%BA%29&oldid=102516166 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
17
0