おんせんざん あんらくじ|高野山真言宗|温泉山(おんせんざん)
温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)のお参りの記録一覧
![きどっち](https://minimized.hotokami.jp/a1QLesNXHNgmUxv-rGbGfVSd9BUMAjXlLrsWMBmOxik/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
高野山真言宗 温泉山 瑠璃光院 安楽寺
四国八十八箇所霊場 第6番札所
阿波北嶺薬師霊場 第2番札所
こちらは山号が「温泉山」という名のとおり湯治がある宿坊でもあります。
仁王門を抜けると、正面に本堂と、本堂の前に建てられた金剛宝拝殿がどーんと見えてきます。
この金剛宝拝殿には、金泉・銀泉がありそれぞれに童観音がいらっしゃいます。
本堂内が納経所になっていて、御本尊の薬師如来様にお参り後、大師堂へお参りする前にお納経をいただく形になりました。
また大師堂前には「厄除けのさか松」があります。
弘法大師様が四国を巡錫中、一人の青年が獲物と間違えて弓矢を放ってしまったそうです。
ところが松の枝がその矢を受けるようになびいて身代わりになりました。
この青年の父親が病のため猪の肝を食べさせようと狩りをしていたとのことで、お大師様は青年の父親をお加持し、翌日病は治ったそうです。
そしてお大師様の身代わりとなった松の枝を逆さまに植えさせ、「もしこの松が芽を出し栄えることがあれば、後にこの地をふむ者は厄除けの法によって災厄を逃れるであろう」と仰いました。
その後、この松は芽を出し栄えたことから、「厄除けのさか松」と伝えられるようになったそうです。
通常のお納経以外に、「弘法三尊の御朱印」も併せていただいてまいりました。
とても可愛らしい弘法大師・不動明王・愛染明王が描かれていて、さらに稚児大師の御影と入浴剤がセットになっていました。
山門(仁王門)
竜宮門形式かつ鐘楼門になっていました
本堂、その前に建つのは金剛宝拝殿
金剛宝拝殿の屋根の上には金の鳳凰
金剛宝拝殿には弘法大師様一代記が彫刻で表されています
香炉
本堂
本堂彫刻
大師堂
右手前に写っているのが「厄除けのさか松」
大師堂内
太子駒つなぎの石
お大師様が馬をつながれた石と伝えられています
多宝塔
![sasaki3](https://minimized.hotokami.jp/gn0qcUiOASAEN0Ny9SxUVn7IVb26m21GQb3fZtm-1H4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231020-080032_IBwgbG1abR.png@webp)
お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
6番 安楽寺。
お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
6番 安楽寺。
お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
6番 安楽寺。
お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
6番 安楽寺。
お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
6番 安楽寺。
お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
6番 安楽寺。
![くるくるきよせん](https://minimized.hotokami.jp/VLBuyTKRXAPIrvNRBvAHWz__WZJrek2jtfzsKt6NZyw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221231-185127_R773pR4u7E.jpg@webp)
憧れの四国八十八霊場巡り 2回目に出かけました。
道には詳しくないので 札所の番号順にしました。
四国八十八カ所霊場巡り 6番札所のお寺です。
山号は温泉山
院号は瑠璃光院
宗旨宗派は高野山真言宗
ご本尊は薬師如来、胎内仏・薬師如来
です。
ご真言とご詠歌は
本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
ご詠歌:かりの世に知行(ちぎょう)争うむやくなり 安楽国の守護(しゅご)をのぞめよ
です。
いやぁ 四国八十八霊場巡り 素晴らしいです。
憧れから贔屓目に見てしまうのかも知れませんが 立派なお寺が続きます。
こちらの安楽寺さん 仁王門が少し中国っぽいです。
境内に入るといきなり「社長!」と声を掛けられました。
「社長?」 にこにこ微笑むシルバーの方達がいらっしゃいます。
なるほど これがかの有名な「接待」というやつか。
「お参りしてから伺います」
本堂で薬師如来様を拝見し 神々しいお姿に感動しました。
やはり目の前で見ることができたのは大きいです。
廊下で繋がる大師堂では ガラス越しではありますが 立派な大師像を拝見できました。
満足満足 という気分で シルバーの方の所に伺うと 六ちゃんと名付けられた 「さるぼぼ」 と お菓子をいただきました。
「写真を撮ってあげる」とまでおっしゃっていただき 「鳳凰も入れておいたから」とサービス心満点でした。(載せていませんが)
宿坊では 温泉に浸かることができると書かれていました。
また宿坊に泊まると 夜7時の勤行に参加できるそうです。
2巡目する時には 宿泊したいと思いました。
由緒については
寺伝によれば 弘仁6年(815年)に現在地よりおよそ2km離れた安楽寺谷に 空海(弘法大師)が堂宇を建立し薬師如来を刻んで本尊としたという。
往時は温泉湯治の利益で 山麓から広大な寺域を誇り十二宇門甍を接し鈴鐘の響きが絶えることがなかったが 天正年間(1573年 – 1592年)に長宗我部元親の兵火により焼失し荒廃した。
万治年間(1658年 – 1661年)に現在地に駅路寺であった瑞運寺を併合して再建される。
承応2年(1653)巡拝した澄禅の『四国遍路日記』では「駅路山浄土院安楽寺」 貞享4年(1687)刊行の『四国辺路道指南』には「六番安楽寺又は瑞運寺とも云う」 元禄2年(1689)刊行の『四国徧礼霊場記』には「瑠璃山日興院瑞運寺」 寛政12年(1800)刊行の『四国遍礼名所図会』には「六番温泉山安楽寺」と名称が変遷している。
九尺五寸(約361cm)の本尊薬師如来坐像は 昭和37年(1962年)当寺の住職にすすめられて 妻の難病平癒祈願のため四国遍路を続けていた夫婦が 遍路途中に病気平癒をした報恩のために奉納したもので 一尺三寸(約49cm)の古来の本尊を胎内仏として納められている。
とありました。
仁王門
広い境内
手水舎
本堂
本堂に続く納経所
本堂内陣
大師修行像
大師堂
大師堂前の石仏
大師堂内陣
大師堂
太子駒つなぎの石
聖徳太子と駒つなぎの石の由緒書
宿坊
安楽寺の由来
本堂屋根の鳳凰
多宝塔 中の五智如来様が見たかった
庭園
弁財天の鳥居
![to_sun](https://minimized.hotokami.jp/AdlJDZH76FnKyXjF69NmCwA72YcoTaw3CDcIXwmHgK8/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220127-125632_c9Mskhr8LG.jpg@webp)
【温泉山(おんせんざん)瑠璃光院(るりこういん)安楽寺(あんらくじ)】
本尊:薬師如来
宗派:高野山真言宗
開基:弘法大師
安楽寺は、815(弘仁6)年、現在地よりおよそ2㎞離れた安楽寺谷に、弘法大師(774-835)が堂宇を建立し薬師如来を刻んで本尊としたという。往時は温泉湯治の利益で、山麓から広大な寺域を誇っていたが、天正年間(1573-1592)長宗我部元親の兵火により焼失した。 万治年間(1658 - 1661年)に現在地に駅路寺(えきろじ)であった瑞運寺を併合して再建される。安楽寺は、駅路寺として、お遍路や旅人の宿泊、茶湯接待の場となり、境内では今も温泉付きの宿坊が人気を博している。
【06_T.Hamada's view】
本堂
【06_厄除けのさか松】
猟師が誤って修行中の弘法大師に矢を射った。その時、松の枝がなびき、弘法大師を救ったと言われる松。その松を、大師自らがさかさまに植えたとされる。(四国霊場開創1200年記念絵はがき)
【06_本堂】
【06_大師堂】
厄除けのさか松は、2017(平成29)年に枯れてしまい、新たに大師堂の横に植栽されている。
【06_鐘楼門・仁王門】
白壁の竜宮門形式で上層が鐘楼になっている。門の左右の切妻造建物内に金剛力士(仁王)像が安置されている。
【06_仁王阿形像】
顔がおおきくてなんかユニーク。
【06_仁王吽形像】
【06_多宝塔】
【06_龍の手水舎】
【06_方丈】
入母屋造茅葺(一部本瓦葺)の方丈。江戸後期の建立。内部の上段の間は、藩主の座所と伝えられている。国の登録有形文化財。
【06_境内の庭】
回遊式の日本庭園。池の奥に多宝塔が建っている。
【06_御手洗】
茅葺の御手洗
![イッシー](https://minimized.hotokami.jp/Dnll2RQ7MMI3KHvZbDCjLIUcOLd8t5RiBVPkEOmiR0c/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230502-135536_Hawfj08c9I.jpg@webp)
参拝日 令和5年4月22日
四国八十八ヶ所霊場第六番の御朱印を頂きました
本堂
山門
太師堂
多宝塔
四国霊場八十八ヶ所納経帳のページ
四国八十八ヶ所霊場第六番の御朱印
![沙羅双樹の花](https://minimized.hotokami.jp/C171Dj27RQwG9GrkjxdTJlVItdibZDJEEyP3rtqEC9M/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230129-002555_ZKOxCbDn2S.jpg@webp)
四国八十八ケ所霊場 第6番札所
宗派:高野山真言宗
御本尊:薬師如来
開基:弘法大師
御薬師さんの御真言は
おん ころころ せんだり まとうぎ
そわか
といいます。御本尊が御薬師さんのお寺さんが多いので(四国八十八は)、すぐに覚えてしまいます。
ご本堂
特別御朱印
入浴剤もついていました。
お風呂ピカピカにして、ゆっくり入ろう🤭
いただいた御朱印
![惣一郎](https://minimized.hotokami.jp/MZYyO8rsMWBK3PKJMQAaNYL3o7IMpCo_-mAyBhir52A/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220104-044828_ONneG4EPg3.jpg@webp)
【四国八十八ヶ所札所巡り⑥】
安楽寺(あんらくじ)は、徳島県板野郡上板町引野にある高野山真言宗の寺院。山号は温泉山(おんせんざん)、院号は瑠璃光院(るりこういん)。本尊は薬師如来。四国八十八ヶ所6番札所。
創建は不詳。往古から当地は温泉があり、当寺は弘法大師によって温泉湯治の利益が伝えられた旧跡で、山号は温泉山とされた。桃山時代には阿波藩祖・蜂須賀家政が「駅路寺」と定め、四国遍路や旅人の宿泊、茶湯接待の施設を置いたと現存の『駅路寺文書』に記載されている。江戸時代には蜂須賀家の崇敬を受け、茅葺屋根の方丈が寄進され、山門には蜂須賀家の家紋が入った雪洞が許された。
当寺は、JR徳島線・牛島駅の北方4.7km、道のり6.4kmの平地の住宅街の中にある。5番札所の地蔵寺からは道のり4.9km。独特な造形の鐘楼門をくぐって境内に入ると綺麗な庭園と多宝塔が目に入り、右手には庫裏、宿坊などの大きな建物群が立ち並ぶ。最奥の本堂も、手前にある横長の屋根付き拝所が独特な造形で印象的。
当寺には宿坊があるため、
今回は、四国八十八ヶ所札所であることから参拝した。参拝時は休日の早朝で、あいにくの天気ではあったが、本堂では宿坊の宿泊者など数十人が「朝のお勤め」をしていて、たまたまいた外国人のお遍路さんたちとともにお勤めの様子をしばし見入っていた。
境内東端入口の<鐘楼門>。独特な造形。
左側の<吽形仁王像>。
右側の<阿形仁王像>。
鐘楼門をくぐる。
鐘楼門をくぐったところからの眺め。突き当りに<本堂>が見える。
参道右側にある<水屋>。
参道左手にある<鳥居>。石製扁額には「弁財天」とある。
池の向こうに見える<弁財天>。
参道左側にある<多宝塔>。
<本堂>遠景。本堂手前の常香炉の位置に、屋根のある横長の構造物がある珍しい形。
参道右側の<本坊>。
本坊の後方にある<宿坊>。
参道の右側にある<方丈/庫裏>。屋根が茅葺と瓦葺のハイブリッドで面白い。
<本堂>全景。
<本堂>正面。この時、おそらく宿坊の宿泊者による朝のお勤め中で、迫力のあるお祈りの様子を外国人観光客と一緒にしばし見入ってしまった。(o^―^o)
御朱印は、本堂内の納経所にて。
本堂の右手にある<大師堂>。
<大師堂>正面。
大師堂の前に立つ<修行大師像>。
大師堂の前にある<弥勒菩薩像>。
方丈の前にある<太子駒つなぎの石>。
最後に、大師堂の前から見た<本堂>全景。この位置でやっと全体が見える。赤系の躯体だったのね。(^▽^)/
![Kazu](https://minimized.hotokami.jp/ofXqNxG7QK3V4BxpmRKedbhvc8aC9fhz5cgwKzZtJss/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190510-001320_wCt37SDQQY.jpg@webp)
11月19日 巷じゃあ ホボ皆既月食なんていう天体イベントで盛り上がって??(盛り上がってたか?^^; 自分の周りだけかも^^;)いたそんな日
届いてました こちらの御朱印^^
四国 徳島の安楽寺様 より 遥拝郵送にて 御朱印頂きました^^
温泉の素と共に送られてきた御朱印^^ だ~~~いぶ冷え込んできたし 週末でお疲れモード爆発だったんで早速使わせていただきました^^
そしてこちら安楽寺様が徳島県初のご縁となりました^^ ありがとうございます^^
ほぼ皆既月食^^ 少々曇り気味 月食なんだか普通の月なんだか いまいちわかりませんが^^
御朱印
御朱印
入浴剤^^ 早速入れて温まりました^^
![かっこ](https://minimized.hotokami.jp/3Ft6JgXtNfphbJbZ6iX4bKVij8qXa0MKvMKTV9CdocA/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200909-024544_UjdJgeBdxR.jpg@webp)
四国八十八箇所お遍路第6番札所、温泉山瑠璃光院安楽寺。弘法大師開基、ご本尊は弘法大師作の薬師如来。蜂須賀重政公(家紋は卍)により遍路宿として指定された。行脚中の大師さまが当地に留錫、薬師如来と因縁浅からぬ地と察し安楽寺谷に堂宇を建立した。なので、我らもこちらにお世話になりました。コロナと天候不順の影響か宿泊客は我々だけでした。2人だけのために温泉ためて頂きありがたや〜☔️で気温が24度℃くらい、あったかお風呂サイコー
うちのばーさまに似ておる。
太子駒繋ぎの石
夕飯。いい意味で普通の夕飯。四十九日はお肉我慢してたのでハムカツがうまい😋
食事会場前。
朝ごはん。
バナナ🍌はおやつです。持ち帰り袋までラブリー。
こちらがお宿の入り口です。
![ちはちな](https://minimized.hotokami.jp/Mxxfot1wGo7S7MvN7dErwG-ZEK5KpwlQ_q1LHVQbxcE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210508-144055_FqW5Ox9Orn.jpg@webp)
第六番
温泉山 安楽寺 瑠璃光院
『おんせんざん あんらくじ るりこういん』
おん、ころころ、せんだり、まとぅぎ、そわか
ココはけっこう好きなお寺ですね〜
この日の中で1番😳
お気に入り
何がいいのかはわからないけど
雰囲気⁉️建物⁉️
いざ
雰囲気いいなぁ
😳
このフォントもなんかいい👍
🙇🏻
(*´∀`)♪
心も洗おう
多宝塔?
茅葺きがイイね👍
大師堂
屋根がやっぱりイイ
きれっきれだなぁ
温泉山
ヒメウツギ❓
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
30
0