おんせんざん あんらくじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年11月09日(木)
参拝:2023年10月吉日
憧れの四国八十八霊場巡り 2回目に出かけました。
道には詳しくないので 札所の番号順にしました。
四国八十八カ所霊場巡り 6番札所のお寺です。
山号は温泉山
院号は瑠璃光院
宗旨宗派は高野山真言宗
ご本尊は薬師如来、胎内仏・薬師如来
です。
ご真言とご詠歌は
本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
ご詠歌:かりの世に知行(ちぎょう)争うむやくなり 安楽国の守護(しゅご)をのぞめよ
です。
いやぁ 四国八十八霊場巡り 素晴らしいです。
憧れから贔屓目に見てしまうのかも知れませんが 立派なお寺が続きます。
こちらの安楽寺さん 仁王門が少し中国っぽいです。
境内に入るといきなり「社長!」と声を掛けられました。
「社長?」 にこにこ微笑むシルバーの方達がいらっしゃいます。
なるほど これがかの有名な「接待」というやつか。
「お参りしてから伺います」
本堂で薬師如来様を拝見し 神々しいお姿に感動しました。
やはり目の前で見ることができたのは大きいです。
廊下で繋がる大師堂では ガラス越しではありますが 立派な大師像を拝見できました。
満足満足 という気分で シルバーの方の所に伺うと 六ちゃんと名付けられた 「さるぼぼ」 と お菓子をいただきました。
「写真を撮ってあげる」とまでおっしゃっていただき 「鳳凰も入れておいたから」とサービス心満点でした。(載せていませんが)
宿坊では 温泉に浸かることができると書かれていました。
また宿坊に泊まると 夜7時の勤行に参加できるそうです。
2巡目する時には 宿泊したいと思いました。
由緒については
寺伝によれば 弘仁6年(815年)に現在地よりおよそ2km離れた安楽寺谷に 空海(弘法大師)が堂宇を建立し薬師如来を刻んで本尊としたという。
往時は温泉湯治の利益で 山麓から広大な寺域を誇り十二宇門甍を接し鈴鐘の響きが絶えることがなかったが 天正年間(1573年 – 1592年)に長宗我部元親の兵火により焼失し荒廃した。
万治年間(1658年 – 1661年)に現在地に駅路寺であった瑞運寺を併合して再建される。
承応2年(1653)巡拝した澄禅の『四国遍路日記』では「駅路山浄土院安楽寺」 貞享4年(1687)刊行の『四国辺路道指南』には「六番安楽寺又は瑞運寺とも云う」 元禄2年(1689)刊行の『四国徧礼霊場記』には「瑠璃山日興院瑞運寺」 寛政12年(1800)刊行の『四国遍礼名所図会』には「六番温泉山安楽寺」と名称が変遷している。
九尺五寸(約361cm)の本尊薬師如来坐像は 昭和37年(1962年)当寺の住職にすすめられて 妻の難病平癒祈願のため四国遍路を続けていた夫婦が 遍路途中に病気平癒をした報恩のために奉納したもので 一尺三寸(約49cm)の古来の本尊を胎内仏として納められている。
とありました。
道には詳しくないので 札所の番号順にしました。
四国八十八カ所霊場巡り 6番札所のお寺です。
山号は温泉山
院号は瑠璃光院
宗旨宗派は高野山真言宗
ご本尊は薬師如来、胎内仏・薬師如来
です。
ご真言とご詠歌は
本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
ご詠歌:かりの世に知行(ちぎょう)争うむやくなり 安楽国の守護(しゅご)をのぞめよ
です。
いやぁ 四国八十八霊場巡り 素晴らしいです。
憧れから贔屓目に見てしまうのかも知れませんが 立派なお寺が続きます。
こちらの安楽寺さん 仁王門が少し中国っぽいです。
境内に入るといきなり「社長!」と声を掛けられました。
「社長?」 にこにこ微笑むシルバーの方達がいらっしゃいます。
なるほど これがかの有名な「接待」というやつか。
「お参りしてから伺います」
本堂で薬師如来様を拝見し 神々しいお姿に感動しました。
やはり目の前で見ることができたのは大きいです。
廊下で繋がる大師堂では ガラス越しではありますが 立派な大師像を拝見できました。
満足満足 という気分で シルバーの方の所に伺うと 六ちゃんと名付けられた 「さるぼぼ」 と お菓子をいただきました。
「写真を撮ってあげる」とまでおっしゃっていただき 「鳳凰も入れておいたから」とサービス心満点でした。(載せていませんが)
宿坊では 温泉に浸かることができると書かれていました。
また宿坊に泊まると 夜7時の勤行に参加できるそうです。
2巡目する時には 宿泊したいと思いました。
由緒については
寺伝によれば 弘仁6年(815年)に現在地よりおよそ2km離れた安楽寺谷に 空海(弘法大師)が堂宇を建立し薬師如来を刻んで本尊としたという。
往時は温泉湯治の利益で 山麓から広大な寺域を誇り十二宇門甍を接し鈴鐘の響きが絶えることがなかったが 天正年間(1573年 – 1592年)に長宗我部元親の兵火により焼失し荒廃した。
万治年間(1658年 – 1661年)に現在地に駅路寺であった瑞運寺を併合して再建される。
承応2年(1653)巡拝した澄禅の『四国遍路日記』では「駅路山浄土院安楽寺」 貞享4年(1687)刊行の『四国辺路道指南』には「六番安楽寺又は瑞運寺とも云う」 元禄2年(1689)刊行の『四国徧礼霊場記』には「瑠璃山日興院瑞運寺」 寛政12年(1800)刊行の『四国遍礼名所図会』には「六番温泉山安楽寺」と名称が変遷している。
九尺五寸(約361cm)の本尊薬師如来坐像は 昭和37年(1962年)当寺の住職にすすめられて 妻の難病平癒祈願のため四国遍路を続けていた夫婦が 遍路途中に病気平癒をした報恩のために奉納したもので 一尺三寸(約49cm)の古来の本尊を胎内仏として納められている。
とありました。
仁王門
広い境内
手水舎
本堂
本堂に続く納経所
本堂内陣
大師修行像
大師堂
大師堂前の石仏
大師堂内陣
大師堂
太子駒つなぎの石
聖徳太子と駒つなぎの石の由緒書
宿坊
安楽寺の由来
本堂屋根の鳳凰
多宝塔 中の五智如来様が見たかった
庭園
弁財天の鳥居
すてき
投稿者のプロフィール
くるくるきよせん2085投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。