御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

おんせんざん あんらくじ|高野山真言宗温泉山(おんせんざん)

温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)
公式徳島県 牛島駅

檀家以外の参拝
檀家以外の参拝
あり
歓迎
御朱印について御朱印
あり

真ん中に薬師如来、左下に安楽寺と書かれ、右上に四国第六番の印、真ん中に梵字の印、左下に安楽寺の印が…

限定
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり 普通80台 大型10台(無料)

巡礼

その他の巡礼の情報

四国八十八箇所第6番
阿波北嶺薬師霊場第2番

温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)について

四国でも数少ない宿坊のあるお寺です。
四国八十八ヶ所の宿坊の発祥とされ、山号は温泉山。四国をご修行中の弘法大師様が当地で温泉を発見され、病魔から人々を救う薬師如来様をおまつりされたのが始まりと伝えられています。
弘法大師様が温泉湯治のご利益を伝えたという全国でも珍しいお寺です。
現在も温泉のある宿坊として知られ、全国のお遍路さんに親しまれています。

おすすめの投稿

きどっち
きどっち
2025年01月16日(木)
1312投稿

高野山真言宗 温泉山 瑠璃光院 安楽寺

四国八十八箇所霊場 第6番札所
阿波北嶺薬師霊場 第2番札所

こちらは山号が「温泉山」という名のとおり湯治がある宿坊でもあります。
仁王門を抜けると、正面に本堂と、本堂の前に建てられた金剛宝拝殿がどーんと見えてきます。
この金剛宝拝殿には、金泉・銀泉がありそれぞれに童観音がいらっしゃいます。

本堂内が納経所になっていて、御本尊の薬師如来様にお参り後、大師堂へお参りする前にお納経をいただく形になりました。
また大師堂前には「厄除けのさか松」があります。
弘法大師様が四国を巡錫中、一人の青年が獲物と間違えて弓矢を放ってしまったそうです。
ところが松の枝がその矢を受けるようになびいて身代わりになりました。
この青年の父親が病のため猪の肝を食べさせようと狩りをしていたとのことで、お大師様は青年の父親をお加持し、翌日病は治ったそうです。
そしてお大師様の身代わりとなった松の枝を逆さまに植えさせ、「もしこの松が芽を出し栄えることがあれば、後にこの地をふむ者は厄除けの法によって災厄を逃れるであろう」と仰いました。
その後、この松は芽を出し栄えたことから、「厄除けのさか松」と伝えられるようになったそうです。

通常のお納経以外に、「弘法三尊の御朱印」も併せていただいてまいりました。
とても可愛らしい弘法大師・不動明王・愛染明王が描かれていて、さらに稚児大師の御影と入浴剤がセットになっていました。

温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)
温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)

山門(仁王門)
竜宮門形式かつ鐘楼門になっていました

温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)
温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)
温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)

本堂、その前に建つのは金剛宝拝殿

温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)

金剛宝拝殿の屋根の上には金の鳳凰

温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)

金剛宝拝殿には弘法大師様一代記が彫刻で表されています

温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)
温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)
温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)

香炉

温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)
温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)
温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)

本堂

温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)

本堂彫刻

温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)

大師堂
右手前に写っているのが「厄除けのさか松」

温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)

大師堂内

温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)
温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)
温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)
温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)
温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)
温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)
温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)

太子駒つなぎの石
お大師様が馬をつながれた石と伝えられています

温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)
温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)

多宝塔

温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)
温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)
温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)
温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)
温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)
もっと読む
くるくるきよせん
くるくるきよせん
2023年11月09日(木)
2200投稿

憧れの四国八十八霊場巡り 2回目に出かけました。
道には詳しくないので 札所の番号順にしました。
四国八十八カ所霊場巡り 6番札所のお寺です。
山号は温泉山
院号は瑠璃光院
宗旨宗派は高野山真言宗
ご本尊は薬師如来、胎内仏・薬師如来
です。
ご真言とご詠歌は
本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
ご詠歌:かりの世に知行(ちぎょう)争うむやくなり 安楽国の守護(しゅご)をのぞめよ
です。
いやぁ 四国八十八霊場巡り 素晴らしいです。
憧れから贔屓目に見てしまうのかも知れませんが 立派なお寺が続きます。
こちらの安楽寺さん 仁王門が少し中国っぽいです。
境内に入るといきなり「社長!」と声を掛けられました。
「社長?」 にこにこ微笑むシルバーの方達がいらっしゃいます。
なるほど これがかの有名な「接待」というやつか。
「お参りしてから伺います」
本堂で薬師如来様を拝見し 神々しいお姿に感動しました。
やはり目の前で見ることができたのは大きいです。
廊下で繋がる大師堂では ガラス越しではありますが 立派な大師像を拝見できました。
満足満足 という気分で シルバーの方の所に伺うと 六ちゃんと名付けられた 「さるぼぼ」 と お菓子をいただきました。
「写真を撮ってあげる」とまでおっしゃっていただき 「鳳凰も入れておいたから」とサービス心満点でした。(載せていませんが)
宿坊では 温泉に浸かることができると書かれていました。
また宿坊に泊まると 夜7時の勤行に参加できるそうです。
2巡目する時には 宿泊したいと思いました。

由緒については
寺伝によれば 弘仁6年(815年)に現在地よりおよそ2km離れた安楽寺谷に 空海(弘法大師)が堂宇を建立し薬師如来を刻んで本尊としたという。
往時は温泉湯治の利益で 山麓から広大な寺域を誇り十二宇門甍を接し鈴鐘の響きが絶えることがなかったが 天正年間(1573年 – 1592年)に長宗我部元親の兵火により焼失し荒廃した。
万治年間(1658年 – 1661年)に現在地に駅路寺であった瑞運寺を併合して再建される。
承応2年(1653)巡拝した澄禅の『四国遍路日記』では「駅路山浄土院安楽寺」 貞享4年(1687)刊行の『四国辺路道指南』には「六番安楽寺又は瑞運寺とも云う」 元禄2年(1689)刊行の『四国徧礼霊場記』には「瑠璃山日興院瑞運寺」 寛政12年(1800)刊行の『四国遍礼名所図会』には「六番温泉山安楽寺」と名称が変遷している。
九尺五寸(約361cm)の本尊薬師如来坐像は 昭和37年(1962年)当寺の住職にすすめられて 妻の難病平癒祈願のため四国遍路を続けていた夫婦が 遍路途中に病気平癒をした報恩のために奉納したもので 一尺三寸(約49cm)の古来の本尊を胎内仏として納められている。
とありました。

温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)
温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)の山門

仁王門

温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)
温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)の像
温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)

広い境内

温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)

手水舎

温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)

本堂

温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)

本堂に続く納経所

温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)

本堂内陣

温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)

大師修行像

温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)

大師堂

温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)

大師堂前の石仏

温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)

大師堂内陣

温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)

大師堂

温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)

太子駒つなぎの石

温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)

聖徳太子と駒つなぎの石の由緒書

温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)

宿坊

温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)

安楽寺の由来

温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)

本堂屋根の鳳凰

温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)

多宝塔 中の五智如来様が見たかった

温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)

庭園

温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)(徳島県)

弁財天の鳥居

もっと読む
投稿をもっと見る(44件)

温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)の基本情報

住所徳島県板野郡上板町引野寺の西北8
行き方

徳島バス 鍛冶屋原線・石井上板線 「東原」下車 (0.6km)
5【地蔵寺】より
(自家用車)約15分 約5km
(徒歩)約1時間15分 約5.3km
7【十楽寺】より
(自家用車)約5分 約1km
(徒歩)約15分 約1km

アクセスを詳しく見る
名称温泉山 安楽寺(四国霊場第六番札所)
読み方おんせんざん あんらくじ
通称お四国のはじめ薬師
参拝時間

7:00~17:00

参拝料

なし

トイレ駐車場と境内にあり
御朱印あり

真ん中に薬師如来、左下に安楽寺と書かれ、右上に四国第六番の印、真ん中に梵字の印、左下に安楽寺の印が押されています。

限定御朱印あり
御朱印帳あり
電話番号088-694-2046
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.shikoku6.or.jp/
お守りあり
SNS

巡礼の詳細情報

阿波北嶺薬師霊場

第2番

四国八十八ヶ所霊場(お遍路)

詳細情報

ご本尊本尊 薬師如来
山号温泉山(おんせんざん)
院号瑠璃光院(るりこういん)
宗旨・宗派高野山真言宗
創建時代弘仁6年(815)
開山・開基弘法大師
文化財

安楽寺方丈(登録有形文化財)
古文書 丸山徳弥の文書、古文書 駅路寺、板額(上板町指定有形文化財)

ご由緒

『四國禮霊場記』(元禄2年=1689)には「医王の神化を人みな仰ぎ寺院繁栄に至り、十二宇門甍を接し鈴鐘のひびき絶える時なし…」と記され、その昔は阿讃の山麓から現在地まで寺域が点在し、戦国時代の兵火や明治維新の神仏分離令を経て現在に至っている。

ここ引野村には古くから温泉があり、安楽寺は弘法大師によって温泉湯治の利益が伝えられた旧跡で、山号は温泉山とされた。(現在も大師堂前から温泉が湧き出ている。)
桃山時代に阿波藩祖・蜂須賀家政公が「駅路寺」と定め、四国遍路や旅人の宿泊、茶湯接待の施設を置いた。その記録である「駅路寺文書」(慶長3年=1598)が今も残されており、宿坊は以来400年の歴史を有する。藩政時代は山門に蜂須賀家の家紋が入った雪洞が許され、寺域は殺生禁断とされた。茅葺き屋根の方丈は、250年前に蜂須賀公により寄進され、質素ながら堂々とした木造建築である。

愛知県尾西市の水谷しづさん(当時49歳)は、脊髄カリエスの難病にかかり床についていた。当寺の住職は、夫の繁治氏に病床で苦しむしづさんを伴い、四国遍路をすすめた。二人は遍路の旅を決行した。ところが不思議にも巡礼の途中に、しづさんの難病が快癒した。現在の本尊・薬師如来像は、その報恩のために奉納されたもので、43センチほどの古来の本尊は胎内仏として納められている。昭和37年のことである。

安楽寺には、運慶・快慶の流れをくむ慶派の京都大仏師・松本明慶師(1945〜)が無名時代から彫り続けた仏像六十体が各御堂に祀られている。大師堂の弘法大師像はじめ、愛染明王、不動明王などである。また、性霊殿には胎蔵曼荼羅・金剛界曼荼羅がかけられ、石の壁には「五筆和尚」と称された弘法大師のさまざまな筆法の書が刻まれている。

体験祈祷おみくじ絵馬仏像御朱印宿坊お守り武将・サムライ札所・七福神巡り除夜の鐘伝説法話
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ