御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

りんのうじ日光山

輪王寺のお参りの記録一覧(3ページ目)
栃木県 東武日光駅

竜王
2023年01月15日(日)
1050投稿

栃木県日光市にある寺院で、天台宗の門跡寺院である。明治初年の神仏分離令以後、東照宮、二荒山神社とあわせて「二社一寺」と称される。近世まではこれらを総称して「日光山」と呼ばれていた。現在、「日光山」は輪王寺の山号とされている。また「輪王寺」は日光山中にある寺院群の総称でもある。
日光山内の社寺は、東照宮、二荒山神社、輪王寺があり、これらを総称して「二社一寺」と呼ばれている。東照宮は徳川家康を「東照大権現」という「神」として祀る神社である。
一方、二荒山神社と輪王寺は奈良時代に山岳信仰の社寺として創建されたもので、東照宮よりはるかに長い歴史をもっている。ただし、「二社一寺」がこのように明確に分離するのは明治初年の神仏分離令以後のことであり、近世以前には山内の仏堂、神社、霊廟等をすべて含めて「日光山」あるいは「日光三所権現」と称し、神仏習合の信仰が行われていた。
現在、輪王寺に属する建物が1箇所にまとまっておらず、日光山内の各所に点在しているのは、このような事情による。「経蔵」「薬師堂(本地堂)」など、一部の建物については現在も東照宮と輪王寺のいずれに帰属する建物であるか決着を見ていない。

輪王寺(栃木県)
輪王寺(栃木県)
輪王寺の建物その他
輪王寺(栃木県)
輪王寺(栃木県)
輪王寺(栃木県)
輪王寺(栃木県)
輪王寺(栃木県)
輪王寺(栃木県)
輪王寺の建物その他
輪王寺(栃木県)
輪王寺の山門
輪王寺(栃木県)
輪王寺の建物その他
輪王寺(栃木県)
輪王寺の建物その他
輪王寺(栃木県)
輪王寺(栃木県)
輪王寺(栃木県)
輪王寺の建物その他
輪王寺(栃木県)
輪王寺(栃木県)
輪王寺(栃木県)
輪王寺(栃木県)
輪王寺の建物その他
輪王寺(栃木県)
輪王寺の本殿
輪王寺(栃木県)
輪王寺の建物その他
輪王寺(栃木県)
輪王寺(栃木県)
輪王寺(栃木県)
輪王寺(栃木県)
輪王寺(栃木県)
輪王寺(栃木県)
輪王寺(栃木県)
輪王寺(栃木県)
輪王寺の山門
輪王寺(栃木県)
輪王寺(栃木県)
輪王寺の建物その他
輪王寺(栃木県)
輪王寺(栃木県)
輪王寺(栃木県)
輪王寺(栃木県)
輪王寺(栃木県)
輪王寺(栃木県)
輪王寺(栃木県)
もっと読む
白い鴉
2021年05月03日(月)
819投稿

 現在はこちらのお寺が一番早く参拝できるので、護摩堂、三仏堂、黒門の御朱印を先にいただけます。
常行堂での御朱印は中に入って(無料)左手で拝受できます。

輪王寺の山門

黒門

輪王寺の山門

黒門(内側から)

輪王寺の本殿

三仏堂

輪王寺の本殿

三仏堂

輪王寺の自然
輪王寺の本殿

護摩堂

輪王寺の本殿

護摩堂

輪王寺の体験その他
輪王寺の本殿

常行堂

輪王寺の本殿

常行堂

輪王寺の本殿

法華堂

輪王寺の山門

大猷院仁王門

輪王寺の手水

手水

輪王寺の山門

大猷院二天門

輪王寺の山門

大猷院夜叉門

輪王寺の山門

大猷院拝殿

もっと読む
ソト神
2021年04月23日(金)
133投稿

JR日光駅から30分位歩いて到着 とりあえず御朱印いただき後でゆっくり参拝したいと思い東照宮に急いでしまった。結局戻れず後悔してます。

輪王寺の御朱印

五大尊 輪王寺護摩堂御朱印

輪王寺の御朱印

角大師つのたいし 輪王寺護摩堂御朱印 天台宗の厄災から逃れられる護符

輪王寺の御朱印

薬師如来 本地堂(薬師堂)の御朱印

輪王寺の御朱印

鳴滝 本地堂(薬師堂)の御朱印

輪王寺の山門

山門

輪王寺の本殿

本堂

輪王寺の建物その他

諸堂

輪王寺の建物その他

諸堂

もっと読む
りょう
2021年12月10日(金)
139投稿

記念

輪王寺の御朱印

鳴龍

輪王寺の御朱印帳

世界遺産登録20周年記念 御朱印帳

輪王寺(栃木県)
輪王寺の御朱印

薬師如来

輪王寺の御朱印

不動明王 世界遺産登録20周年

もっと読む
soki_k
2020年11月08日(日)
395投稿

今年の秋は仕事の関係で平日に休みが取りづらく恒例の京都巡りが困難な状況。
まだ都内は紅葉に早いため、赤い木々を眺める事も含めて初の栃木へ…
車で移動→渋滞は避けたいの一心で、朝5時30分に東京を出て7時過ぎには
中禅寺湖に到着したが風が強く寒いのなんのって…。1時間ほど湖畔を散策し、
麓の日光へ。
安いコインパーキングに車を置き、新橋を眺めながら木々の間を登ると…
息を飲むような鮮やかな赤い紅葉が出迎えてくれました。
快晴の空に朱の本堂や護摩堂が映えます。
観光地だけあってコロナの最中だが参拝者が多い【小学生の修学旅行も有り】。
護摩堂の竜の絵を拝んだ後に、キラキラの御朱印を頂きました【全て書き置きのみ】。
池の周りの紅葉がキレイでしたよ~。

輪王寺の建物その他

新橋のとこからの参道を上がると一気に視界が開け、坂を登ると…

輪王寺の建物その他

鮮やかな紅葉が出迎えてくれました。

輪王寺の本殿

本堂です。
お堂の中に入るには参拝料が必要です。

輪王寺の本殿
輪王寺の本殿

何だか判らないです。
どなたか教えて下さい。

輪王寺の本殿

護摩堂です。
ここの天井に竜の絵がありました。

輪王寺の自然
輪王寺の自然

キレイな紅葉です。
来た甲斐がありました。

輪王寺の御朱印

キラキラの御朱印です。
【コロナのため、どの御朱印も書き置きでした】

もっと読む
惣一郎
2021年09月27日(月)
1269投稿

輪王寺(りんのうじ)は、栃木県日光市にある天台宗の寺院。山号は日光山。本尊は阿弥陀如来、千手観音、馬頭観音。江戸時代までは東照宮、二荒山神社と合わせて「日光山」、「日光三所権現」と総称され神仏習合の信仰が行われてきたが、明治元年の神仏分離令後は「二社一寺」と称される。当寺境内は日光東照宮、日光二荒山神社の境内とともに「日光山内」として国の史跡に指定され、「日光の社寺」としてユネスコの世界遺産に登録されている。

寺伝によると、創建は奈良時代の766年、下野国の僧・勝道上人が大谷川のほとりに千手観音を安置する一寺、「四本龍寺(しほんりゅうじ)」を建てたのが始まり。勝道上人は翌767年、隣接地に男体山の神を祀る二荒山神社を建立、782年に男体山の登頂に成功、784年に中禅寺湖畔に中禅寺を建立した。このころから山岳信仰の聖地として繁栄していった。平安時代には真言宗宗祖・空海が来山、天台宗の高僧・円仁(慈覚大師)は来山の上、三仏堂、常行堂、法華堂を建立したとされる。なお、嵯峨天皇から「満願寺」という寺号を下賜された。鎌倉時代には、鎌倉幕府や関東の有力豪族の支援を受け隆盛し、「日光三所権現」の信仰が定着した。戦国時代には、下野国領主である宇都宮氏の家臣・壬生氏が謀略により一時傘下に収めるも、1590年の豊臣秀吉による小田原征伐の際、北条氏側に加担し寺領を没収された。江戸時代に入ると、天台宗の高僧・展開が貫主となり、徳川家康の霊を祭る東照宮が創建されてからは大いに復興・繁栄した。1655年に後水尾上皇から「輪王寺」の寺号が下賜され、歴代住持を法親王(親王宣下を受けた皇族男子で出家した者)が務めた。明治時代に入り、「輪王寺」の寺号没収や、神仏分離令による三仏堂の取り壊しを迫られたが、木戸孝光の尽力や栃木県の努力により、寺号、寺院の存続が図られた。

当寺は、日光山内から日光二荒山神社、日光東照宮の部分を除いた、広大な範囲に伽藍などが分布している。メインは本堂(三仏堂)を中心にした(狭義の)輪王寺周辺エリアと、日光二荒山神社の鳥居近くにある大猷院霊廟を中心にしたエリアの2つがある。輪王寺周辺には本堂など17棟の国指定の重要文化財があり、大猷院霊廟周辺には、大猷院霊廟本殿が国宝、唐門など20棟の国指定の重要文化財がある。

今回は、国の史跡、世界遺産であることから参拝することに。参拝時は祝日の午前中で、観光客は日光二荒山神社、日光東照宮ほどではないが、そこそこ来ていた。

※輪王寺の御朱印は、堂宇ごとに設定されていて、通常領布のものだけでも11種類ある。期間限定領布のものも、大猷院を中心に多数。

輪王寺(栃木県)

参道を南から北上し、右側にある黒門をくぐると輪王寺境内。しばらく進むと、左手に<本堂(三仏堂)>が現れる。

輪王寺(栃木県)

<本堂(三仏堂)>は、江戸時代前期の1645年に徳川家光の寄進により建立。国指定の重要文化財。
日光三山の本地仏として三体の本尊が祀られている。
① 千手観音 (男体山)=新宮権現      =大己貴命(おおなむちのみこと)
② 阿弥陀如来(女峰山)=滝尾(たきのお)権現=田心姫命(たごりひめのみこと)
③ 馬頭観音 (太郎山)=本宮権現      =味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)

輪王寺(栃木県)

本堂(三仏堂)の前に立っている<金剛桜>。樹齢500年で、国の天然記念物に指定されている。

輪王寺の本殿

本堂(三仏堂)内部は拝観有料。入口の黒門そばの<拝観券受付所>で拝観券を購入。本堂(三仏堂)の御朱印は、内部にある授与所で拝受。

輪王寺の庭園

境内東側の日本庭園。地味にきれい。

輪王寺の建物その他

本堂(三仏堂)の背後にある<大護摩堂>。

輪王寺の建物その他

大護摩堂の前に立っている、青銅製の<相輪橖(相輪塔)>。江戸時代前期の1643年に、天海大僧正の発願により建立。国指定の重要文化財。

輪王寺の建物その他

大護摩堂の左端(西側)にある<授与所>。大護摩堂の御朱印はこちら。(自分は入手せず...)

輪王寺の建物その他

大猷院エリアにある<常行堂>と<法華堂>。いずれも国指定の重要文化財。日光二荒山神社のすぐそば。
事前の調査不足で、大猷院エリアは参観せず(時間足らず)...要再参拝。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ