御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
輪王寺ではいただけません
広告

りんのうじ日光山

輪王寺

栃木県 東武日光駅

(4月〜10月)8:00〜17:00/(11月〜3月)8:00〜16:00

投稿する
0288-54-0531

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印・御朱印帳

御朱印(8種類)

日光山輪王寺では、常時8種類の御朱印をいただけます。

境内には6箇所の御朱印所があり、それぞれ異なる御朱印となります。

また、季節や行事に合わせて多くの御朱印が頒布されています。

日光山輪王寺三仏堂の御朱印

300円

中央に「金堂」という文字と梵字印、右上に「奉拝」の文字と印、
右下に日光山と書かれ、左に「日光山三仏堂」の印があります。
三仏堂は本堂にあたり、東日本では最も大きな木造の建物です。
御朱印をいただく際には三仏堂内陣券又は輪王寺合同券が必要です。

四本龍寺千手観音の御朱印

300円

中央に「千手観世音」の文字と梵字印、右上に「奉拝」の文字と
「下野三番」の印があり、「旧本宮四本龍寺」と書かれています。
左に「日光山輪王寺」の文字と「日光山三仏堂」の印があります。
日光山旧本宮四本龍寺は坂東三十三観音札所の第三番、
そちらの御本尊千手観世音菩薩の御朱印が三仏堂で頒布されています。

護摩堂五大尊の御朱印

300円

中央に「五大尊」の文字と梵字印、右上に「奉拝」の文字と印、
右下に日光山と書かれ、左下に「輪王寺護摩堂」の印があります。
「五大尊」は護摩堂内の御本尊である五大明王の別名です。
護摩堂には五大明王を中心に、七福神や十二天など30躰の仏さまが
お祀りされています。

護摩堂毘沙門天の御朱印

300円

中央に「毘沙門天」の文字と梵字印、右上に「奉拝」の文字と印、
右下に日光山、左に「輪王寺」の文字と「輪王寺毘沙門天」の印が押されています。
護摩堂では下野七福神の毘沙門天の御朱印も頂くことができます。

鳴龍の御朱印

500円

中央に「鳴龍」の文字と梵字印、右に「奉拝」の文字と「鈴鳴龍」の印、
左下に「日光山本地堂」の印が押されています。
薬師堂は、薬師瑠璃光如来が御本尊で、日光東照宮の境内にあります。
鳴龍は薬師堂内に描かれている大きな天井画で、龍の顔の真下で拍子木を打つと
鈴が響くような、鳴いているような音が聞こえます。

大猷院の御朱印

300円

中央に「大猷院」の文字と梵字印(日光廟山大猷院と入っています)、
右上に「奉拝」の文字と印、右下に日光山と書かれ、左に「日光山大猷院」の
印が押されています。
大猷院は徳川三代将軍家光公の廟所(お墓)がある場所で、
東照宮を凌いではならないという家光公の遺言により、黒と金の落ち着いた
造りになっています。

常行堂阿弥陀如来の御朱印

300円

中央に「阿弥陀如来」の文字と梵字印、右上に「奉拝」の文字と印、
右下に日光山の文字、左に「常行堂」と書かれ「日光山常行堂」の印が押されています。
御本尊は宝冠阿弥陀如来という阿弥陀さまで、宝冠を頂き、クジャクに乗っているお姿です。

日光山輪王寺黒門の御朱印

300円

中央に「日光山輪王寺」の文字と梵字印、右上に「奉拝」の文字と印、
左下に「黒門札所」の印が押されています。
黒門は輪王寺の表門で、柱から瓦まで黒く塗られていることからこの名前になりました。

御朱印帳

日光山輪王寺には多くの種類の御朱印帳があり、購入場所も異なります。

また、行事などの限定の御朱印帳もあります。

日光山輪王寺御朱印帳

1000円
16㎝×11.4㎝

紺地に、大猷院への入り口にある仁王門上部にいる唐獅子があしらわれ、
裏に「日光山輪王寺」の文字が入っています。
御朱印がいただけるすべての場所で頒布されます。

日光山輪王寺鳴龍御朱印帳

1200円
12㎝×18.5㎝

朱色地に躍動感のある龍が金色の刺繍でほどこされています。
鳴龍の御朱印帳は、日光東照宮境内にある薬師寺堂でいただけます。

日光山輪王寺常行堂御朱印帳

1500円
12㎝×18.5㎝

常行堂の御本尊である阿弥陀如来が乗られている孔雀と蓮の花をモチーフにした
文様で、淡い色合いが可愛らしい御朱印帳です。
薄い緑色とオレンジ色の2色あります。常行堂でいただけます。

日光山輪王寺三仏堂御朱印帳

日光山輪王寺大猷院御朱印帳

初穂料込み2000円
12㎝×18.5㎝

紺地に銀色で葵の御紋が全体に刺繍されています。表紙にに金色で大きく葵の御紋、
「家光廟大猷院」の文字があしらわれています。
大猷院で御朱印帳をいただいた場合のみ、最初のページに金色の文字の
特別な御朱印が授与されます。

授与場所・時間

4月から10月は午前8時(開門)、午後5時(閉門)

11月から3月は午前8時(開門)、午後4時(閉門)です。

場所は各頒布場所で、現在は新型コロナ感染拡大防止のため場所、時間とも変更がある場合があります。

詳しくは公式サイトをご確認ください。

過去の限定御朱印

護摩堂五大尊限定御朱印

500円

日光の社寺が平成11年12月の世界遺産登録より20周年を迎え、
その節目に護摩堂で期間限定御朱印が頒布されました。
通常は本尊五大明王を「五大尊」とされているところを、期間中はそれぞれの
仏様のお名前を個別に、特別な金紙にいただけました。
令和元年10月から1年間かけて3か月毎に「降三世明王」「軍荼利明王」「大威徳明王」
「金剛夜叉明王」「不動明王」と変わり、令和2年12月に終了しました。

常行堂限定御朱印

500円

中央に、孔雀に乗られた阿弥陀様のとても精密な印と、梵字が印象的な
常行堂の梵字の限定御朱印です。
右上に「奉拝」の文字と印、左に「日光山常行堂」の印があります。

大猷院金閣殿限定御朱印

500円

中央に「金閣殿」の文字と葵の御紋の印、右に「奉拝」の文字と印、
右下に日光山と書かれ、左下に「日光山大猷院」の印が押されています。
文字はすべて金色です。
大猷院は、たくさんの金箔が使われているので別名「金閣殿」と呼ばれています。
ライトアップが行われる期間中、夜間のみいただける御朱印です。

三仏堂限定御朱印

500円

緑色の紙に金色の文字で、中央に「三仏堂」、右上に「奉拝」、
右に「輪王寺本堂落慶記念」と書かれ、奉拝の印と日光山三仏堂の印が押されている
三仏堂落慶記念の限定御朱印です。
落慶(らっけい)とは寺社などの修理の完成をお祝いすることです。

大猷院限定御朱印

御朱印帳初穂料込み2000円

葵の御紋と鳳凰が舞う朱印と、金色の文字が豪華な大猷院の限定御朱印です。
大猷院の御朱印帳をいただいた場合のみ最初のページに授与していただけます

御朱印をもっと見る|
520
御朱印について
御朱印
あり

真ん中に鳴龍と書かれ、梵字の印が押された御朱印です。
鳴龍は加納永真安信によって描かれた天井画です。
薬師堂は日光東照宮内にあり、そちらで鳴龍の御朱印がいただけます。
三仏堂、護摩堂、大猷院、常行堂、黒門の御朱印もいただけます。
護摩堂では期間限定で変わる御朱印も。

限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり。

巡礼

下野七福神(毘沙門天)

栃木県のおすすめ

広告

おすすめの投稿

うさぎ大福
2022年05月27日(金)
216投稿

投稿していなかったため。。
写真を探して今になってしまいました😅

こちらの三佛の像がどうしても見たくて。。
伺いました😊

とても気持ちが穏やかになりました🍀🤗🍀

本宮カフェ☕にも立ち寄りました🥰

輪王寺(栃木県)

日光山 輪王寺✨

輪王寺の御朱印

御朱印✨

輪王寺の本殿

本堂✨三佛堂✨

輪王寺(栃木県)輪王寺の授与品その他

仏様にご挨拶🙏

撮影禁止なので。。
チケットで。。
とても大きくて。。
やさしい感じで。。
有り難い気持ちになりました。。🙏✨

輪王寺の庭園

コロナ禍で心が辛い日々だったのですが。。
少し気が楽になり。。
好きな事を我慢しなくてもいいんだと。。
そう思えた日でした。。

佳きお参りとなりました。。

仏様に感謝。。🍀🤗🍀

輪王寺(栃木県)

おまけ。。

本宮カフェ✨

輪王寺の食事

季節限定
日光ゆば入りクラムチャウダー
美味しかったです😋

もっと読む
投稿をもっと見る(160件)

輪王寺の基本情報

住所栃木県日光市山内2300
行き方
アクセスを詳しく見る
名称輪王寺
読み方りんのうじ
参拝時間

(4月〜10月)8:00〜17:00/(11月〜3月)8:00〜16:00

参拝にかかる時間

三仏堂・大猷院:1時間半〜2時間

参拝料

三仏堂・大猷院共通券:大人900円・小中学生400円/三仏堂:大人400円・小中学生200円/大猷院:大人550円・小学生250円/宝物殿・逍遥園:大人300円、小中学生100円

御朱印あり

真ん中に鳴龍と書かれ、梵字の印が押された御朱印です。
鳴龍は加納永真安信によって描かれた天井画です。
薬師堂は日光東照宮内にあり、そちらで鳴龍の御朱印がいただけます。
三仏堂、護摩堂、大猷院、常行堂、黒門の御朱印もいただけます。
護摩堂では期間限定で変わる御朱印も。

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0288-54-0531
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.rinnoji.or.jp/
お守りあり
絵馬あり

詳細情報

ご本尊千手観世音菩薩/阿弥陀如来/馬頭観世音菩薩 他
山号日光山
宗旨・宗派
創建時代天平神護二年(766)
開山・開基勝道上人
札所など

下野七福神(毘沙門天)

文化財

大猷院霊廟本殿・相の間・拝殿, 大般涅槃経集解59巻(国宝), 三仏堂, 紙本著色東照権現像8幅, 木造千手観音立像ほか(重要文化財), 世界遺産

体験世界遺産御朱印札所・七福神巡り

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー