佐野あかぎじんじゃ
佐野赤城神社公式栃木県 佐野市駅
授与所 御朱印
午前9時~12時
午後1時~4時30分
(外祭等で不在時あり)
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方社殿正面上部に龍などの彫刻、社殿裏にみざる、きかざる、いわざるの絵があります。佐野市の文化財になっている神鈴は天明鋳物の鈴としては最古の物です。
藤原秀郷公が武具を納めたとされる四ッ塚のある鎮守の森に、戦時中、司馬遼太郎さんが所属していた部隊が戦車を隠していました。
境内には猫が居ます。気が向くと接待してくれますよ。車でお越しの際は猫達に注意してくださいね。
この日の最後は佐野赤城神社様にあがらせていただきました。こちらは彦狭島王命•日本武命を御祭神としてお祀りしています。創建は景行天皇五十五年、豊城入彦命の孫である彦狭島王命が沙本毘古の乱を平定し、賞を賜りました。任国である毛野国の帰途、病で亡くなりました。その時、毛野国の民が彦狭島王命の死を悼んで毛野国伊保野の郷に奉葬し、塚を作りました。そこに祠を建て狭島大明神と称して崇敬しました。その後、藤原秀郷公が平将門討伐を祈願して見事に成就させました。このことから祠再建を命じ、天慶八年(945年)3月15日に竣工し、上毛野延喜式内社赤城神社から日本武命を勧請合祀し赤城大明神と名付けられました。
銅製の鳥居は、赤い鳥居とは違う雰囲気を醸し出してより厳かな空気を作り出していました。今日は唐沢山神社の参道もそうでしたが、ここ佐野赤城神社でも猫に遭遇しました。
佐野赤城神社参拝⛩️
栃木県佐野市最後に、かわいい御朱印があるという情報で佐野赤城神社さん参拝しました🙏
13時前に着いたら授与所は13時半までお昼休みでした😅小さめな神社さんアルアルですね。
御朱印は猫さんが書かれていて、何匹か猫さんがいるようで、この時もやたらと人懐っこい猫さんがおりました🐈
この日は天気良かったのですが、寒波の影響で気温低く風もあり体力を奪われたので、まだ14時前でしたが帰路につきました😊
🐈
手水
拝殿
立派な彫刻
本殿
本殿裏
神明宮
織姫神社
はい、いらっしゃっいご苦労様
今日は寒いね〜
人懐っこい猫さんでした🐈
撫でろー
上下にずっと首振ってるんです。御朱印待ってる間ずっと見てました^_^
書き入れしていただきました🙏
こちらも書き入れしていただきました♪
ついかわいかったもので一体いただいてきてしまいました😸
おまけの猫🐾しおり
景行天皇55年、彦狭島王命が国に帰る途中で病に倒れた事を悲しんだ民が屍を伊保野の郷に奉葬し、狭島大明神と称して崇敬した。
その後、田原藤太秀郷公が、平将門公討伐を祈願し、見事成就した事により祠の再建を命じ、945年に竣工した。
上毛野の赤城神社より日本武命を勧請合祀し、狭島を改め赤城大明神と号し、上毛野の宮を上の宮、当社を下の宮と称した。(現在も鎮座地周辺地域を下の宮と称す)
1706年2月に正一位を賜る。
江戸時代中期、稲荷信仰で庶民の崇敬を集めた時期があり、鳥居柱下に稲荷の文様がある。
現在の社殿は文化文政時代に12年掛けて造られたものである。
名称 | 佐野赤城神社 |
---|---|
読み方 | 佐野あかぎじんじゃ |
通称 | あかぎ様 |
参拝時間 | 授与所 御朱印
|
参拝にかかる時間 | 約5分 |
参拝料 | なし |
トイレ | 社務所にお声がけください |
御朱印 | あり 毎月変わる「幸せのかぎしっぽ御朱印」 |
限定御朱印 | あり |
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0283-24-0503 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | 下野国赤城神社で検索 |
絵馬 | あり |
SNS |
ご祭神 | 《主》彦狭島王命,日本武命 |
---|---|
創建時代 | 945年 |
本殿 | 流造銅板造 |
文化財 | 天明鋳物 青銅鳥居
|
ご由緒 | 景行天皇55年、彦狭島王命が国に帰る途中で病に倒れた事を悲しんだ民が屍を伊保野の郷に奉葬し、狭島大明神と称して崇敬した。
|
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り重要文化財祭り |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0