いっぺいづかいなりじんじゃ
一瓶塚稲荷神社栃木県 田沼駅
社務所:9:00~17:00
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | 参道横に商工会の駐車場があります。6.7台置けます。
|
旧田沼町総鎮守。
毎年、初午祭は盛大に賑わう。
他のユーザーさんが投稿していたイラスト調の神様御朱印を頂きに伺いましたが、あの御朱印は初午限定という事で、現在は神社では頒布してないとのこと。
商工会議所とのコラボのため、そちらに連絡すれば後日郵送してもらえるとのことでしたが、今回は控えさせていただき、前回拝受しなかった通年頒布のノーマル御朱印のみ頂きました。
今回は御朱印のみで
一瓶塚稲荷神社参拝⛩️
栃木県佐野市の日本三大稲荷と言われている一瓶塚稲荷神社参拝しました。
拝殿、本殿とも緻密な彫刻が見られます。
佐野で購入できるしんこまんじゅうは、一瓶塚稲荷神社の初午祭で買えるようですね✨毎年三月上旬に開催されるそうです。
祭りの期間中は、稲荷神社周辺の道路を歩行者天国にし、境内や道路に約300もの露店や植木商などが軒を連ねます。名物「しんこまんじゅう」も売られます。「しんこ」は新粉のことを意味するほかに、稲荷神社を信仰するという意味もあり、「しんこまんじゅう」は精白した田沼産のうるち米の粉と小豆をおいしい田沼の水で手間隙かけて練って仕上げたものです。昔からこのまんじゅうを食べると無病息災になるといわれています。
東京、群馬、埼玉から沢山の方が参拝されるようです。
拝殿
見事な彫刻ですね✨
本殿
本殿裏に狐さんが沢山
本殿の立派な彫刻が見れます。
御眷属の凛々しい姿
本殿は栃木県指定文化財 銅製の鳥居は国認定重要美術品になっています。切り絵の御朱印が有ります。駐車場15台位です。
銅製鳥居
本堂 重要美術品
切り絵御朱印
本殿の彫刻
書き置き御朱印です
名称 | 一瓶塚稲荷神社 |
---|---|
読み方 | いっぺいづかいなりじんじゃ |
通称 | 田沼稲荷神社 |
参拝時間 | 社務所:9:00~17:00 |
参拝にかかる時間 | 約15分 |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0283-62-0306 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.asoyashika.com/shrine.html |
お守り | あり |
SNS |
ご祭神 | 《主祭神》豊受姫大神 《配祀神》猿田彦大神・大宮能売大神・久久能智大神・草野姫大神 《境内社》西宮神社 《合祀社》月読宮・淡島神社・天満宮・染殿神社・市廛神社・太子神社・八坂神社・浅間神社・雷電神社 《境外摂社》田沼町旅料飲三業組合稲荷神社 |
---|---|
ご神体 | 不詳 |
創建時代 | 文治二年(1186)または天慶五年(942) |
創始者 | 佐野成俊または藤原秀郷 |
本殿 | 三間社流造 |
文化財 | 銅製鳥居(国認定重要美術品)
|
ご由緒 | 鎮守府将軍藤原秀郷(俵藤太)が、天慶五年(942)、相州鎌倉松ケ岡稲荷大明神を詣で関八州管領の地に四社を勧請し関東稲荷社と称した一社。
|
体験 | 祈祷おみくじお宮参り絵馬御朱印お守り祭り武将・サムライ札所・七福神巡り伝説 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0