みさきいなりじんじゃ
三崎稲荷神社へのアクセス・駐車場
近くの駅 | ◼︎JR両毛線 ◼︎JR両毛線 ◼︎東武伊勢崎線 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|
駐車場に関する投稿
朱色の拝殿が鮮やかな三崎稲荷神社です。江戸幕府八代将軍徳川吉宗の御殿医、丸山昌貞が修行中に命を救われた神田の三崎稲荷大明神を勧請しました。丸山昌貞はこの大前村出身です。
足利の文化財一斉公開では足利市重要文化財の絵馬を見ることができます。
2018年は11月24~25日午前9時30分~午前4時。
普段はとても静かで、季節ごとに色々な花が咲くので癒されます。
駐車場は少し離れたところにあるのですが、後で写真を撮って追記しますね。
拝殿。
2017年11月の文化財一斉公開のときの写真です。拝殿に上がらせて頂けますよ。
拝殿内。
右大臣。
左大臣。
『繋馬図』狩野派「狩野即誉藤原豊信」画。
見事な黒馬。大きい絵馬です。
狩野派の絵師は幕府の御用絵師なのでプライドから絵馬を描くことは少なく、地方の一稲荷神社にこれほどの絵馬が残っているのは全国的にも珍しいそうです(紹介パンフレットより)。御殿医頭であった丸山昌貞のお力…!
反対側には白馬が。黒馬と一対になっています。
描写も細かく迫力があり生で見ると感動します。
お狐様も。
『神楽図』
境内で採れるみかんを頂きました。おいしかったです!
これは4月の春のお祭り前に撮りました。
赤い屋根のお社はお稲荷様で、右は若宮八幡宮です。
二の鳥居。
左手に手水舎があります。
一の鳥居。
珍しい雪の日です。
ソメイヨシノ。
だいぶ数は減ってしまいましたが白い彼岸花も咲きます。
毎年毎年減ってしまう…。
一の鳥居と二の鳥居の間に秋桜のトンネルが。野性的です。
一の鳥居の左手には扶養も。
お狐像。キリッとしています。
精悍なお顔立ちです。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
26
4