こうみょうじ(まきふどうそん)|日蓮宗
光明寺(馬木不動尊)
公式島根県 出雲市駅
毎月28日は不動明王のご縁日です。
午前10時から法要を行っております。
どなたでもご自由にご参拝下さい。
ご祈祷をご希望の方は
午前9時50分頃までに
寺務所にてお申し込み下さい。
また、毎月、
出雲で人気のお菓子屋さん(和菓子等)と
日本海で獲れた海の幸(一夜干し等)
のお店が出店して下さいます。
出雲に来たら、どうしてもお会いしたくなってしまい、土井住職ご夫妻にお会いすべくお参りに行きました!
以前のインタビューで伺ったお寺での英語の塾は相変わらず盛況だそう。夕方4時から夜10時頃までちびっ子たちから中学生まで、勉強に集うそうです。
他にもたくさん、お寺や仏教のお話を伺わせて頂きました。出雲市駅から歩いて40分くらい(車なら7分程度)のところにあるのですが、なんだかとても時間がゆっくり流れているように感じました。
以前、秋にインタビューさせて頂いたとき、「春には桜がキレイに咲くんですよ」と住職さんが仰っていました。
1年半ぶりにお参りして、ちょうど桜が咲いていて、そのときのことを思い出しながら、時間を過ごしました。
ぜひ、インタビューも読んでみてください。
縁結び出雲の馬木不動尊、土井住職ご夫妻に聞いた「お寺の未来」
https://hotokami.jp/articles/110/
桜並木を進むと、、、
門が見えます。
桜が咲いています🌸
上のお不動堂もぜひ。好きです。
毎月28日はお不動さんの縁日です。
水かけ不動。
特に決まりは無いそうなのですが、僕は3回水をかけました。
本堂からの景色。
土井住職ご夫妻、本当にありがとうございました!
出雲の知人に紹介して頂きお話伺わせて頂きました。
出雲市駅からタクシーで10分くらいだったかな。
一説によると、1000年以上前から霊験あらたかな場所だったそうですが、
地形から考えても川と川の合流地点にあるため、古代から交通の要所で大事な場所だったのではないかなと推測されます。
光明寺の不動明王は、千葉県の成田、東京の目黒の不動尊とともに、一本の木で三体を彫ったといわれ、日本三体不動尊の一つと言い伝えられています。高さは約3メートルと、とても迫力がありました。
土井住職と真紀夫人
松江藩主松平公より献上された葵の紋の入った長柄傘は寺宝
光明寺の水かけ不動尊
岸信介元総理による書
取材中も、実際に自由にお参りされてる方がいらっしゃいました。
0
0