御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に関蝉丸神社下社⛩さまに参拝致しました。
(写真多くなりすみません🙇🏻♀️)
【主祭神】
下社 豊玉姫命
【本殿・境内... 蝉丸神社下社に参拝してきました
鳥居のすぐ前を鉄道が通っています。
参拝していると踏切が鳴ったので鉄道が通過してる写メを撮影してみ... 境内を京阪電車の線路が通っている。
石燈籠は鎌倉時代製作のもので重文指定されている。 滋賀県大津市逢坂1-15-6近江西国三十三観音霊場第11番札所の真言宗寺院。ご本尊は十一面観音菩薩です。
鶏足寺と共に天台宗系山岳信仰の聖地であった己高山の... 備忘録です。
瀬戸内寂聴さんが大好きとおっしゃっていた可愛らしい十一面観音様に逢いたくて訪れたのが平成16年。観音様のお顔以外はよく憶... 冬季 コロナ禍と言うことで、閉館中ですが、書き置きの御朱印を頂きました。 滋賀県長浜市木之本町石道419あしづみ神社・ゆきすぎ天満宮
高島に用事があり帰りに猫ちゃんがいると聞き、お参りに🙏
道に迷ってしまい、ぐるっと遠回り😅
... 令和4年11月、高島市の阿志都弥神社・行過天満宮⛩️
陸上自衛隊駐屯地のすぐ西側。
宮司さんが飼っている二匹の猫の御朱印の新バージ... 猫ちゃんのいるの神社「阿志都彌神社・行過天満宮」です
西近江七福神めぐり2つ目🙂🙏
健康と長寿の神様「福禄寿」になります🙏
近江... 滋賀県高島郡今津町弘川1707-1令和2年9月、高島市マキノ町の海津天神社⛩️
敦賀市方面から国道161号線だと、海津大崎へ曲がる海津交差点から1km足らず🚙
地図... よく通る道、いままで神社⛩さんに気がつきませんでした😅
天神様、梅園の梅も咲き始めていました。
御朱印をお願いしていると、合格... 小浜の城と神社の帰りに寄りました。
小浜からの若狭街道の途中には、宿場・熊川宿があります。
見過ごしてしまいそうな海津天神社、後ろ... 滋賀県高島市マキノ町海津1253-2御祭神 天御中主神、本殿 一間社流造 、拝殿 入母屋造 。天地開闢の時、最初に出た造形三神の中心神、天之御中主尊。参道の上には四角の勧... 天之御中主尊神社を参拝しました。御朱印は12月限定の書置きで3種類ありましたが、クリスマスツリーの絵が入ったものを頂きました。500円。 近江八幡市中之庄町の天之御中主尊神社⛩️
以前に参拝した時には御朱印をいただけなかったのですが、今回は複数の色違い書置きから選べまし... 滋賀県近江八幡市中之庄町612番地琵琶湖、湖北観音の里で1番有名な十一面観音様に18年ぶりにお参りしました。
変わらぬ美しいお顔。すらりとしたお姿。腰をわずかにひねっ... 観音の里ふるさとまつりで訪れました。門前市が開かれていて沢山の人であふれていました。
渡岸寺観音堂は聖武天皇の勅願により、建てら... 久々のお参りです。
なんとも優美なお姿の
十一面観音様。桐の収蔵庫に居らっしゃいます。クーラーが着けられないので扇風機が何台かあり... 滋賀県長浜市高月町渡岸寺50番地馬神神社に参拝し御朱印を長等神社でいただきました。
馬の神様を祀っています。
お守りを頂きました。
#馬神神社
#長等神社
... 長等神社の境内にあり、長等神社で御朱印をいただけました。 過去参拝記録。2024年7月。立木観音参拝後、京阪1日きっぷで京阪石山から三井寺駅へ。
長等神社の境内にあり、御朱印は長等神社の授与... 滋賀県大津市三井寺町4-1令和2年9月、高島市マキノ町の真言宗智山派大崎寺卍
桜の名所で知られる海津大崎に鎮座🌸訪ねた9月では木が生い茂ってて、奥琵琶湖の景色... 琵琶湖の北岸、海津大崎にある寺院。
近年、桜の名所と知られるようになりマキノ駅から4kmに渡り桜並木が続いている。
文武天皇の代(69... 2日間の西近江七福神巡り最後は「毘沙門天」大崎寺です🙂🙏
琵琶湖沿いの桜並木を奥へと進み到着🙂
こちらの寺院は白山を開いた修験道の... 滋賀県高島市マキノ町海津128藤原鎌足の創建のとても歴史の有る神社で、素敵な神社でした!
御朱印も素敵でした。 大津から旧東海道で膳所に向かいました。その途中で巡り会った神社です!お祀りされているのは平野大明神(大鷦鷯尊)と猿田彦命で、猿田彦命は... 少し高台に鎮座している為、風が抜けていき、いくらか涼しく感じられます。蹴鞠の社としてよく知られ、滋賀県では唯一です。御祭神は平野大明神... 滋賀県大津市松本1-8-25御祭神 開化天皇
境内社
市杵島姫神社 西浦神社 天満宮 水天宮 金刀比羅神社
稲荷神社 大将軍神社
亀さんたくさ... 第21代雄略天皇6年(462年)に治田連の祖である開化天皇を祀ったのが始まりと伝わる。
祭神は開化天皇、彦坐王命、観松姫命、武豊葦判... お正月の準備の真っ最中にお参りさせて頂きました。 滋賀県大津市大萱2丁目21-1甲賀市水口町北脇の柏木神社⛩️
社殿で昼寝する猫ニャン2匹に会えました🐱
白鳳年間の創建と伝わります。
天正8年(1580)に... 柏木神社(かしわぎじんじゃ)を参拝しました。
御朱印は隣接する宮司さん宅で頂きました。初穂料300円。日付は入っていないので自分で入... とても落ち着ける素敵な神社です!
元々の楼門は、安土城の摠見寺に仁王門として現存しています!
御朱印は、宮司さん宅で頂けます。 滋賀県甲賀市水口町北脇189お参りしました。
境内社古宮神社本殿は、国指定重要文化財。 滋賀県野洲市にある小篠原 稲荷神社を参拝しました。⛩
国道8号線沿いに鎮座しています。
1月4日 参拝 拝殿が立替工事中であった。
中門の奥に稲荷神社本殿、古宮神社本殿、若宮神社本殿の3棟が並ぶ。
創建不詳。
948年福林寺に伏見稲荷大社... 滋賀県野洲市小篠原768-1滋賀県大津市坂本にあります、
律院に参拝しました。
天台宗の寺院で、山号は【比叡山】御本尊は【釈迦如来】 びわ湖百八霊場の第十... 参拝記録
ごちそうさまでした 大津市坂本 律院
滋賀県大津市坂本5-24-13長光寺にお参りしました。 滋賀県寺院巡りの2寺目は、1寺目と同じく近江八幡市に在る補陀洛山 長光寺です。
高野山真言宗で、本尊は千手観音。
本尊は秘仏で50... 近江聖徳太子霊跡巡りで参拝。
聖徳太子建立四十九院のひとつに数えられる。
本尊は観音菩薩。境内のハナノキは聖徳太子のお手植えと伝わ...
滋賀県近江八幡市長光寺町69412月 28日 とがらい祭りが行われ、源義経の偉業を偲ぶ行事があります、牛若丸が奥州に下る途中、ここで泊って元服をした故事を伝えたもの... 源義経の元服の地として有名な神社です。
神社の周りには、義経ゆかりの史跡がたくさん有ります。とても歴史有る神社で、とても素敵な雰囲気... 御祭神 天日槍
南北朝時代の建築で「日本書紀」にも記されている朝鮮半島の新羅から製陶技術を伝えた天日槍を祀る神社
御本殿は三間社流... 滋賀県蒲生郡竜王町鏡1289🌼泉神社(いずみじんじゃ)⛩️に参拝させて頂きました🙏🌸当社は、滋賀県米原市に鎮座する神社です。🌺社頭の「御清水拝受所」には早朝から地... 名水100選に選ばれてから何度もお水をいただいておりますが、神社ということを、忘れておりました。
今回、こころ 静かにお参りさせ... 過去参拝記録(平成13年11月)
名水百選に選ばれた泉神社の湧水。昔も汲みに来たことがあったはず。
ペットボトルにたくさん詰め... 滋賀県米原市大清水1166令和元年9月、長浜市新庄寺町の真言宗智山派神照寺卍
金銀鍍宝相華文透彫華籠(きんぎんとほうそうげもんすかしぼりけこ)という花皿が... 神照寺 住職 岡本です。
現在は、境内地に手を加え、本堂や諸堂、御手洗(御手洗)やお手洗い(トイレ)を改修・掃除して、収蔵庫も改修工... (平成29年)長浜市内散策しました。
長浜六瓢箪霊場会の解散の知らせがありました。最後かもしれない瓢箪がありました。
滋賀県長浜市新庄寺町323小谷城跡地の麓にあり浅井家の祈願寺です。小谷落城の際消失してしまいましたが豊臣秀吉により再建されました。ひっそり佇んでました。 小谷城資料博物館に寄った帰りに伺いました。
資料館から車で2分くらいの場所にあります。
4つの霊場に指定されています。
浅井氏が滅びた... (平成29年)雪がまだまだ残っています。ここは、小谷城の浅井長政の祈願寺です。
滋賀県長浜市湖北町伊部329
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
広告
滋賀県の神社お寺ランキング(7ページ目)
2025年02月02日(日)更新
- 御朱印:あり
- 11
- 202
上栄町駅周辺
077-524-2753(滋賀県神社庁)平日 9時 ~17時(橋本宮司)参拝/24時間
御朱印は滋賀県神社庁
平日 午前9時~午後5時
- 御朱印:あり
- 9
- 46
木ノ本駅周辺
0749-82-3730- 御朱印:あり
- 13
- 71
近江今津駅周辺
参拝自由
- 御朱印:あり
- 9
- 53
マキノ駅周辺
0740-28-0051- 御朱印:あり
- 12
- 97
近江八幡駅周辺
- 御朱印:あり
- 8
- 51
高月駅周辺
9:00~17:00
- 御朱印:あり
- 8
- 21
三井寺駅周辺
- 御朱印:あり
- 8
- 39
マキノ駅周辺
0740-28-1215- 御朱印:あり
- 8
- 67
石場駅周辺
- 御朱印:あり
- 9
- 38
御朱印は滋賀県神社庁にてお受けいただけます。
受付時間:平日 9:00~17:00
※ご希望の方はご来庁前にご連絡ください。
※「歌入り」※特別な御朱印(右画像参照)と
「歌なし」が…もっと読む蝉丸神社下社に続いて上社に参拝してきました
822年小野岑守が逢坂山の山上と山下に坂神を祀ったのが始まりと伝わる。
795年に廃止されていた逢坂関が、857年再び設置されると関所... R1で逢坂を超え琵琶湖に向け峠を下って行く途中にある上社です。交通量のあるR1ですが、境内に上がると静かで厳かになります!
滋賀県大津市逢坂1-20大谷駅周辺
077-524-2753参拝/24時間
- 御朱印:あり
- 8
- 78
瀬田駅周辺
- 御朱印:あり
- 9
- 107
水口城南駅周辺
- 御朱印:あり
- 8
- 55
野洲駅周辺
- 御朱印:あり
- 9
- 39
巡礼 | びわ湖百八霊場近江湖西二十七名刹霊場 びわ湖百八霊場第番札所 |
---|
坂本駅周辺
077-578-0094- 御朱印:あり
- 9
- 51
ご利益 | 安産祈願・子宝 安産祈願・子宝 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | びわ湖百八霊場近江湖東二十七名刹霊場 |
武佐駅周辺
0748-37-7743- 8
- 112
篠原駅周辺
- 御朱印:あり
- 9
- 61
名水百選
太古の昔、千有余年、枯渇することなく流れ出る泉神社湧水は昭和六〇年、名水百選の認定を受けました。 湧出量は約4500t/日。年間水温約12.5℃。PH値は約…もっと読む近江長岡駅周辺
- 御朱印:あり
- 8
- 39
巡礼 | びわ湖百八霊場近江湖北二十七名刹霊場 六瓢箪霊場・千手観音 近江湖北名刹二十七ヶ所第番札所 湖北準四国第番札所 |
---|
長浜駅周辺
0749-62-1629- 御朱印:あり
- 7
- 51
浅井家の祈願所
小谷城築城以降の浅井家3代の祈願寺巡礼 | びわ湖百八霊場近江湖北二十七名刹霊場 びわ湖百八霊場第番札所 準四国八十八ヶ所霊場第番札所 伊香三十三ヶ所番外札所 近江国びわ湖七福神・大黒天 |
---|
河毛駅周辺
0749-78-0257※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
マップ
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ