ほうごんじ|真言宗豊山派|巌金山
宝厳寺
滋賀県 マキノ駅
9:00~16:30
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | なし |
御朱印は、各純白帳の分の朱印(100円の初穂料)
大弁財天御朱印
千手千眼観世音菩薩の御朱印
御詠歌の御朱印 の三つがあり〼
【西国33最終回 満願編】
いよいよ西国33最終回の満願編です😊
近江牛🐮食べて腹ごしらえもし彦根港から船に乗って竹生島へ🚢
いよいよ西国33最終目的地の宝厳寺さんへ唐門や船廊下にぶんぶん瓦投げに見どころ満載です😁
船の時間もあるので焦りながら参拝しました🙏
さあいよいよ出発です🚢
お~見えてきた🎶
お~いよいよや~🎶🎶
到着上陸です🎶🎶🎶
なんか急な坂道やなぁ最後まで💦💦
商店街を抜けていよいよです😁
清水の舞台のちっこいバージョンですかね😊
ちみたぃ~っと思ったら一滴も流れてませんね😅
瓦投げの瓦は入口にしか売ってませんから💦
瓦の代わりではないですから😌
そしてここからが素晴らし彫刻が👀
伝わるかなぁ💦
船廊下です室町時代って古😊
伝わるかなぁ💦💦
伝わるかなぁ💦💦💦
伝わるとえぇですが💦💦💦
めちゃめちゃ素晴らしですよ😆
ほんま見て見て👀
実際に見て欲しいです👀👀👀👀✌
めちゃめちゃ急な階段ですから💦
ぼけませんように🙏
ほっこり😁
こっわい顔してますいつも👹
本堂です🙏
願い事をどうぞ🙏
三重塔です😌
なんとなく撮りました😅
帰り道も急ですから💦
では、では🙋
さよなら竹生島🙋🙋
もう来ないかな🙋🙋🙋
そして、最後の😭
もちろん許可はもらっての撮影です😊
満願達成🎉やりました~🙌🙌🙌
ますみんさんにかなり助けてもらっての満願になりました本当に感謝してます🙇
また、新シリーズをお楽しみに😉
西国三十三礼所、三十番の宝厳寺です。沢山の観光客が居られました😃掛け軸に書いて頂きました。御詠歌も頂きました😉汽船が欠航する場合があるので、問い合わせしてから行かれた方が良いと思います。
掛け軸の御朱印です。
御詠歌の御朱印です。
今津港より出船です。
意外と遠い😢
竹生島。
上陸。
鳥居です。
手水舎。
手水舎。
不動明王。
本堂です。
観音堂。
舟廊下です。
久夫須麻神社。
竜神拝所かわらけ投げ。一人分、2枚400円です。
鳥居をくぐれば願いが叶うそうです。みごと、通過しました😆
琵琶湖の北端近くに浮かぶ竹生島に位置する。
竹生島は周囲2キロメートル、面積0.14平方キロメートルほどの小島で。
島の周囲は南東部にある船着き場を除いてほとんどが急な断崖になっている。
島には宝厳寺と都久夫須麻神社の他にはみやげ物店が数軒あるだけで、
文字通り信仰の島である。現在は宝厳寺と都久夫須麻神社
という「寺」と「神社」に分かれているが、このように区別されるようになったのは、
明治時代初期の神仏分離令以降の事であり、竹生島では平安時代から近世まで
神仏習合の信仰が行われていた。
延喜式神名帳には、近江国浅井郡の社として都久夫須麻神社の名があり、
祭神は浅井姫命(あざいひめのみこと)とされていた。
浅井姫命は、浅井氏の氏神ともいわれ、湖水を支配する神ともいわれるが、
平安時代末期頃から、この神は仏教の弁才天(元来はインド起源の河神)と
同一視されるようになったようである。
近世には宝厳寺は観音と弁才天の霊場として栄える一方で、
都久夫須麻神社は宝厳寺と一体化し、寺と神社の区別はなくなっていた。
宝厳寺は奈良時代、聖武天皇の命により、僧・行基が開創したとされている。
行基は出身地の河内国(大阪府南部)を中心に多くの寺を建て、
架橋、治水灌漑などの社会事業にも尽くし、民衆の絶大な支持を
得ていたとされる僧であり、近畿一円に行基開創を伝える寺院は多い。
宝厳寺の寺伝によれば神亀元年(724年)、行基が竹生島を訪れ、
弁才天を祀ったのが起源とされているが、承平元年(931年)成立の
『竹生島縁起』には、行基の来島は天平10年(738年)で、
小堂を建てて四天王を祀ったのが始まりという。
同縁起によれば、天平勝宝5年(753年)、近江国浅井郡大領の
浅井直馬養(あざいのあたいうまかい)という人物が、千手観音を造立して
安置したとある。当初は本業寺(ほんごうじ)、のちに竹生島大神宮寺と称し[1]、
東大寺の支配下にあったが、平安時代前期、10世紀頃から近江国の他の多くの寺院同様、
比叡山延暦寺の傘下に入り、天台寺院となった。
以降、島は天台宗の僧の修行の場となった。
また、平安時代末期頃からは観音と弁才天信仰の島として栄えた。
中世以降、貞永元年(1232年)、享徳3年(1454年)、永禄元年(1558年)などに
大火があったがその都度復興している。永禄元年の大火後、
慶長7年-8年(1602-1603年)、豊臣秀頼が片桐且元に命じて伽藍を復興している。
この際復興されたのが唐門、渡廊、観音堂、
ならびに弁才天社(現・都久夫須麻神社本殿)である。
唐門は豊国廟(京都東山にあった豊臣秀吉の霊廟)
の唐門(極楽門ともいい、元は大坂城の極楽橋の唐破風造部分であった
可能性が指摘されている)を移築したものであり、
都久夫須麻神社本殿は豊国廟あるいは伏見城の日暮御殿を移築したものとされる。
明治の神仏分離の際、時の政府は弁才天社を平安時代の
『延喜式』に見える「都久夫須麻神社」という社名に変更することを強要し、
仏教寺院としての宝厳寺は廃寺の危機を迎えるが、
寺側は弁才天は仏教の仏であると主張して譲らなかった。
結局、竹生島の信仰施設は宝厳寺と都久夫須麻神社に分離する事になり、
明治7年(1874年)に「寺」と「神社」の境界が決まり、
明治16年(1883年)には寺の財産と神社の財産が区別されて今日に至っている。
現状、宝厳寺と都久夫須麻神社は別法人であるが、
宝厳寺観音堂と都久夫須麻神社本殿は渡廊で直接連絡しており、
両者はもともと不可分の関係にある事が分かる。
名称 | 宝厳寺 |
---|---|
読み方 | ほうごんじ |
通称 | 竹生島大神宮寺 本業寺 |
参拝時間 | 9:00~16:30 |
参拝料 | 600円 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0749-62-4411(連) お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.chikubushima.jp |
おみくじ | あり |
絵馬 | あり |
ご本尊 | 大弁財天、千手観世音菩薩 |
---|---|
山号 | 巌金山 |
宗旨・宗派 | 真言宗豊山派 |
創建時代 | 724年(神亀元年) |
開山・開基 | 行基・聖武天皇 |
札所など | 西国三十三ヶ所観音霊場第30番札所
|
文化財 | 唐門(国宝)
|
ご由緒 | 琵琶湖の北端近くに浮かぶ竹生島に位置する。
|
体験 | 祈祷絵馬御朱印お守り国宝重要文化財武将・サムライ札所・七福神巡り伝説 |
概要 | 宝厳寺(ほうごんじ)は、滋賀県長浜市の竹生島にある真言宗豊山派の寺院。山号は巌金山(がんこんさん)。本尊は大弁才天。観音堂は西国三十三所第30番札所で本尊は千手観世音菩薩。観音霊場であるとともに、弁才天信仰の聖地でもあり、日本三大弁天の1つにも数えられる(他の2つは大願寺、金亀山与願寺とされている)。 本尊真言(千手観音):おん ばざら たらま きりく ご詠歌:月も日も波間に浮かぶ竹生島(ちくぶしま) 船に宝を積むここちして |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 宝厳寺は奈良時代、僧・行基が開創したとされている。行基は出身地の河内国(現・大阪府東部)を中心に多くの寺を建て、架橋、治水灌漑などの社会事業にも尽くし、民衆の絶大な支持を得ていたとされる僧であり、近畿一円に行基開創を伝える寺院は多い。宝厳寺の寺伝によれば神亀元年(724年)、聖武天皇の勅願によって行基が浅井姫命(あざいひめのみこと)を祭神とする都久夫須麻神社がある竹生島を訪れ、大弁才天を祀ったのが起源とされている。しかし、承平元年(931年)成立の『竹生島縁起』には、行基の来島は天平10年(738年)で、小堂を建てて四天王を祀ったのが始まりという。同縁起によれば、天平勝宝5...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通アクセス[編集] 「竹生島#交通アクセス」を参照。 |
引用元情報 | 「宝厳寺」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%AE%9D%E5%8E%B3%E5%AF%BA&oldid=97999824 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
6
0